• ベストアンサー

クレジットカード会社からの請求の際の為替レートについて

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

VISAもMasterも同じ方法だと思いますが、為替レートは、カードを使用したお店が、デビットした日、すなわち、銀行に伝票を持ち込んで、カード会社に請求をした日の、その地域の為替レートを使うことになっているようです。 為替レートは、電信為替レート、(円によって$を買う場合のTTB)だと思いますが、ちょっと不確かです。 お店が、銀行に持ち込む日にちは、買物をした日以降でどの日になるかはわかりません。大きなお店は毎日銀行に持ち込みますが、小さな店だとしばらく待ってまとめて持ち込む場合もあります。 ですが、セゾンのように、そのレートに、1.63%の上乗せをするというのは初めてうかがいました。これが一般的かどうかは知りません。

関連するQ&A

  • クレジット会社の独自為替レートについて

    今度$が通貨の海外に旅行に行くことになりましたが、 日本で海外で使用する分のトラベラーズチェックをあらかじめ 銀行などで発行してから持っていくほうがよいのでしょうか。 それとも何も考えずに海外でもクレジットカードを使う方が よいのでしょうか。 スキミングやトラベラーズチェックの余り金の使い道などといった ことを考慮せず、単純にお得度だけで行けばどちらがお得でしょうか。 今のところ、クレジットカードはVISAなどの独自レート (これがまた曲者で通常の為替レートとどれくらい違うのかが 分かりません。)で日本円換算した後にさらに手数料を 1.5%程度上乗せして請求が来るようですので、 トラベラーズチェックを片道1$あたり1円ほど払って購入しても まだクレジットカードよりは特かなと考えております。 ただ、クレジットカードは結構ポイントがついたりするので 微妙なところです。 細かい質問かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • クレジットカードの海外でのレート

    クレジットカードを使って海外で買い物をします。 例えばビザだったらその時のレートと言うのはどこで見ればいいのでしょうか? ヤフーとか色々な外国為替情報がありますが、それぞれ微妙に違うのです。 何をみて今日の買い物のレートとすればよいのでしょうか?

  • クレジットカードの為替レートのタイミング

    海外の銀行口座で、USドル建てのVISAカードを持っています。 日本のATM(例えばセブン銀行)でVISA経由で現金を引き出して使うのですが、 為替レートを決定するタイミングは引き出した日のレートになるでしょうか?

  • 為替レートについて

    為替レートについて質問があります・・・。 旅行なんかで換金の時には、常に変動している「1ドル=○○○円」とかレートに応じた取引をします・・・。 では、仮にいま「相手国の1ドル=日本100円」である(これをレートAとする)とします。ここでりんごを買うとき、 ・相手国:1ドルでりんご1個 ・日 本:100円でりんご5個 であったとします。これを逆にりんご基準でイコールを作ると、 「相手国1ドル=日本20円」になるので、レートAはりんごが基準で 作られたものではないことになります・・・。 では、ニュースなどで発表されるレートAは、何を基準に作られているのですか? つまり、 「同じ何を」相手国では1ドル。日本では○○円。で手に入れられることになるのでしょうか・・・? 金(Gold)でしょうか・・・? 「日本で定年退職後に海外へ行き、年金は日本にいたころのまま入ってくるので楽しく暮らしてます」というニュースを見て、基準が私生活からかけ離れているからこんなことが起こってしまうじゃないかと思って基準を知りたくなった次第です。 詳しい方よろしくお願いいたします・・・。 (私は理系の高校生ですが・・・頑張って読みます・・・。)

  • 為替レート

    為替レート 経済について無知ですが 円高のため10日に円をドルに変えました。 10日は1ドル83円だったのですが 今日よく確認すると為替レートのところに 87円とありました。 なぜですか?

  • 実質為替レートの計算についての質問です

    実質為替レートについて、以下 ε(実質為替レート)=e(名目為替レート)×Pw(外国の物価)/P(自国の物価) の式によって、たとえば 10年前 1ドル=100円(名目レート)=ある物の価格 であったところ、10年後の今、アメリカの物価は2倍となり日本の物価は変わらないとして、また今の名目為替レートも1ドル=100円とすると、 今の実質為替レートは 1ドル=100X2=200円 となりますか? 一方、直感的理解では、アメリカの物価が2倍となったので、ある物の購入には2ドルかかることから、実質のドル価値は半分となる、つまりは 実質1ドル=50円 とも思えます。 上記どちらが正しいですか? また間違いの方はどの点が逆になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どれが正しい為替レートですか?

    Yahoo! ファイナンスには複数のレートが表示されています。 ---------------------------------------- アメリカ ドル / 日本 円 116.120000 米ドル/円 売値116.335 買値116.338 http://finance.yahoo.co.jp/ ---------------------------------------- 意味不明です。いったいどれが正しいのでしょうか。ものには売値と買値があります。だから、したに記述されている売値、買値は理解できます。だったら、その上の 116.120000 は、いったいなんですか? それに、ニュースでは 「為替は 1ドル 120円になりました」 などと意味不明なことを平然と報道しています。売値ですか? 買値ですか? なぜそれをいいませんか? かくす理由は何ですか? 意味不明です。 上記の意味不明な為替レートおよび報道について、インターネットで詳細に検索しましたが、説明が記述されているサイトは0件でした。仕方なく質問させていただくことにしました。誰か、この意味不明な数字と報道について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 為替のレート

    1,為替レートの力関係って、誰が決めるのでしょうか? 2,たとえば、ドル円でないレートにて、ドルが売られたならば、ドル円にも影響があるのでしょうか?  ポンド円で円が買われれば、ドル円が上昇みたいなことです。 気になってしまったので、教えていただけないでしょうか?

  • 為替の換算レートについて

    こんにちは。為替換算レートについて基礎的な質問をさせてください。 たとえばの話ですが日本国内で1ドル=100円という相場ある場合には当然1円は0.01ドルとなると思います。これと同じ時期に米国市場では1円が0.01ドルではない場合はあるのでしょうか。もちろん市場が異なればそこでの値段は異なってきて当然だと思いますが、基本的には近いレートになると思うのですが。。。これが大きく食い違ってる場合にはどちらを信じたらいいのでしょうか。 意味不明の文章で申し訳ないですがどんな答えでも結構ですので回答をお待ちしております。

  • 為替レートの決め方

    日々刻々と変わる為替レートですが、どのように決まっていくのでしょうか? 具体的にはどのようにすると1ドル100円から101円にレートが変更になるのでしょうか?