• ベストアンサー

離婚裁判について教えてください

私の友人は、元会社の同僚と浮気した事が奥さんにばれて今裁判中です。 判決がもうすぐ出るそうなのですが、判決後について分かる方がいらっしゃったら 教えてください。 和解を奥さんが拒否したので、判決が下ります。その後は、控訴という事もあると 思うのですが、勝訴した方も判決に不満(慰謝料の金額等)があれば、 控訴できるのでしょうか? それとも、負けた方が控訴しなければ、終りなのでしょうか? 友達は、今は会社を辞めて他の職に付こうとしているのですが、その度に 奥さんからの嫌がらせがあり、せっかく就職した会社も辞めざる終えない 状態になり、ノイローゼ気味なので、今の土地を離れようとしています。 自殺未遂も何度かしているので、できるだけ早く解決した方が彼女の為 だと思うので、こちらが控訴しなければ終わるのであれば、今からでも 引越しを勧めたいと思います。 判決後の事が分かればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OsamuM
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

金銭を請求している場合、判決は「勝ち」「負け」の2通りだけではありません。 完全勝訴(離婚も認められ、慰謝料も請求満額認められた)という場合は、(原則として)控訴はできません。 これに対し、一部勝訴(離婚は認められたが、慰謝料は満額ではないなど)の場合は、どちらも控訴できます。

asuka-kuon
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 慰謝料が満額ではない一部勝訴があるのですね。 相手の請求額は高額なので、完全勝訴はありえなさそうなので、友達の引越しは もう少し先にするように伝えます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.2

奥さんの訴訟請求金額が500万円で判決金額が300万円ならば、奥さんは500万円支払えと控訴できます。

asuka-kuon
質問者

お礼

お返事ありがとうござました。 早く終わって貰う為には、奥さんの方に完全勝訴の判決を出して貰うしかないのですね。 疑問が解決しました。 本当にありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

ところでこの話って離婚が成立するのですか?。もっともしないのであるならばの話ですが、夫婦たる相手の一方と不倫、つまりいきさつや理由は何であれ、不倫したお友達の方が法的に慰謝料を請求されて当然となります。相手方奥方が和解を拒否するのもこの理由からです。お友達に勝ち目はまずありません。不倫って所詮そんなものですね。

asuka-kuon
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 裁判は、奥さんが、彼女と旦那さんを相手どって、離婚と慰謝料を請求しているようです。 もちろん、慰謝料はどちらも払うつもりでいて、和解の段階では、裁判官も奥さん側の 弁護士さんも十分だと言う金額で和解しようとしたようです。 裁判官も直接奥さんを呼んで和解の説得をしたようなのですが、和解を拒否したようです。 彼女に勝つ気もなければ、勝つと思ってもいないと思うので、その点は大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 裁判を途中で止めたいのですが

    民事裁判で地裁で勝訴しました。それに対して相手方が控訴しました。現在控訴審中です。この地裁での勝訴判決を破棄して、裁判を終わらせたいのですが、方法がわかりません。今は高裁での控訴審中なのですが、私としては、これ以上裁判はやりたくありませんので、方法をお教えください。なお、和解という形で裁判を終了させる事は望んでいません。

  • 離婚裁判の判決後について(控訴)

    まもなく、離婚裁判の判決がでます。 ただ、その後、原告側は判決内容を不服に思い控訴する可能性が高いと弁護士に言われました。 裁判内容は(離婚・親権・不貞行為の慰謝料)についてです。 不貞行為は一切無く、証拠も全くありません。 ネットでの色々見ていると、控訴するにも新しい証拠などがないと控訴を認められないというのを見ました。 実際は、ただ納得がいかないと言うことで控訴ってあるのでしょうか? あった場合は、また最初から裁判をやり直すのでしょうか? 判決まで、不安で仕方ないのでお分かりになる方、教えてください。

  • 裁判所からの和解提案

    近隣住民から損害賠賠償請求訴訟を提起されました。一審は,請求の理由がないとして,こちらが勝訴し,控訴審では,裁判所から和解の話がでました。 請求の理由がないと判事されているのに,裁判所から何故,和解の話が出るのか,私にはどうしても理解できません。和解ということは,被告側がいくらか支払わなければならない、ということです。 委任した弁護士さんに聞いてみると,「近隣問題だから裁判所も一応,和解を提案しただけのことだと思う」と言われました。 被告は,4人いるのですが,もちろん被告全員が,和解を拒否し,控訴審判決も請求理由がないと判事されました。 請求理由がないのに,裁判所が和解を提案することって,どう理解すれば良いのでしょう?

  • 強制執行を逃れた結末

    先日、地位確認請求の裁判にて勝訴しました。一審の判決までも、和解が何度か設けられたのですが、相手が話しにならない状態なので判決までいきました。結果、全面勝訴の判決が出たのですが、相手が控訴しました。高裁でも、和解が何度か設けられましたが、相手の状態は変わらない状況でした。そこで、仮執行宣言がついていたので、仕方なく高裁判決を待たず強制執行をかけたのですが、会社名義を変えて営業しているということで、執行できないということでした。そもそも、退職にも具体的理由もなく、即日解雇しておいてかなり悪質です。ちなみに、この会社は、パチンコ屋で今現在も営業中です。あと、会社名義も身内から身内に変わったもので、あきらかな執行妨害です。まぁ、店をたたんで消えない限り、取れるもんわ取れるとは思うのですが、手続きに時間がかかるということなのですが、どなたか詳しい方おられますか?

