- 締切済み
中国、商、西周時代の王の名に十干が使われることが多いのはなぜ?
堯帝が打ち落とした太陽のお話や占の話で十干がでてくるとのことですが、王の名前に使われるのはなぜでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ushiuma
- ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.4
十干が王族の○○家といったものを表していて、それぞれの王家から王を交互に任命していたのではないか、という説もあります。 参考 「中国青銅時代」 張光直著
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3
生まれた日説は数学的にはほとんどありえないと思います。3種類しかでてこない事の説明が不可能でしょう。(ものすごい低確率になります) で、「定説」はない、に一票。
- sammi-2837
- ベストアンサー率56% (99/175)
回答No.2
#1です。回答を読み直してみたら「なぜ」の答えになってませんでしたね。 下記URL(一番目)のページ後半「夏商時代の人名」に記述がありましたのでご覧ください。 あと某掲示板でこんな記述も見つけました。(参考URL二番目の10と12) アマゾンで調べると確かにそれらしい本がありました。
- sammi-2837
- ベストアンサー率56% (99/175)
回答No.1
王の生まれた日の十干をつけていたらしいです。 太陽の話をご存知でしたら蛇足かもしれませんが、 殷の時代には、太陽は十個あってそれが毎日交替で上がり、十日で一巡(一旬という)すると考えられており、十干はそれぞれの日の名前だったそうです。