• ベストアンサー

慣性モーメント

テニスラケットを面を横にした状態で振り子にした場合と縦にした場合で慣性モーメントが違ったんですがその理由がわかりません。空気抵抗で違うのかなあとか考えるんですがなんか他にも大きな理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

回転軸が同じであれば、物体を横にしても縦にしても、慣性モーメントは変わりません。 《回転軸が同じであれば》が重要です。 軸の位置や方向を変えた場合は、慣性モーメントは変わります。 テニスラケットを縦にして振り子にするというのは考えやすいのですが、テニスラケットを、面を水平にして、水平に振らせる振り子は作りにくいと思います。重力に頼れないので、復元力を力のモーメントとして発生させるため、バネを取り付けて振り子にします。 この場合、ラケットと軸をどのように支えるか、軸の部分の摩擦をどう減らすか、バネと軸はどうつなぐか、という問題があり、上手に設計してしっかり作らないと精度のよい測定はできないと思います。

sei0401
質問者

お礼

大変いい回答ありがとうございました。がんばります。

sei0401
質問者

補足

この実験をしたときはまったく同じところを固定して面を水平と垂直の場合の測定をしてそのあとに慣性モーメントを計算したら違いがでました。その違いがでた理由はなぜなんでしょうか?回転軸は同じとこをとめても変わることはあるのでしょうか? あと実験で振幅などをパソコンで測定させていったんですが振幅T0(ラケットを振り子にしてふったときの角度0度)を≒0として使ったんですがそれを使う理由も想像できません。 わかりにくいと思いますが少しのことでもいいのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

     たびたび失礼を、えーと、No.4の図で平板の直交軸定理なのでしょうか?時間がないのでとりあえず失礼。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    >> なぜ小振幅に? <<  大きくてもいいんです。 ↓一番下に図があります。 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/tanfuriko/tanhuriko-1/tanhuriko-1.html 大きく振ると青いカーブになります。 ↓4ページの「単振り子」から。 http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/TeX/PDF/compss03-4.pdf 図14,15にあるとおり、パソコンを使えば振幅が大きくても難なく計算できます。実験で振れ角度も測定することになるんですが、空気などの抵抗で だんだん小さくなります。レーザーなんかでそれを精密に測定できますが、学生実験のように高度な測定器を使わない場合はお手上げです。 で、振幅が小さい領域なら角度が変わっても周期はほとんど変わらないので、角度を測る必要がないし、角度がだんだん小さくなっても困らないからです。 また大きく振らすと速度も大きいので空気抵抗が無視できなくなります、などなど、 要は実験が楽だからです。  ケーター振り子という、重力加速度をかなり精密に測定する振り子を学ぶと思いますのでそのときいろいろ話が出ると思います。  回答No3への追加ですが;平行軸定理から下図の2つは振れる周期は同じということが直ぐわかりますので、お書きの「水平、垂直」を意訳しました。       支点        |        |        |        |   ┌-──|──-┐   |    ・     |   └-─────-┘       支点        |        |      ┌|┐      |||      |||      | ・ |      |  |      |  |      └─┘    

sei0401
質問者

お礼

図までいれていただきありがとうございます。参考に貼り付けたホームページも見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

      1.振れてる振り子が描く平面とラケットの面が同一(平行)   2.それらが直交  の二つの実験で、前者がのろかったのは何故か?という質問ですよね? バネなどの直線運動では本質を失いますので、振り子のままで考えてください。 先に種明かしを書きますと、いま慣性モーメントを学習しているなら『平行軸の定理』は出ませんでしたか?それの応用なんですが‥。 1.脳内実験  case1を脳内で描いてください; ラケットの柄を消去します。(不要)→ 振り子の糸をどんどん短くすると → 最後は 重心まわりの回転運動 になりますよね? ラケット面がクルマのハンドルをクルクル回すような運動になります。頑張ってイメージしてください。  ふり子さんは 「重心まわりの回転運動」という子持ちなのです。その子にも運動エネルギが行ってるのでした。子どもの名はカンセイくん。  case2; ラケットの面を真横から見てることになるので「棒が振れてる振り子」です。で、また糸を短くしていくと、→ 棒の中央が回転の中心になった「回転運動」の構図に。 ケース1と同じ子持ちでした。その子にも運動エネルギが行ってるし名前も同名だけど、体格が丸くない、ガリガリくんです。 2.子どもの計算;  Rをラケットの半径、mを質量して、case1 のクルマのハンドルの形の慣性モーメントは習ってると思います。   I = mR^2 で、 case2は 「 XY座標面に原点中心の円を描いて、X軸まわりに回転させる」構図です。慣性モーメントを計算すると、   I = (1/■)mR2 学生の課題の質問には回答を与えない規約がありますので、ぜひご自分で。 この差が実験結果と符合するか、どうでしょう。 3.  ↓平行軸定理のキーワードでサイト内検索した例。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1188882 バットを求めてますがラケットも   重心まわりのI+重心から支点までのI です。ゆえに、吊ってる支点からの距離の差という説明ではないことは「回転軸は同じとこをとめても変わることはあるのでしょうか?」でお分かりの通りです。実験の差を生んでるのは第1項であって、第2項は不変です。 なお、平行軸定理の理解はベクトルで考えるのが楽です。    

