• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NHKラジオ『ビジネス英会話』の2003年10月~'04年4月のテキストで)

NHKラジオ『ビジネス英会話』のテキストで「もし...なら、...だろう」という3つのパターンについて記述があるページを探しています

zorigの回答

  • ベストアンサー
  • zorig
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

「NHKラジオビジネス英会話」のテキストでしたら、国会図書館に所蔵してあるようですよ。 請求記号 Z71-H103 タイトル NHKラジオビジネス英会話 責任表示 日本放送協会・日本放送出版協会 所蔵事項 16巻2号(2002年5月) - これですよね? 所蔵詳細を見ると2003年10月~'04年4月も全部あるみたいです。

参考URL:
http://opac.ndl.go.jp/index.html
fwkk8769
質問者

お礼

ありがとうございます。 この質問のをする前に国会図書館の検索をかけてみてうまくいかなかったので電話で問い合わせをした結果、置いていないということでしたのであきらめていたんですが。正確なタイトルが必要だったのかも知れません。 近いうちにいて参ります。本当に助かります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKラジオ ビジネス英会話10月

    今月号のNHKビジネス英会話のテキストから質問が3つあります。 (1) P.14のビニエットに"Have you any idea what the corporate culture is like?" 「そこの社風がどのようなものか知っていますか?」とありますが、Have you any idea は Do you have any idea, Have you had any idea とニュアンス的にどのように違うのでしょうか? (2) P.22のビニエットで、"I want you focused on job satisfaction."「あなたには仕事に対する満足度に重点を置いてほしいのです。」とありますが、I want you のあとにtoが欠落するのは口語ではよくあることなのですか?この場合focusedは仮定法になるのでtoが省かれているのでしょうか? (3) P.72 English Challegeのコーナーのスクリプト(電話での会話)で、 M:Hi, is Nick there,please? F: No, he's out this morning, I'm afraid. Can I help? M: It's Andrew Brown here from Harper & Bosch. I was calling to set up an advertsing meeting on the 23rd. とありますが、3つ目の文のI was calling to set up an advertsing meeting on the 23rd.ではなぜI was calling to ~なのですか?この状況では今現在電話を掛けているので、I am calling to ~というようにはならないのでしょうか?過去進行形にすることによってどんなニュアンスがでるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • NHKラジオ『ビジネス英会話』

    語学講座「ビジネス英会話」を利用した簡単で効果的な勉強法を教えてください。

  • NHKラジオのビジネス英会話のシャドーイング

    英語のシャドーイングはリスニングに効果があるということを聞き、NHKラジオのビジネス英会話のシャドーイングをそのCD教材でやっています。 しかし、スピードが私にとって大変速いので、ほぼ大体シャドーイングできるようになるのに、1時間近くかかってしまいます。 そこで、質問ですが、このようにあまりスピードの速い教材のシャドーイングはかえって非効率なのでしょうか? ただ、遅いものはどうしても内容もその分、幼稚で知的満足度が低いのが悩みです・・・ 何か解決策ありますでしょうか?

  • NHKラジオ講座・ビジネス英会話 より

    NHKラジオ講座・ビジネス英会話(10/3-4 Managing Up3)より。 What you can do is learn how to cope with the pressures thrown up as part of his problems. 「こちらにできることは、上司が抱える課題の一端として生じたプレッシャーに対処するすべを学ぶことですね。」 とあります。 (1)この場合、What you can do is の後はto learn ではないのでしょうか。 ネットで検索すると、どちらの表現も多数ヒットしますが、どちらかというと、ビー動詞のあとは、to が入る方が多いです。 これは、「英語教材的には普通 to がはいるけれど省略可能なので、より会話に近づけるために to が入っていない」という理解でよいのでしょうか。 (2-1)「the pressures thrown up as part of his problems」 「thrown up as part of his problems」が「課題の一端として生じた」なら 「thrown up」は「the pressures」の動詞部分でよいのでしょうか。 「throw up the problems」という表現はあっても「throw up the pressures」という表現は検索しても出てきません。 勘違いしているのかもしれないのですが、この部分がどうもピンときません。 (2-2)また、「the pressures thrown up」は「the pressures that are thrown up」と考えてよいでしょうか。 (1)(2)どちらかでよいので、どなたかご教示いただけますでしょうか。

  • 08年度のNHKラジオ英会話のテキスト探してます!

    dテキストNHKラジオ 徹底トレーニング英会話 「Let's Practice」 2008年4月号~2009年3月号 までのテキストを購入できる場所をさがしています。 デジタルならあるのですが、 http://www.fujisan.co.jp/ 紙でさがしています。 大きい本屋さんに電話できいてみましたが、 ないようです。 ご存知の方がおられましたら、 お答えくださいませ。 どうぞよろしくおねがいします。

  • NHKラジオ英会話

    私は今、NHKラジオ英会話を始めたいと思っている者です。すごく英語が苦手なのですがこれから就職などいろいろな所で英語が出来ないことはハンデになると思って、今英語をどうにかしたいと思いまして、お金をあまりかけずに勉強できるかな?と思い、NHKラジオ英会話をやりたいと思ってるのですが…途中から(6月から)初めても大丈夫なのか疑問をもちました。また、いろいろな講座がありどれがどのような人が受けるのかなど全くわかりません。もし受講している方やしていた方がいたらおすすめなど教えて欲しいです! 長くなってしまい、すいません。中学生のときに先生に進められたのを思いだしたのですが、ラジオを聴いたことがないのでホームページなどで検索してもなにがなんだかわからなくって… 優しく教えてくれるとありがたいです!よろしくお願いします。

  • NHKラジオ英会話について

    NHKラジオ英会話について質問です。 会話自体はナチュラルスピードになるのですか?

  • NHKラジオで英会話を学びたいのですが...

    現在専門学校の2年で、卒業と同時に留学を検討しています。 まだあまり細かいところまで決まっていないのですが、 まず今からやれる事から、と思い、よく話を聞くNHKラジオの英会話をはじめてみようと思いました。 本日本屋に行った所、英語に関するテキストが数種類あり迷ったのでNHKのHPを見てみたのですが、 やはり自分にどのテキストが合っているのか判断ができません。 私の様な目的の場合、どのテキストが合っているのか教えて頂きたいです。 また、現在店頭にあるテキストは11月号となっていましたが、 出ている号から初めてしまっても大丈夫なのでしょうか。 いつから始まりいつ終わるか等、細かい事がまだあまりわかっていないので、 詳しい方詳細を教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。 (ちなみに英語スキルは、英会話はおろか中学英語からつまずいてそのままといった状態です)

  • NHKラジオの英会話

    NHKラジオの英会話を聞くように勧められたんですが、 どうやって聞けばいいですか? っていうか、FMですか? 何番ですか?

  • NHK英会話ラジオについて

    こんにちは。東京外国語大学を第一志望の高校一年生です。 最近、学校以外でも英語力を養うべきではないか、と過去の二次試験の問題を見て思うようになりました。 経済的に余裕はないので、前から気になっていたNHKラジオで勉強をしようと考えています。ですが、たくさんの英語講座があり、何にすればいいのか迷ってしまいました。 そこで質問です。高校生の学力では何が適してるでしょうか? 私の成績は県で一番の高校で、半分より上ぐらいです。(地方なので大したことはないと思いますが…) 今、自分で考えているのはビジネス英会話ですが、いきなり始めるのは無謀でしょうか? どなたか答えてくださると嬉しいです。