• 締切済み

同じOSが二つ・・・どうすればひとつ消せるの?

こんにちは  現在、Win2000 sp4 を使っています。 なぜか同じOSが2つインストされてしまっているんですが、多分再セットアップしたときに変な風になってしまったのかなぁ などと思っているのですが・・・ HDDは、4つのパーテーションに分けています C:Win2000 D:データ関係 E:データ関係 F:データ関係 という具合です。C:、D:、E:、は問題ないのですが、F:ドライブにOSが認識されてしまっています。 一度、F:だけフォーマットし直したんですが、やはり消えてくれません 立ち上げるとき、いちいち2つのOSを選ぶ手順も入るし正直邪魔なだけなんですが、なんとかこのいらないOSだけ削除する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。m(_ _)m

みんなの回答

  • aru_k
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.9

boot.iniでしたら別に表示しなくても 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」でc:\boot.iniと打ち込めば表示出来ると思います。 ディレクトリは消していてOS自体は消えているが、起動時の選択肢が消えないということで話を進めます。 それで、Fドライブの方の選択肢を削りたいのなら [boot loader] timeout=0 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect /noguiboot multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect /noguiboot を [boot loader] timeout=0 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect /noguiboot と言うふうに書き換えれば消せると思います。 そして、マイコンピュータのアイコンを右クリックし、システムのプロパティを出して、詳細のタブの起動/回復を呼び出し、「オペレーティングシステムの一覧を表示する」のチェックをはずしてください。 へたに間違えると起動しなくなる場合があるので気を付けてやりましょう。

回答No.8

No.6 です。 雰囲気としては、F: ドライブ用のゴミ箱が残っている気がします。ゴミ箱を、ドライブ毎に持たずに、C: で持つような設定もあったような気がしますが……思い出せません(というか、探し出せませんでした) 取り扱いに支障がなければ、これはこれで残しておくのが一番楽かなと思います。 だから、OS が削除できないというよりは、F: ドライブを使う上でのシステムの一部が残っているという解釈で良いかと思います。 あと、Windows 2000 での FAT32 の上限については、特に見つかりませんでした。

  • ann_dv
  • ベストアンサー率43% (528/1223)
回答No.7

>C:にあるはず?のboot.iniがないのはどうゆうことがかんがえられるのでしょう?(検索しましたが、boot.iniは見つかりませんでした) フォルダオプションで「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」にチェックが入っていませんか?

t-hos
質問者

補足

すみません 入っていました 開いたら、以下のようになっていましたが・・・ [boot loader] timeout=0 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect /noguiboot multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect /noguiboot このいらないOSが削除できないのですよね・・・

回答No.6

No.1 です。 まず、コマンドプロンプトを立ち上げてください。 スタートメニュー → アクセサリ → コマンドプロンプト です。 (以下、<enter> は、 enter キーの押下です) F: <enter> CD \ <enter> dir /s/b/as <enter> これで、F: にあるシステムファイルの一覧が表示されるはずです。 案外、boot.ini が、F:\ にあったりするというオチかも知れません。 あと、もしも、ファイル形式が NTFS であれば、ファイルがなくても、一定量の「システム領域」が存在します。もしかしたら、ファイルのインデックスかなとも思いますが、これは、こういうもののようです。

t-hos
質問者

補足

やってみましたらこんな感じで出てきました・・・ F:\>cd\ F:\>dir/s/b/as F:\RECYCLER F:System Volume Information F:\RECYCLER\S-1-5-21-1935655697-1482476501-725345543-1000 F:\RECYCLER\S-1-5-21-1935655697-1482476501-725345543-1000\desktop.ini F:\> ちなみにファイル形式はNTFSです FAT32でフォーマットしようとしたらエラーがでてNTFSにしたのですが、Win2000は30G以上はFAT32ではフォーマット出来ないのでしょうか?

回答No.5

No.1 です。 F: にスワップ領域が残っているとか、my document が移動しているとか、そういうことはありませんか? SYSTEM File といっても、直接 OS とは限りませんから。 ・オペレーティングシステムの一覧を表示するのチェックを外します。 で、boot.ini への反映を含めていけるはずなのですが (OSが残っていたとしても)

t-hos
質問者

補足

特に指摘された問題点はないと思います。(スワップ領域の調べ方とか良くわかりませんが・・・) チェックを外したので起動時のわずらわしさは無くなりましたが、F:に陣取っている?緑帯のシステムファイルはどうしたら消すことができるでしょうか? また、C:にあるはず?のboot.iniがないのはどうゆうことがかんがえられるのでしょう?(検索しましたが、boot.iniは見つかりませんでした)

  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.4

iniファイルは標準では不可視ファイルになっているはずなので、「ツール」-「フォルダオプション」-「表示」-「ファイルとフォルダの表示」が「すべてのファイルとフォルダ・・・」になっているか確認してみてください。

t-hos
質問者

補足

はい「すべてのファイルとフォルダ・・・」になっています。拡張子も見えるようにいていますが・・・

  • akanekor
  • ベストアンサー率52% (102/194)
回答No.3

エントリーの消し方 c:\boot.ini を書き換えが必要です。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/114rmwin9x/114rmwin9x.html

t-hos
質問者

補足

なぜか、c:に\boot.ini がありません・・・・

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.2

フォーマットしても残ってるってのは解せないですね。 とりあえずコントロールパネル>システムで起動のところの 待ち時間を1秒とかにして逃げるとか。

t-hos
質問者

補足

そうです残っているんです・・・ 起動時の秒数を少なくして逃げてはいるんですが、うざいので削除したいのですが

回答No.1

実際には、F: ドライブにOSは存在していないのですよね? フォーマットされたわけですし。 ・コントロールパネル → システム を選択 ・「詳細」タブを選択 ・起動/回復 の 「起動/回復」ボタンをクリック 起動システムで ・起動のオペレーティングシステムを「正しく」選択します ・オペレーティングシステムの一覧を表示するのチェックを外します。 ただし、「規定のオペレーティングシステム」が間違うと大変ですから、最初は、「オペレーティングシステムの一覧を表示する」のチェックを残したまま、表示時間を短くして様子を見ると良いかとも思います。 (この時間を経過すると勝手に、「規定」のOSで起動します)

t-hos
質問者

補足

存在しています・・・と思います 「コンピュータの管理」でみると通常なんですが、デフラグするとF:にシステムの緑が入っているんですが・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう