• ベストアンサー

うつ状態と診察され、診断書をもらいましたが。

basara0313の回答

回答No.2

お仕事、ご家庭を考えるととてもお辛いと思います。 決して、短気は起こさないで下さいね。 診断書等をお持ちなら、一度お近くの労働基準局にご相談したら どうでしょうか。詳しい事がわかれば、色々と書き込みをしたのですが marurururさんの状態が心配なのでわかる範囲で書き込みをしました。 頑張りすぎないで、スロー生活をするのが大切だと思います。 また、このようなHPをありますので、早めにご相談したらどうでしょうか。 労働相談窓口 http://www.roudou.org/ 少しでもお力なれば幸いです。

参考URL:
http://www.roudou.org/
marururur
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここ一年、様々なことがあり、私も疲れてしまったようです; はい、母に心配かけるわけにはいかないので短気を起こさないようにします。 短気を起こさないためにもスロー生活も大事ですね。 HP見ました。 私の場合、自分の病気と母の介護(一級で要介護状態です)、どちらも該当するようです。 自分も大事ですが、母のことも心配で大事なので介護休暇というのもアリかもしれません(傷病手当などは支給されませんケド) 少し落ち着いてこれからの身の振り方も考えてみます!

関連するQ&A

  • うつの診断書

    うつで休職する場合、診断書を会社に提出するのですが、 一カ月の休養となっています。 更に一カ月体調がすぐれない場合、新たに診断書を 書いてもらうものなのでしょうか? 一カ月の更新ごとに、診断書が必要なのですか?

  • 精神科の先生から診断書をいただくには?

    現在、私は勤務している会社から嫌がらせを受けていて、精神的に落ち込んでいます。 なので、神経科等の病院から診断書をもらって、会社に提出して1~3ヶ月のお休みを頂きたいと思っています。 1ヶ月以上の休養を保障する診断書が欲しいのですが、診断書は精神科の先生に伝えたらすぐに頂けるものなのでしょうか? また、どのように精神科の先生に伝えたら診断書をスムーズに頂けるものなのでしょうか?

  • うつの診断書

    転居する前の住所付近で神経科?デパスなど精神安定剤を出してくれるお薬治療メインの病院に数回通っていたのですが・・転居してお薬をやめていました。 数年たった今精神的に参ってしまい、仕事にもまともにいけません。 先日同じ神経科?デパスを頂に新しい病院に行ってみたのですが。例えばそんな回数の先生に、仕事にいけないので就労不能の診断書を書いてください。なんて言ってもいいのでしょうか? 診断書くらいないと辞めさせてもらえない状態でして。 またその際、うつ病と記載されるのですか?ご存知の方詳しく教えてください。

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • うつ状態と診断されました。

    うつ状態と診断されました。 20代後半の女です。 仕事がもともときついな、とは思っていたのですが 同期のみんなもがんばっているんだし 契約社員である夫が正社員になるまでは… と今までがんばってきました。 ですが最近将来のことをいろいろ悩みすぎたせいか 仕事でもミスが増え、多くの人に謝罪して回ることが増えてしまい そのせいか、朝ごはんを食べて出発しようとすると めまいと吐き気がひどくなり、出社できなくなってしまいました。 とは言え、フレックスである会社なので ある程度落ち着いてから会社に行っても お昼ごはんを食べたらまた午後に気持ち悪くなってしまい ひどいときは吐くこともあるという状態になり 内科医から心療内科を紹介され、約一ヶ月の休養となりました。 こんな症状がでるのは平日だけで、休日は元気なので 自分の中でもやもやしたものがあるのですが 心療内科でいただいた薬が2種類あります。 ジェイゾロフト25mgと、メデタックス1mgを夕に1錠ずつです。 ネットで調べてみたんですが メデタックス1mgの方は弱い薬だという表記を見かけたのですが ジェイゾロフトの方もそうでしょうか? いまいち「うつ状態」を受け入れられなくて お薬を飲むことに抵抗があるのです。。。

