• 締切済み

頭部用の小型スイッチ

こんにちは 私は今、中華キャノンのプラモデルをつくっています。 目を光らせたいと思っているのですが できれば頭部で完結させたいと思っています。 でも頭が小さいため特にスイッチの選択で苦慮しています。 (他はムギ球、ボタン電池) 私なりにいろいろ探したのですが いまいち、どんなものかわかりませんが MGガンダムの別パーツで使われている ホールIC というものがよさそうな気がしています そのものは高いし余計なものはいらないので できればホールICなるものそのものだけでいいのですが あまり販売していないようでみつかりません。 タクトスイッチは小さくていいと思ったのですが押してる間だけでなくできればそのもので ON、OFFの切り替えがしたいのですが なにかいいものや方法、これ以外でもお勧めのスイッチがあれば教えてください。 よろしくお願いします

みんなの回答

noname#26171
noname#26171
回答No.2

おはようございます。 >このページのスイッチのサイズが >ストローク 2.2mm >としかありませんがこれはスイッチの >トリガー部(?)の動く幅なのでしょうか? そう思っていただいてけっこうです。 正確には、操作部と言いますか、レバーの部分が動く幅、という事ですね。 ホールICは、質問者様の言われるとおり、小さな磁石でも動作します。 ただ、磁石を近づけている間しかONしないので、何らかの工夫が必要だと書きました。 MGガンダムの別パーツというのが、どういう風に使用されているのか知らないもので、正確にお答えできないのですが、単純にランプなどのON-OFFならば、普通のスイッチの方が楽だとは思います。 何か特殊な使い方、点灯方法にしたい場合は、改めて補足してください。 考えてみますので。 蛇足ながら、「経験者」としていますが、フィギュアの経験者ではなく、電気関係の経験者ですので、電子パーツに関してはたいていお答えできると思いますが、模型に関してはあまりお答えできません。 ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.1

>私は今、中華キャノンのプラモデルをつくっています。 中華キャノン? 「先行者」のことかな?(笑 特に形状にこだわりがないのなら、スライドスイッチはどうですか? (参考URLをどうぞ) ちなみにホールICは磁力を検知してON-OFFするICで、普通のスイッチのようにホールド機能はありません。その機能を持たせたい場合、何らかの回路的な工夫が必要です。

参考URL:
http://www.monotaro.com/c/060/964/
shiko
質問者

補足

ご解答ありがとうございます そうです“先行者”のことです。 参考URL拝見させていただきました。 このページのスイッチのサイズが ストローク 2.2mm としかありませんがこれはスイッチの トリガー部(?)の動く幅なのでしょうか? 無論このサイトに聞けばいいとは思うのですが もしお分かりのようでしたらお願いします。 ホールICなんですが小さい磁石でいいようなので これならばホールド機能はなくてもいいかなとも思うのでもしもっとお知りのようでしたら教えてください。 大変ずぅずぅしいとは思いますが ご存知でしたらよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何のプラモデルか教えてください。

    凄く情報は曖昧で無茶な質問です。 というのも私の記憶の中の物から、覚えてる情報だけで何かを探してほしいからです。 それは僕が幼い頃に父から貰ったプラモデルだったはずです。 結構頑丈だったのでプラモデルではないかも知れないのですが、同じシリーズと思われるものがPGサイズの箱に入ってました。 情報だけで推測は難しいと思うのですが、お願いします。 1・だいたい16年前なのでそれくらいに製造されてるものです。 2・色は紫か黒っぽいダークなものでした。 3・サイズはMGくらいの結構大きなものでズッシリしています。また結構頑丈だった思い出があります。4・同じシリーズの機体は白い機体でした。 5・確かコクピットは頭部にあったはず。顔部分を上にスライドさせると、中から舌を出すような感じでシートがスライドしてきた記憶があります。 6・ビジュアル的にはガンダム系より、エルガイムやファイブスター物語みたいな感じだったような…。 父も覚えておらず、僕も当時4~6歳というくらい曖昧さで、名前とかも全く覚えてない状態です。 ただそういう玩具で遊んでたってくらいという感じです。 上記にも書いて居ますが多分プラモデルという部分も少し曖昧なのですが、心当たりある方は是非回答してください。 間違った解答でもなんでも構いません。 商品を見れば記憶も蘇ると思います。 最近ずっと気になってる思い出なので是非ご協力お願いします。

  • DCモーター回転制御装置

    電源を入れる。 ↓ リセットボタンによりPIC内カウントクリア (PICマイコン PIC16F84A / SSCI-010641 BD6211F搭載モータードライバモジュール使用) ↓ カウント「60」までタクトボタンでモーター正回転(1秒/1回転) (モーターの回転数はホール素子 IC (スイッチタイプ) / 松下 DN838Aにより検知) ↓ カウント「60」からタクトボタンでモーター逆回転(1秒/1回転) ↓ カウント「10」になったら3秒/1回転 ↓ カウント「0」で停止。 使用モーターは、マブチ FA130RA この様なDCモーター制御装置を作ろうとしています。 様々なサイト・書籍等で今まで勉強してきましたが 壁にぶつかりました。 C言語の書き方です。 C言語について初心者でも分かりやすい「書籍」ありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 小形リミットスイッチを探しています

    小形リミットスイッチを探しています。 IEC規格:防水型(IP67)タイプ、 電気定格:DC100V・1A、 屋外使用可能、 小形タイプ のものを探しておりますが見つかりません ご存知の方ご回答お願いいたします。

