• ベストアンサー

洗濯機。柔軟剤投入口が・・・

pochinekoの回答

  • ベストアンサー
  • pochineko
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.1

あ、それ、わかります~(笑 私も力任せに手でぐるっと回しちゃってます。でも、質問者様のように気にしたことはありませんでした。 洗濯中ものすごい勢いで回ってるものだし、時計の針と同様、進行方向に回す分には問題ないのではないでしょーか(逆に回すのは良くなさそうですが)。それに、もし問題があるとしたら、毎回同じ場所で止まるように製造されるんじゃないかなー。 ご面倒でも、メーカーさんのお客様相談センターのようなところにお聞きになるのが一番安心かも知れませんね^-^

arau-otoko
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  実は、先日洗濯機を買い換えまして・・・。前のは槽を手で回せたんですが、今度のは回そうと思っても重くて回らないんですよね~。  メーカーも、その辺考えてくれたらいいんですが・・・。

関連するQ&A

  • 洗濯機の柔軟剤投入口

    我が家では普通の全自動洗濯機8Kタイプを使っていますが 柔軟剤投入口に柔軟剤を入れて洗濯すると洗濯上がりに 洗濯物を取り出すと洗濯層の下のほうにタラタラと漏れている時があり 柔軟効果もあまり無い様に感じるのですが、何がいけないのでしょうか?香りは幾分ついています。 柔軟剤投入口は洗濯層のふちから投入するタイプです。 先日も柔軟投入口にお湯を入れて脱水をかけましたが、今日も2回洗濯しましたが洗濯後、漏れてきていました。 掃除方法が悪く詰まっているのでしょうか?

  • 洗濯機が使えない(給水できない

    シャープの ES-FG60Hの全自動洗濯機を買って 初めて使おうとしてみましたが 使えません。 まず、給水ができません。給水ホースを接続して蛇口をひねって水を流し込もうとはしますが 水が洗濯機へ流れ込まず、あふれてしまいます。 どういうことですか? そもそも、全自動洗濯機って脱水までをワンボタンで自動でやるものですよね? ずっと給水しっぱなしだったら、脱水できないと思うのですが(脱水してる最中にも洗濯機内部に水が流れ込むなんてのはありえないので) このへんの仕組みも分かりません。 そもそも、自動洗濯機は、蛇口をずっと出しっぱなし(水出しっぱなし)で運転するものなのか 最初に水をためたら、蛇口を閉じて、その水だけで最後まで全部やるのか、そのへんもわかりません。 教えてください。 なぜ私が蛇口をひねっても洗濯機内部に水が流れ込まないのか。 それは普通のことなのかもしれないので(じゃないと脱水の時どうするんだ?と思うもので)

  • 投入口の広いドラム洗濯機は?

    子供がいるので洗濯物が多く、子供の遊ぶスペースに敷いてあるマットなども洗いたいので、投入口の広いドラム式洗濯機を探しています。 おすすめの洗濯機又は投入口の広いドラム式洗濯機をご存知の方、教えてください!よろしくお願いします。

  • 洗濯機の洗剤投入口と柔軟材投入口についての疑問

    日立のビートウォッシュを使っています。(型名BW-DV8E) 先日、洗剤投入口と柔軟材投入口の部分が外して洗える事を初めて知り 早速洗おうと外してみたところ、なんと!洗剤投入口、柔軟材投入口、 それぞれに入れた洗剤・柔軟材は、結局同じ1本のパイプに流れていくことに気がついたんです! 洗濯機って みんなこんな構造なんでしょうか? 結局1本のパイプに流れていくなら、なぜ投入口を洗剤と柔軟材とで別々にする必要があるのか? そして 柔軟材が洗剤と一緒に流れていて洗濯されているなら、柔軟材の 意味がないような気がするのですが・・・ わかる方がいらっしゃったら、回答お願いいたします。

  • 洗濯機の柔軟剤投入口詰まり

    洗濯機の柔軟剤投入口に柔軟剤が固まって液を入れると溢れる様になってしまったのですが、取り除く方法ありますか?

  • 洗濯機から水が・・・。

    私はただいま会社の用意したアパートに住んでいます。全自動の洗濯機も備え付けられています。 1Kの狭い部屋で、一般家庭にあるような、洗濯機用の蛇口もありません。 使う際には、給水ホースをキッチンの水道ににつないでいます。 普通全自動の洗濯機の場合、水道の水は流しっぱなしでも、注水し終わったときや、脱水のときなど、水が洗濯機に入らないようになりますよね。ところが、私の洗濯機は、水が洗濯槽に入らなくなったとたん、行き場を失って、注水口から勢いよく溢れ出すんです。 なぜこんなことが起こるのでしょうか?普通、洗濯機の注水口が閉じられても水はあふれたりしませんよね? お蔭で私は、洗濯機を脱水にしか使えないと言う非常に不便な状態で過ごしています。 なぜこんなことが起こるのか。またその解決方法を知っていると言う方、どうぞよろしくお願いします。

  • 全自動洗濯機で洗濯が終わって給水口から水がポタポタ

    洗濯と脱水が終わったあと、洗濯機の給水口あたりからポタ・ポタと水が垂れます。 給水口の部品劣化かと思い、メーカー(日立)に電話したら、修理依頼してくださいとの回答。 修理者を呼ぶと部品交換してもしなくても費用がかかるのでは? と思い、さらに確認したのですが現状確認しないとわからないとの事。 10年程度前の日立の全自動洗濯機で部品在庫があるかどうかわかりませんが、部品があると仮定 した場合にどの程度費用がかかるものなのかわかる方がおりましたら教えて下さい。

  • 全自動洗濯機での柔軟材投入

    うちの洗濯機は、説明書に 『柔軟材は、洗濯のはじめに柔軟材注入口から入れておけば、最後のすすぎの前に遠心力で自動注入される』というようなことが書いてあります。  しかし、フルコース洗濯だと「洗い」→「脱水」→「すすぎ」→「脱水」→「すすぎ」と、二度の脱水があり、遠心力で入ってるのなら一度目の脱水の時点でどうして柔軟材が入ってしまわないのだろう?と思いました。自動的に開閉されるフタとかついてるんでしょうか。  くだらないことかもしれませんが・・・柔軟材の効果があまりわからないので質問させていただきました。  

  • 柔軟剤の投入口

    柔軟剤を初めて使うのですが、全自動洗濯機の場合、柔軟剤の投入口に入れればいいのですよね? でも、私の洗濯機の場合、投入口の下は間があって、洗濯桶になっています。 おそらく液体の柔軟剤なので入れたら洗濯桶に普通に流れていってしまうと思うのですが、それでいいのでしょうか? これだと最初に洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのと変わらないのではないでしょうか? また、その投入口の下は洗濯桶の縁の部分になっているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 洗濯機の使い方?

    私の母は洗濯機の洗剤の投入口に洗濯洗剤(粉)を入れず、直接、衣類に洗濯洗剤を上からパラパラかけて洗濯をします。 そのとき、柔軟材も一緒に入れるのですが、柔軟材はちゃんと柔軟材の投入口に入れています。 母が言うには、洗濯洗剤(粉)を投入口にいれると投入口が汚れるので使わないとのこと。 (でも一緒に使う柔軟材はちゃんと柔軟材投入口に入れてますが^^;) そこで質問なのですが、投入口に洗濯洗剤(粉)を入れずに、衣類の上から直接パラパラ洗濯洗剤(粉)をかけること洗浄力等は弱まりませんか? 我が家の洗濯機は水の量などを自動で?計算してくれるやつです。