sei0401
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 テニスラケットを模型的に表せば、棒とその先端に付いたリングになります。  棒の根元に、棒と垂直になるように回転軸を置くとして、軸がリングの面に平行な場合(A)と、垂直な場合(B)を比べます。  棒の延長線上に無い、リングの周辺部のある点を見たとき、その点から回転軸までの垂直距離は、(A)と(B)では異なります。この例では、(A)のほうが(B)の場合よりも垂直距離が短いので、全体の慣性モーメントが小さくなります。  それから、振り子の振幅が小さい領域で周期を測定するのは、非線形領域の影響が大きく出ないようにするためです。楕円関数という言葉を調べてみて下さい。

sei0401
質問者

お礼

調べてみます。まじありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣性モーメントについての出題です

    長さL、質量M1の十分長い一様な棒の端に半径R、質量M2の球を取り付けてある。他端を軸として自由に動けるようにした振り子を考える。 (1)棒の端を軸とする場合の慣性モーメントを求めよ (2)球の中心を通る軸の回りの慣性モーメントを求めよ (3)振り子の慣性モーメントを求めよ (4)回転を定める式を求めよ (5)鉛直からのずれの角度が小さい場合、(4)の式を解いて周期を求めよ (6)角度が少し大きい場合、周期はどうなるか定性的に述べよ 2物体についてのモーメントを聞かれるとぜんぜんわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 慣性モーメントと吸着盤

    縦100mmx横50mmx厚み1.0の板A(重量1kg)を縦50mmx横20mmx厚み10mmの鉄のブロックB上に置きます。鉄の板には縦25mm横10mmの3mmの溝で圧力10kPaの吸着を行い、ブロックBを回転速度10min-1で加減速0.1で回転させた場合、吸着力が板Aの慣性モーメントに耐えられるかどうかを計算したいのですがわかりません。 板Aの慣性モーメントに対してブロックBの吸着力に慣性モーメントをかけたものが勝っていればいいような気もするのですが・・・ どなたかご教授お願いします。

  • 慣性モーメントの求め方

    回転放物面(パラボラアンテナ)の慣性モーメントの求め方 がわかりません。 パラボラアンテナの高度・方位方向の慣性モーメントの求め方を教えてください。 口径 a[m], その他のパラメータは何が必要かわからないので適当に文字で当てはめていただければ助かります。 また、高度・方位で動く時、方位方向におけるパラボラアンテナの慣性モーメントの値は、高度の値に依存して変わるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 慣性モーメントについて質問です。

    慣性モーメントについて質問です。 縦(y軸方向)b 横(x軸方向)a で密度がρの厚さが無視できる長方形盤の慣性モーメントを求めました。公式や定義から、長方形の慣性モーメント(x軸については、Ix、y軸は、Iyとします)を計算すると、 Ix=(ρab^3)/3 = (Mb^2)/3 Iy=(ρba^3)/3 = (Ma^2)/3 となりました。(Mは長方形盤の質量) この結果から、長方形盤を対角線で切った直角三角形の慣性モーメントは(ixとiyとする。) ix=Ix/2 iy=Iy/2 となるのでしょうか?

  • 慣性モーメントの利用

    大学で慣性モーメントについて学びました。そこで気になったのが、実際の利用方法です。 ゴルフクラブやバット、ラケットなどの品質向上などに利用することはすぐに思いついたんですが、他には何に対して、どのように使われているのでしょうか?

  • 慣性モーメントの問題

    密度が一定(ρ_0とする)の次の指定された軸の周りの慣性モーメントを計算せよ。 (1)一辺の長さaの立方体。立方体の一辺を軸にした場合の慣性モーメントおよび、立方体の中心を通り、相対する2面に垂直な軸に関する慣性モーメント。 (2)xyz空間でx^2+y^2≦z^2,0≦z≦hで定義される物体。z軸に関する慣性モーメント。 この問題で、(1)の前者=∫∫∫_D ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,D=(0≦x≦a,0≦y≦a,0≦z≦a)として解いてあり、(1)の後者=8∫∫∫_D ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,D=(0≦x≦a/2,0≦y≦a/2,0≦z≦a/2)として解いてあり、(2)=∫∫∫_V ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,v=(x^2+y^2≦z^2,0≦z≦h)として解いてあったのですが。 ここで質問です。 (1)確かに慣性モーメントの公式はI=∫∫∫ρ(x、y、z)r^2(x,y,z)dxdydzなのですが、なぜ、(1)(2)ともにr^2のところがx^2+y^2なのでしょうか?zが入ってもおかしくないと思うのですが。r^2は軸からの距離ですし。これは、自分の都合よく平面で考えて良いということなのですか? (2)(1)の後者で8倍してありますが、何をもって8倍なのでしょうか? (3)そもそも慣性モーメントとはなんなのか? この3つの私の質問の答えを教えてください。よろしくお願いします。