  • 小型スイッチの選定

    電動歯ブラシ似た製品を開発しようと考えています。その際に、ON・OFF機能スイッチを選定したいのですが出来るだけ小型化したいと考えています。 どなたか実績がある小型スイッチを教えて下さい。 

  • 小型の3接点スイッチを買ったつもりだったのですが、スイッチを押しても導

    小型の3接点スイッチを買ったつもりだったのですが、スイッチを押しても導通しません。 半円型のタイプで、中央を押すことと、左右にスライドさせることができます。 これはなんという名前なのかご存知の人はいませんでしょうか? 180円くらいで購入しました。

  • 小型のスイッチを販売されているお店を探しています。

    小型のスイッチを販売されているお店を探しています。 実際てにとって確認してみたいので直接伺おうかと思っております。 ネット上いくつかあるのですが大阪あたりでありませんでしょうか? 探しているのはスイッチボディもふくめて12mm以内の幅の場所に設置できるプッシュスイッチでLEDランプの点灯に使用します。ちょっと変わっているのがスイッチとしては常時ONでプッシュ(押されている時だけ)OFFになるものです。機械的な動作をする場所(引き出しのオープン時ON)に設置したいのですがやはりそういうシステムはまだ開発されておらず自分でやるしかなさそうです。。

  • 小型・薄型のリミットスイッチ探してます。

    小型・薄型のリミットスイッチ探してます。 現状製品にオムロンD4C-3260を採用中ですがどこも品切れで全く手に入りません。。。(同形状のシリーズも) 同社製WL-Nシリーズは入手はできそうですが製品に組み込むにはサイズオーバーでした。 小さめのリミットスイッチでこんなのあるよ。代替できたよ。っていうのがもしあれば教えてください。 オムロンとアズビル(山武)は一応一通りカタログみてみました。 希望 ・接地面からアクチュエータまでの高さのなるべく低いもの(30mmくらいまで) ・アクチュエータはローラかロッド ・表示灯は不問 ・オムロン標準的なリミットスイッチ相当の防水 ・メーカ不問 ・正規の販売店、代理店等で入手できるもの 視野を広げる程度のざっくばらんな回答で結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにYahooショッピングにいるナゾの業者からはためしに買ってみましたが、とても作りの怪しいものがきました。

  • きぐるみの頭部のつくり方

    画像のようなウサギの頭部のみのきぐるみを作りたいと考えているんですが、知識・経験がなく一から始めるのでどう作ったらよいのか悩んでおります。 材料~つくり方まで詳しく教えていただけると助かります。 できれば表面はフリースやフェルトのような布系のきぐるみにしたいと考えております。

  • 頭部が腫れています( ; ; )

    昨日、急に頭が痛くなってきて (風邪ひいたかなあ?くらいの 痛みですが) 雨にうたれたからだと思い 特に気にしなかったんですが それから2時間後くらいに 目をつぶったり上をみたり するだけで頭部に痛みがあって ぱんぱんに腫れていました その後、 腫れはましになったけど まだ少し腫れてます 触ったり頭をうごかすと いたいです 赤くなったり色がかわっている 様子はなく、 打った記憶もないです 位置はこめかみの上 (右側でおでこの上) 去年くらいから体調が 悪いので心配です 宜しくお願いします

  • なぜ頭部ばかりが薄くなるの?

    ダックス1歳(メス・避妊済)の頭部が薄毛です。 掻いてるのを見たこともありますし、掻いたようなラインで薄くなっている箇所もあり、 爪で引っ掻いたような跡もあります。 病院では食物アレルギーと診断されていて、 現在様子をみながらすごしています。 ネットでアレルギーについて見るとそのほとんどが、 口や目の回り、手や足、脇腹、肛門付近に症状が見られるとなっており、 頭部とは記載されていません。 頭部ばかりが薄くなるのには、他に原因があるのかなと思い質問させていただきました。 どなたか思いあたることや、経験されたこと、 参考までになんでも良いのでお聞かせください。 お願いします。 以前、食物アレルギーや与える食べ物について質問させていただいています。(その節はご回答いただきありがとうございます。) (補足) ・食物アレルギーと診断されていますが、アレルギーをおこす物を特定していません。 ・低アレルゲンタイプのフードや野菜or果物を与えています。 ・痒み止めなどのお薬を塗布したり服用していません。 ・オメガダームを飲ませています。 ・ステンレス製の食器使用しています。 ・首輪はお出かけの時だけ使用してます。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • デスクトップPCでEDR-R1100を使用しています。現在の接続構成はPC → Creative Sound Blaster Play! 3(USB-DAC) → PC-1e(パッシブプリ) → EDR-R1100です。PC-1eをPC100USB-HR2に交換すると音質向上が見込めるのか疑問です。
  • 現在の接続構成では、オペアンプ → ボリューム(PC-1e) → ボリューム(EDR-R1100) → アンプ(EDR-R1100)です。一方、PC100USB-HR2を使用した場合は、オペアンプ → ボリューム(PC100USB-HR2)→ オペアンプ(PC100USB-HR2) → ボリューム(EDR-R1100) → アンプ(EDR-R1100)となります。PC100USB-HR2の使用により、回路特性が改善されるかどうかが気になるということです。
  • 質問者はアナログ回路については一通り独学で学んでいますが、インピーダンスなどの概念にはあまり詳しくありません。そこで、PC-1eをPC100USB-HR2に交換することで回路特性が向上する可能性について、アドバイスを求めています。
回答を見る