• ベストアンサー

新制大学の修士課程と博士課程との接続関係

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.2

No1のものです。 いろいろとご説明いただきありがとうございました。 ご解答の内容からすると文系の型ですよね。 >最初から博士課程を目指す者が3年ではなく5年を強いられている不合理も感じます。 理系ですと博士の学位をとるのに1st authorで最低3本程度の論文は必要です(分野によりますが)。それなりの論文を書こうと思うと3年では厳しいです。また研究は経験によるところも大きいので3年では修行不足ということもあると思います。 >博士課程を目指す者が3年ではなく5年を強いられている不合理も感じます。 >修士2年プラス博士3年という長たらしく性格のあいまいな課程制度が ここが問題点ですよね。 質問の答えはわかりませんが、当時の理系のお偉いさんたちが博士は5年必要だと主張したのかもしれません。 理系が5年で文系3年だったとすると、文系の博士課程が軽く見られると危惧した当時のお偉いさん(当時の東京帝大法学部卒の官僚さまと東京帝大の先生たちのような方たちが)が、文系も理系にあわせて5年にすべし!と決めた可能性とかないでしょうか? こんな理由では公にはできないので色々と理由付けをしながらうやむやのうちに決定してしまったとか。 結局何もお役には立てませんでしたが悪しからず。

askman2
質問者

お礼

重ねてのご指摘、ありがとうございます。その後私なりに調べた結果ですが、昭和24年の大学院基準は課程制大学院をめざすGHQと戦前型の研究者養成を引きずる日本側との折衷であったようです。問題の、修士・博士の並立と積み上げの考え方ですが、基準の文言からは明らかにアメリカ型の並立が想定されています。つまり、学士から博士課程進学もありとの考え方です。しかし昭和28年の新制大学院発足後も、この件に関する明確な法的基準は無く、実際には積み上げ方式のみが取られたようです。その後昭和38年の中教審答申で、並立方式がベターだが積み上げ方式も認める、との見解が出されていますが、基準には現在に至るまで反映されていないようです。というより、現行の大学院設置基準では博士課程進学は修士修了が条件のような記載となっています。現在、博士課程後期のみの大学院も存在しますが、応募要件をみますと修士修了相当となっていて、現場もその認識のようです。なので私の疑問は、まだ晴れませんが、並立方式が実現できない理由の一つには、おっしゃるような当時のエスダブリッシュメント達のプライドも関係しているかもしれませんね。鋭いご指摘だと思いました。このような疑問にコメントいただき、頭が下がる思いです。

関連するQ&A

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 修士課程と博士課程における研究能力の違い

    研究を行うにあたり、修士課程修了者と博士課程修了者ではどのような違いがあるのでしょうか?

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 博士課程

    修士課程は修了できても、博士課程は難所と聞きます。3年で修了できる人は何割くらいですか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 博士前期課程と修士課程

    ある履歴書を見ていましたら、学部卒業の1975年の4月に博士前期課程進学、その2年後に終了と出ています。その昔は修士課程への入学と卒業と言っていました。 いつの時点で制度が変わったのでしょうか?

  • 大学院博士後期課程進学の費用について

    こんにちは。現在社会人4年目になる者です。 私はこれまでに博士前期課程(修士課程)を修了してきて,近い将来,博士後期課程(博士課程)に進学しようと考えています。 修士課程の頃に指導教官から「あなたの分野は実践ありきなところがあるから,社会人になって経験を積んでから課題を見つけて博士課程に行きなさい」と指導を頂いていました。 ちなみに分野は「発達心理学」です。現在は保育士の仕事をして経験を積んでいます。 そこでお聞きしたいのですが,国立大学の大学院(博士後期課程)に進学する場合,平均的に費用ってどのくらいかかるものなのでしょうか。入学金,学費を含めた金額で,お尋ねしたいです。それとも大学院によってまちまちで,自分の進学したい大学院でないとわからないものなのでしょうか。 現在アカデミックな情報がインターネトで得ることしかできないため,「修士出てるのに知らないの?」と思われるかもしれませんが,何卒,ご教授お願いいたします。

  • フランスの大学院(博士課程)について、

    こんにちは、フランス語を学ぶために、 日本で修士課程を修了し、フランスの大学院へ博士課程を取りにいく場合について、 いくつか質問させてください! (1)、小島大徳さんの著書で、「日本よりもアメリカの方が博士の学位を出されやすい」   ようなことが書かれていたのですが、   フランスは、日本に比べると博士の学位はもらいやすいのでしょうか??? (2)、フランスの大学院に、フランスの言語、文学、文化、音楽関係を研究できるところはあります    か???   調べるのが下手で、なかなか見つけられません… (3)、フランスの大学院の博士課程の学費は、博士課程修了最短で、   何年、日本円でいくらくらいかかりますか?   また、日本で博士課程を取るのと、どれくらい学費に差がありますか??? 難しい質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 奨学金(日本育英会)博士後期課程について

    修士で第一種奨学金を借りてますけど 来年で修士修了なので奨学金は終了します でも博士後期課程に進学するため(同じ学校の) また博士でも借りるようになるのですけど 修士借りていた人でも博士でも引き続き借りれますか?

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。