  • 車の慣性モーメント

    実際の車の慣性モーメントが知りたいのですが 色々調べても、情報がありません。 どなたか、実際の数値データをお持ちの方が いらっしゃればお教えください 車両が均一な密度の ソリッドな直方体と仮定したとき、 その質量をM、幅をX、長さをZとした場合 ヨー慣性モーメントは、M*(X*X+Z*Z)/12と、 計算で求まりますが、(たぶん・・・) 実際の車両においては、さまざまな理由により、 理論値とは異なる値をとると思うので、 実際の値が知りたいのです。 よろしくお願いします

  • 慣性についてです

    厚さが無視できるほど薄い横の長さがa、縦の長さがbの中心を通り、底面に垂直な回転軸の周りの慣性モーメントが1/12M(a^2+b^2)になることは、どう説明すればいいですか?

  • この物体の慣性モーメント

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ある形状の慣性モーメントの求め方について困っておりまして、ご教示下さい。 ある問題で図のグレーの部分の慣性モーメント I (灰色)を求めるというのに出会いました。 図のとおりなのですが、いわゆるカムと呼ばれるものと認識しております(間違っていたらすみません)。 回転の軸が、グレーの円盤の中心ではなく、少しずれた位置、R/2ずれた位置にあります。 質量は、円盤が完全な空洞のない状態の場合、M、でして、実際は四分の一が抜けているため、 3/4 Mとお考え下さい。 模範解答では、 まず、グレーの円盤が完全なものだとした場合の慣性モーメントI (大円盤)を、平行軸の定理から求めます。 次に抜けている部分(直径R、半径R/2の小さな円盤)があったとした場合を考え、その小さな円盤の慣性モーメント I (小円盤)を求めます。 そして、I (大円盤) - I (小円盤)が求めるべき慣性モーメント I (灰色)だというように記載がありました ・・・・(1) つまり、 I(大円盤) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 (平行軸の定理) I (小円盤) については、 質量がM/4で、半径がR/2であるため、 I (小円盤) = 1/2 (M/4) (R/2)^2 したがって、 I (灰色) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 - 1/2 (M/4) (R/2)^2 = 23/32 MR^2 となります。しかしながら、ここで、小円盤が抜けている 灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、 実際は、I (灰色) = 23/32 x {(M ÷ 3/4 (M)} R^2 = 23/24 MR^2 ・・・・(2) となり、答えは、 23/24 MR^2 でした。 ここで、私の疑問です。 まず、(1)の箇所で、なぜこのように単純に慣性モーメントの差を 求めるべき灰色の物体の慣性モーメントとしていいよいのでしょうか。 そうだと言われれば、それまでなのですが、積分計算して確かめてみたいです。 しかし、回転軸が中心からずれていることから、計算式の立て方が分かりません。 お教え頂けないでしょうか。 次に、(2)の箇所です。なぜ灰色部分の質量を考え「直す」必要があるのか分かりません。 すでに(1)の段階で差し引きをしていることから、灰色の部分の質量はすでに加味されている と漠然ですが、考えてしまいます。しかも、Mの代わりに、3/4Mを代入するのではなく、 なぜかMを3/4Mで割っており、余計に混乱してしまいました。 悩み続けておりますが、どうにも答えが出ません。模範解答は 「灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、」としか書いておらず、 助けになりません。 どうか、ご教示下さい。お願いします。 なお、以上の数式や表現(たとえば、 I(大円盤)など)は テキストで上付きや下付きができなかったため、このようにさせて頂きました。 分かり辛いようでしたら、改めて書き直しますゆえ、どうぞ宜しくお願いします。

  • ある物体の重心と慣性モーメントを求める問題で

    半径aの半円と直線からなる細い針金でできた物体がある。ただし、針金は太さが無視でき、密度は一様で単位長さ当たりの質量がσである。 という物体の重心と直線部分の中心に垂直な軸まわりの慣性モーメントを求める問題なんですが、 横方向の重心xgは物体が対称なので0ということはすぐ分かるのですが、 縦方向の重心ygなんですが 半円の部分の重心を積分を使い求め、2a/π 直線部分の重心はその直線の中心なのでy方向で言えば0 これから yg = (m1 * y1 + m2 * y2) / (m1 + m2) の式を使って計算し、 2a/(π+2) と求めたのですがこのような方法で大丈夫でしょうか? それと慣性モーメントなんですが、こちらも半円部分と直線部分に分けて考え、それぞれの慣性モーメントを足し合わせて Iz = σa^3(2/3 + π) と求めたのですが求め方は合っていますか? どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「謝らずに傷つける人」とパートナーシップを組むことについて悩んでいます。
  • 彼との関係は友達から急接近し、付き合うことになりましたが、彼は自分の意見を押し付け、私の気持ちを理解せずに傷つけてきます。
  • 私は精神的に参っているときにさらに傷つけられ、彼との関係が持続不可能だと感じています。
回答を見る