  • 離婚裁判、相手の弁護士が和解を持ちかけてきました。

    http://okwave.jp/qa/q7829169.html 再三このサイトで質問してきたものです。 今までの経過は上記URLを参考にしてください! 妻と離婚裁判を争い2年が経ちました。 裁判はこちらが有利に進み、もうすぐ判決です。 私の弁護士は、こちらの勝訴(離婚が認められる)だろうと言ってました。 しかし娘の親権は絶望的と言われました。 ここに来て、相手の弁護士から和解の申し出がありました。 和解=離婚に同意する。 しかし条件がある、条件は以下の通り。 1、娘(3歳)の親権は妻とする。 2、養育費は現状の婚費(月額45万)と同様にする。 3、財産分与は要求しない 以上です。 現在の私は、仕事が順調で、収入も以前の倍くらいに増えました。 はっきり言って、月45万の養育費は全然問題なく払える金額です。 質問ですが、相手の和解に応じたほうがよいか?です! このまま判決でも離婚は認められます。 しかし、相手が控訴する可能性は非常に高いです。 私の弁護士は、和解を勧めてます。 しかしその弁護士は、早くこの件を終わりににして、成功報酬をもらいたいから、和解を勧めているのだろうと思います。 次の質問は、和解をする場合、こちらからも条件を出そうと思います。 たとえば、娘との面会をふやす、娘の学校の行事に参加させるなど、、、、 今のうちに、弁護士を入れて、きちんと取り決めをしておこうと思います。 尚、養育費の減額など全く考えてません、金はどうでもいいです。 その取り決めに、盛り込んだほうがよい事項ありましたら、なんでもよいのでおしえてください。

  • 裁判の進め方について教えて下さい。

    裁判の手続きの流れについて教えて下さい。 Q1.地方裁判所の判決に不服があるときは2週間以内に控訴することができると聞きました。そして控訴した場合は大体和解案というものが出され、それに原告、被告が従うことで決着した場合、遅延損害金は『払わなくても良い』もしくは『減額される』ことが多いと聞きました。←もしそうならば遅延損害金が莫大な額になるときは「控訴しても判決になれば負ける」とわかっていても、とりあえず控訴して和解案を待ち、それに相手方が従うのを待ち、遅延損害金の減額を期待するというのも裁判の進め方のひとつかと思うのですが、どのように思われますか?遅延損害金はいろいろな債権債務の間で発生する内容かと思われますが、全ての事柄(不動産や金融や損害保険)において上記があてはまるのでしょうか? Q2上記でも触れましたが、地方裁判所の判決が確定しても2週間の控訴猶予があると聞きました。そうすると厳密な意味での「判決確定」は裁判官が「判決を言い渡したとき」ではなく、「判決文書に対し2週間たっても控訴の声が上がらなかった状態=2週間後」であるという整理でいいのでしょうか? Q3「仮執行」という処分があることを聞きました。相手方の財産を差し押さえてしまうという処分のようです。しかし、これを防ぐこともある程度できるようです。しかし、こちらも聞いた話なのですが「地方裁判所ではそれをある程度防ぐことはできるが高等裁判所ではそれが難しい」といった話を聞きました。本当なのでしょうか?また事実ならばその理由をご存知でしたら教えて下さい。 Q4「和解案」は地裁、高裁、最高裁とどの裁判所でも出されるものなのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 離婚裁判での慰謝料支払い方法

    離婚裁判で慰謝料の支払いの判決を受けました。慰謝料は300万円です。その他に弁護士への報酬が別途100万円あります。 元々預金はほとんどないのでこんな大金は準備できません。 この慰謝料を分割で支払いたいのですが、担当の弁護士には控訴して、その中で和解するしか分割払いにはできないと言われていますが、本当にそうなのでしょうか? 弁護士からは相手側請求が元々800万だったので500万円分金額を下げることに成功したと言われていますが、完全敗訴なので弁護士がつかなくても300万円だったのではないかという気もしています。 こういった世界の常識はわかりませんので詳しい方に上記に点のアドバイスをお願いしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 解雇問題について

    懲戒解雇になり、裁判で争っていますが、地裁判決は勝訴で地位確認がとれて、賃金と慰謝料の支払い命令が出ました。控訴され口頭弁論期日から和解を勧められ、先日2回目の和解期日にも裁判官から、強く和解を言われました。私は復職するために裁判で争ってきたんですが、裁判官からも退職和解をするように言われます。もうすぐ3回目の和解期日のため高裁に行きますが、また退職を強く言われると思います。裁判は判決をもらう為に行いました。社外の労働組合に入っていますので復職については会社と団体交渉で進めるつもりです。裁判官に和解不成立を納得してもらうためには、どうしたらいいですか?

  • 民事裁判の控訴審

    以前勤めていた会社から、PCデータを勝手に削除してという理由で損害賠償の裁判を起こされ、地方裁判所の一審で負けてしまいました。 その後双方から控訴して、第一回の審理があったのですが、それ以上の審理は認められず、また和解勧告もなく次回判決となってしまいました。 和解勧告がない場合は労働者に有利という話も聞いた事があります。 この場合、第一審の判決が翻る可能性はどれくらいあるでしょうか・・・予測で構いません。 お教えください。

colabo問題に関わる政治勢力
このQ&Aのポイント
  • 一般社団法人colaboに対する会計監査請求について東京都の監査委員が請求を妥当と認めましたが、国会で対応がなされています。
  • 監査請求は一般社団法人colaboの税金使用の妥当性についての指摘であり、国会では妨害や誹謗中傷が行われたと訴えられています。
  • 一部では統一教会がcolaboに対して支援を行い、政治的影響を及ぼしているのではないかという疑念も浮上しています。
回答を見る