  • 診断書「うつ状態」

    私は現在、アルバイトとして就業中です。 ここ1か月気分が優れず、心療内科に通ったところ、「うつ状態」の診断が出ました。もう何をするもの辛いし、処方された薬は副作用で眠気が異常です。 先週の土曜日に医師に [適用障害][うつ状態] ・一ヶ月の自宅加療が必要 の様な内容の診断書を頂きました。 その診断書を、今週の月曜日に上司に提出したところ 「アルバイトなので休職制度はないし、自己退職となると失業保険の待機期間の3カ月無収入になるよ。それに退職の手続きは進めるけど、7月末まではかかるかな」といわれました。 アルバイトなので休職制度がないのはなんとなくわかりますが、保険は去年の7月から現在まで、社会保険・健康保険・雇用保険などに加入しています。 ここで質問なのですが、 1、こういった場合、傷病手当などは出るのでしょうか? 2、うつや病気が原因での退職の場合も「自己都合」になり、失業保険に待機期間が発生するのでしょうか? 3、一刻も早く休職(退職)したいので診断書を発行していただいたのですが、やはりこういった場合でも特例なく退職までには1ヵ月ほどの時間がかかってしまうのでしょうか? 色々調べてみても、無知なものでなかなか理解ができませんのでご相談させていただきまいた。 分かりにくい表現などたたございますと思いますが、どうぞ、よろしくお願い致します。

  • うつ状態で休職中

    私は現在うつ状態ということで休職中です。 初診時にまず2週間休職という診断書を、そして延長する形で1ヶ月休職という診断書を書いていただきました。 そこで休職延長・復職についてお聞きしたいのですが、 ・2度目の診断書を会社へ提出した際に「○○病院さんですか。そこも良いですが、他の病院でも見てもらったらどうですか?」と言われました。これは転院を促しているのでしょうか?今通っている病院は小さく先生も一人しか居ませんが、とても良い先生です。それでも転院すべきでしょうか? ・復職時には産業医との面談をしなければならないと言われたのですが、その時に復職可能という旨の診断書は必要ですか? 同じ病院からの診断書を何度も提出して会社側から悪い印象を持たれるのが怖く、復職を焦ってしまっています。 分からないことだらけで、休職中というのに毎日不安が絶えません。 質問も支離滅裂ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 診療内科にて鬱の診断書を書いてもらいました

    今日地元の診療内科にて鬱の診断書を書いてもらいました 会社にはどのように話しをすればよいか悩んでます。 しばらく休養をとりたいのですが、結局のところ会社側からは人員の関係上休養は認められないとのことでした。その代わりに土日の休みをとっていただいて対応しております。 自分なりには退社の方向で考えていますが、いまの状態では結論をだすのは焦らないほうがよいということでした。 同じような経験された方どなたかいらっしゃったらアドレスお願い致します。

  • うつ状態治療中の会社の健康診断

    うつ状態治療中の会社の健康診断 うつ状態で治療中です。休職後復職しています。 質問なのですが、今度会社の健康診断があります。 既往歴や服薬歴を書かないといけないのかな? 会社へは診断書提出しているので書かないで良いのかな? また、健康診断をするところが労働局がやっているやつなのですが もし転職とかする際にばれるの?

  • 鬱症状に頓服薬だけでは修学旅行が心配です

    現在高2です。 パニック障害や鬱状態がここ2週間続いているのですが、内科医から頓服薬としてデパス錠0.25mgを貰っているだけで、心療内科での確かな診断は受けていません。明後日に修学旅行(沖縄)が迫っているのですが、親は精神疾患などに関してはあまり理解が無いので体調を治して行けと言っています。正直あと1日半でこの気分を払拭できるようには思えません。 今日中に心療内科等へ行き、診察を受けるべきでしょうか?デパス錠で発作は治まっても、眠気を誘う副作用があるので、気分の落ち込みが激しい時に使えないので、三泊四日の長旅は不安で仕方ないです。。