• ベストアンサー

コロニアル(アスベスト成形板)の屋根取り替え工事について

yamato1959の回答

回答No.3

No2です。先程の補足ですが、軽量瓦とは、陶器軽量瓦のことです。通常の陶器瓦ですと、160キロ/坪ぐらいですが、中には100キロ/坪ぐらいの製品もあります。それと業者に直接たのむのが心配であれば新築時の工務店さんに頼むのが、いちばんBESTかと思われます。

noname#23064
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 陶器瓦でもそのような軽量のものがあるのですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • コロニアル屋根のアスベストは有害ですか

    築後10年になるので、外壁や屋根の塗装を考えています。 新築時に作成した設計図面を改めて見ると、屋根はカラーベスト葺と書いてあります。 これは、石綿セメント系の成型材に水分吸収対策として塗膜を施しているものでアスベストと思っていますがこの解釈は正しいでしょうか。 もしそうだとすれば、どの程度害があるものか心配になりました。 鉄骨を耐火被服するときに吹き付けるアスベストは軟性で飛散も多く問題が大きいのはわかりますが、瓦状に成型されたものは飛散は少ないと思います。特に表面を塗膜で処理されていればなお更かもしれません。この材料、新品では下になる部分にも塗膜が施してあるものでしょうか。 アスベストによる健康障害が表面にでるのは30年程度かかると聞いていますので、私たち夫婦は現在70才前後ですので、90才まで大丈夫と思っていますが、たまに泊まりにくる孫達に与える影響はどうなのでしょうか。 屋根再塗装の際配慮すること、または別の材料に交換しなければならないのか、アスベストについて詳しい方、宜しくご指導お願いします。

  • 屋根材について

    屋根材について 切妻の屋根で洋瓦を載せ、南欧風の家にしたかったのですが、 全般的なデザインの関係で、屋根の形状は片流れにしました。 自分の中では「片流れの屋根ならガルバニウム」と思っていましたが、 施工会社から「ガルバはコストも安くて性能は良いけど、しょせんトタン素材です」 と言うことで「コロニアルNEO」にする方向で進んでいます。 コロニアルと言うと、私が勉強した限り、あまり良くありません。 ガルバニウムとコロニアルNEOを比べると、どうなんでしょうか?

  • シンプルモダンの屋根材

     外観がシンプルモダンの家を建てようと検討中です。 屋根材を瓦、ガルバ、スレートのどれにすべきか迷っています。 耐久性の面から瓦にしようと思っていたのですが、けらばの部分がどうしても瓦の凸凹が見えてしまうとのことです。(破風との取り合い)  要は横から見て、凸凹のないすっきりした収まりの出来る瓦など無いのでしょうか?   ビルダーさんからは、瓦並みに耐久性の高いクボタのスレートを薦められています。  ちなみに、瓦、ガルバ、スレートのどれを選んでも差額はないとのことです。

  • 屋根材

    今年、新築予定です。 地元の公務店による、木造の在来工法です。 建坪は総2階の31坪。屋根の形状は寄棟(一部切妻)です。 屋根材は、「クボタ松下のコロニアルNEO」が標準になっています。 が、色あせなどを考えて、 “瓦”にするか、スレートでワンランク上の“クボタ松下の グラッサシリーズ” にするか迷っています。 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 ちなみに瓦に変更した場合、24万円といわれましたがこの金額は妥当なの でしょうか?

  • アスベスト瓦の葺き替え

    築10年の我が家についてお尋ねします。 アスベストが問題になってから我が家の屋根がアスベストであることを知り、愕然としています。 そろそろ外壁や屋根が塗り替えの時期なので、 この機会に葺き替えをしたいのですがどのような屋根材が良いのか、分かりません。 施工会社は重葺きを薦めていますが、問題の先送りのような気がして、気が進みません。 比較的安価で耐久性、耐熱性に優れた屋根材をご存知の方は教えて下さい。

  • 「屋根の葺き替え」の見積もりは、どこがいいのでしょうか?

    別に住んでいる親の家で雨漏りがするので、修理をすことになりました。見積もり業者の意見では、築30年経過しているので修理よりも屋根の葺き替えの方がいいということで見積もりを作成してきました。 素人判断は危険ですが、見積もり価格が少し高いように思います。価格が適正か否かを判断するには、どのようにするのがいいでしょうか。リフォームなどに関する経験・知識がないので、お尋ねする次第です。 屋根は現在コロニアルというスレート瓦で、その下にアスベストが断熱材として入っているようです。アスベストの関係で、コロニアルを取り除かないで、新しい物を覆い被せるような工法が良いと業者が言ってりうようです。屋根の面積は全部で、200平米位です。 屋根の修理というのは、簡単なようでも足場を組む必要があるのか、価格が結講高いとも聞きます。素人としては、どこに相談すべきでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 屋根の葺き替え工事についてお尋ねします。

