• ベストアンサー

「喪中はがき」と「子供が産まれました」はがきを出すのですが・・・。

yss632の回答

  • yss632
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

うちも同じことを経験しましたが、喪中ハガキは止めました。 かわりに寒中見舞いにして、義理祖父が亡くなったことはあえて書かずに、子供が生まれましたと一言書いたくらいです。 毎年、友人・恩師・親戚に年賀状を書いていますが、義理祖父が亡くなったことはみんなには全然関係ないしなぁと思って、喪中ハガキは出さない事にしました。 参考になりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚1年目で喪中になりました。喪中はがきはどこまで出せばいいですか?

    今年4月に結婚し、年賀状で結婚報告はがきを出すつもりが、8月に旦那さまの お母様が亡くなれてしまい、喪中になってしまいました。 結婚式に招待した方々に、本来年賀状を出すつもりがどこまでの人に 喪中ハガキを出そうか迷ってます。 旦那さま側の親戚には不要でしょうか? また結婚報告はがきを来年4月くらいに結婚して1年になりました~ と出しても問題ないですか?

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 喪中ハガキの作成

    今まで年賀状はパソコンで作ってきましたが、 今年は喪中なので、喪中のお知らせを出さないといけないことに…。 そこでふと思ったのですが、喪中のハガキってどうやって作るんだろうかということです。 実際作ったことがないのでわからないのですが、皆さんどうされてるんでしょうか? 年賀状みたいにパソコンを使ってできるのでしょうか? というか、ハガキ作成ソフトを使えばできるんでしょうけど、 用紙はどういうものを使えばいいんでしょう? 喪中用の切手があることは知ってます。 皆さんどうされていますか? うちはこうしてるよとかこういう方法もあるよとか、 いろいろ教えて頂ければ嬉しいです。 そうそう、ちなみに喪中ハガキって11月ぐらいに送るのがいいんでしょうか? 喪中についての常識・マナーみたいなものも知りたいです。

  • 喪中はがきか寒中か。

    12月頭に父が亡くなったので喪中はがきか寒中見舞いで出すべきか迷っています。 この場合時期が時期だけに喪中はがき出さないで全て寒中見舞いで出したほうがはたして良いのか迷っています。 しかしネットをよく見ると寒中見舞いは喪中なのを知らないで年賀状を寄越した人にと書いてあるのですが年賀状出すほとんどが喪中なのを知っています。 けれど時期が既に年賀状出したあとですと喪中だとわかっていても年賀状来てしまうことになってしまいますよね。 ならやはり全て寒中見舞いで返したほうがと思うのです。 教えてほしいです。

  • 喪中ハガキについて

    喪中ハガキを出すか迷っています。 昨年11月に入籍し、今年1月に結婚式を挙げました。 昨年は結婚の報告も兼ね、式に参列して下さる方全員に年賀状を出しました(疎遠になっている親戚にも) 今年は9月に主人の祖母(同居はしてません)が亡くなり、主人と喪中ハガキを出す意向で話しておりました。 ただ、嫁いだ身なのですが、私の両親が喪中ハガキを出す事に抵抗があるようです。と言うのも、姉妹2人とも長男と結婚してしまい、家を継ぐ者がいなくなってしまいました。なので、親戚とも更に疎遠になってしまうことを恐れ、年賀状のやり取りはきちんとして欲しいそうなのです。 でも、『式後初の年賀状が喪中ハガキなのは失礼にあたるのでは?ならば、出さない方が・・・』とも言ってますが、かと言って、今年出さず、来年から出すのも変ですし・・・。 寒中見舞いという考えもありましたが、年始の挨拶で出す前に会う事になるかもしれません。 私はあまり深く考えてないせいか、喪中ハガキでも失礼ではないのかと思いますが、いかがなものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 喪中の結婚報告葉書

    あと数日で、結婚して2ヶ月になります。お世話になった方や、友人等に結婚報告葉書を出すのが遅くなってしまい、今作成中です。主人の祖母が夏に亡くなっており喪中ですので、年賀状で報告を兼ねるわけにも行かず、悩んでいます。本来であれば、挙式後すぐに結婚報告葉書を出し、その後に喪中葉書をだすべきだったと思いますが。。 お礼等のお返しは挙式後すぐにお贈りしていますが、今更、報告葉書。。と思われそうで悩んでいます。でも、出さないのも大変失礼にあたりますよね。 今更この時期に報告葉書を送っても大丈夫でしょうか? 以前にも質問させていただきましたが、更に日にちが経ってしまいましたので、再度質問させていただきました。 何か良い方法をお聞かせいただけますよう宜しくお願い致します。

  • 喪中はがきに連名で子どもの名前も入れていいでしょうか?

    当方30代前半、既婚女性で出産を機に退職しました。 今年1月に実母が亡くなり、9月に子どもが産まれました。 本来なら年賀状で出産報告をするところなんですが、上記の理由で喪中はがきを出すことになります。 親しい友人などには年明けに改めて出産報告はがきを出しますが、退職した会社の人たちにまで送るのはどうかと思い、控えることにしました(一応産まれてすぐに電話では報告済み・名前は報告していません)。 本来なら会社の人たちには内祝いという形で名前を報告するのでしょうが、お祝いをいただいていないのでお返しも送れません。 そこで、喪中はがきには何もメッセージを入れず、差出人名に夫婦連名とともに子どもの名前をさりげなく足しておこうかと考えております。 しかし、喪中はがきに子どもの名前まで入れるのは、世間の常識としてはどうなんでしょうか? 今まで届いた喪中はがきを見てみると、年配の方が差出人の場合は夫婦のみで、若い方の場合は夫婦のみと家族全員と2パターンありました。 私自身は家族全員のパターンでも気にしないんですが、正しいマナーとしてはどうかと思い、質問しました。 よろしければ回答いただきたいです。

  • 喪中ハガキをだしても良いか

    先週、祖母が亡くなりました。 よって、年賀状を遠慮させていただくことになりますが、 これから喪中ハガキを出すか、 新年を迎えて落ち着いてから寒中ハガキを出すか、どちらが良いのでしょうか。 夫と母はこれからでも喪中ハガキを出して、こちらの状況をお知らせするべきと言うのですが、 ネットで調べると遅くとも12月上旬には喪中ハガキが到着するように出すのがマナーとありました。 どちらが良いのでしょうか。

  • 喪中のハガキが届いたのですが・・・

    常識的なことで、恥ずかしいのですが、喪中のハガキを受け取ったのですが、其の方への年賀状は出しても構わないのでしょうか?相手が喪中ということで年賀を出せないだけの知らせと受け取っていればいいのでしょうか?それともこちらも年賀状は控えなければならないのでしょうか? よろしくお願いもうしあげます。

  • 喪中ハガキと出産報告のハガキについて

    4月末に義母が亡くなりました。 そして9月末に子供を出産しました。 すぐお正月がくるので、年賀状に出産報告をすることができず どのタイミングでなにを出せばいいか、教えてください。 とりあえず喪中ハガキは普通にだして、年明けおちついてから 出産報告がいいでしょうか? 喪中と出産報告を同じハガキに書くのはダメですよね?

専門家に質問してみよう