    築30年の木造瓦葺き二階建て住宅です。 (中古にて10年ほど前に購入、それまでのリフォーム暦は不明。) 昨年あたりより、瓦(セメント瓦らしいです)の上にうっすらとコケがみうけられたので、 そろそろ屋根の葺き替えまたは塗替え、雨樋の交換、外壁の塗装を考えていた矢先、 この度の雨で雨漏りがします。 出入りの大工さんが言うには、屋根の下板も傷んでいるということで、 その交換も勧められました。 そこでご存知の方にお尋ねですが、 築30年で雨漏りする場合は、瓦の吹き替えでしょうか? 塗替えではダメでしょうか? また、大工さんが言うには、今の下板をはがないで、 その上に板を張って瓦を葺き替えるそうです。 素人考えでは、築30年の家がその重さに耐えうるものか不安です。 このようなやり方は、一般的に行われているものでしょうか? また以上のようなリフォームって坪当たりいくらぐらい考えておけばいいでしょうか? 経験者の方教えてください。 さらに注意すべき点などありましたらご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • コロニアル屋根のリフォーム

    こんにちは。 私の実家は、築15年のコロニアル屋根の家です。 先日、リフォーム業者が営業にきて、屋根の塗り替えを薦められました。10年を区切りに塗り直しが必要かなとは思っていたので、見積もりをして貰いました。 足場の代金がかかるようなのですが、サービスということで、総額で50万ちょっとでした。 洗浄をして、そのあと三度塗りをするようです。 また、一部反り返ってきている部分があり、早く手をうったほうがいいですよといわれています。 でないと、修理に費用がかかるとのこと。 塗り直しだけではなく、そういう場合は、一部張替え?しないといけないのでは?と思うのですが・・。 使う材料のランクにもよるだろうし、実際に今使っている屋根材の種類にもよるのかもしれませんが、一般的な費用および日数はどのくらいなのか教えてください。 悪徳業者も多いようなので、相場を知っておきたいと思い。また使用する材質でお薦めなもの、およびこれくらいのものを使ったほうが長持ちするというものがあれば、建築業の方、アドバイスください。 また、塗り替えではなく、総取替えが必要な場合というのはあるのでしょうか?部分取替えを繰り返していくものですか?塗り替えを繰り返していけばいいのでしょうか?その場合は、何年ごとにチェックすればいいのかも教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 屋根・外壁材の耐久性について

    今度新築をする者です。 できるだけランニングコストを抑えたいと思ってます。 屋根や外壁の塗り替え費用が長い目でみると 馬鹿にならないと思い、現在何にしようかと悩み中です。外壁はニチハかクボタ松下のサイディングで考えています。予算が合えばマイクロガードか光触媒が希望ですが、ニチハとクボタ松下だとどちらがもちがよいでしょうか?どなたか教えていただけませんか? また、屋根材はモニエル瓦か三州瓦にしようと思っていますが、 予算の関係でどうやらモニエル瓦になりそうです。 塗り替えはしなければならないようなのですが、 どの位の年月で塗り替えをすればよいものでしょうか? またその時の費用は40坪程度の住宅でいくらぐらいかかるのでしょうか? セメント瓦などもあるようですが、そもそもモニエル瓦っていいのでしょうか? できるだけランニングコストをかけたくないので、 どうぞ、よきアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • カラーベスト・コロニアルの補修

    新築入居時に、アンテナを設置する際に屋根に上がったのですが、その際にコロニアル屋根材に10か所ぐらいヒビが入っているのを見つけ、アルミテープで補修をしていました。既に一部コーキング剤で補修してある所も数か所あり、施工時に割れてしまっていたものと考えられます。 先日、10cm角ぐらいのコロニアル破片が落ちてきて、7年ぶりに屋根に上がったのですが、当時に貼ったアルミテープは殆どが剥がれており、ヒビから割れに発展していて、その一部が落下したものでした。 3月に太陽光発電のソーラーパネルを設置する予定で、設置業者が調査した時も割れた箇所があるので、屋根材の強度が心配と言っていました。 そこで、この状態でソーラーパネルを設置すると、いずれ塗替えや葺き替えの際に、施工が大変になるのではと思っています。 事前に葺き替えともなると、予算はないので、できたとしても塗装になると思うのですが、割れた箇所が多数あるなかで、高圧洗浄時や、塗替え作業時にさらに割れてしまうのではないかと心配しています。 パネルを設置すれば、直接の紫外線や赤外線を浴びること減ると思うので、寿命は延びるかもしれませんが、事前に補修しておくべきか悩んでいます。 ・そのまま補修などせず、ソーラーパネルを設置する。 ・事前に葺き替えるべき。 ・割れをコーキングなどで補修して塗装ぐらいはしたほうが良い この3点からの選択になると思うのですが、アドバイスをお願いします。 ちなみにコロニアルでの葺き替えの場合、費用はいくらぐらいが相場でしょうか? 今更、工務店に入居時には割れていたといっても保証外ですよね?10年保証がついていますが、読んでも内容がよく理解できません。もうじき入居8年になります。