• ベストアンサー

ヤマハのジュニア専門コースの練習について

ジュニア科1年目に通う小1の娘がおります。 趣味程度でかまわない、楽しければいいと思いジュニア科に進みました。 ところが娘からもっと上手になりたい、J専に行きたいと強く訴えられていて悩んでいます。 どこで話を聞いても、とにかく練習が大変と言うこと。辛くなって辞めてしまう人が多いと言うこと。 せっかく期待に胸を膨らませてJ専にすすんでも、辛くて音楽を辞めてしまうことになったとしたら悲しすぎます。 娘の家での練習風景はというと、自分の好みの曲で気持ちが乗っている時期は4~5時間。 ところが、気持ちが乗っていなければほんの数十分です(しかもヤマハの曲は弾かず指遊び用に購入したバーナムや、古いバイエル併用曲集を勝手に弾いて遊んでいます。) 何よりもの問題が、私自身がフルタイムで働いているため、娘は学童保育、昼間や帰った後に娘の練習にべったりくっついてあげられる時間は取れて30分しかありません。 こんな程度の練習で、J専についていけるんでしょうか…。 フルタイムで働いているJ専のお母様方はどのように練習時間を作っているのでしょうか? それとも、フルタイムで働いていたらムリですか? それに、娘は小柄です。体・手の小ささは多大なリスクになりますよね? ジュニア科終了後のジュニア専門ハイコースも考えています。 連続の質問になって恐縮ですが、J専とジュニア専門ハイコース、やはりJ専のほうが内容濃いのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いします。

noname#13053
noname#13053
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数33

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3のあすかです。補足にやってきました。 グループの人数が少なくなって解散してしまった後は、個人レッスンにうつりましたよ。中2くらいからだったと思います。 今のJ専は先生の推薦なんですね。 あえてつらいと言うか、嫌だったことをあげるなら私の場合は作曲でした。 1年に1度曲を作って発表会に出るのですが、私は作曲が苦手で曲が全く浮かばず、大変だった思い出があります。 でも鍵盤で遊ぶのがお好きなようであれば、問題ないのでは。 小学校低学年くらいまでは母がずっとそばにいましたね。 でも友達に共働きのお母様もいましたよ。

noname#13053
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 作曲ってJOCのことですよね。 聞きに行きましたが、レベルの高さにびっくりしました。 うちの娘なんかがこんな世界にいけるのか、かなり疑問ですが本人がやる気なのでなんとか時間をやりくりして頑張ってみようかと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

中3までヤマハに通っていたものです。 小1からJ専に通っていましたが、私はつらいなんて 思ったことはありませんでした。 私が通っていたときはJ専のクラスは2つあって、 私の教わる先生のほうは厳しいほうで確かに1日1時間は 最低練習しないとついて行けない感じではありましたが。 前の方もおっしゃっていた通り、私のときも選抜制でした。 ので、試験に受からないと行けませんでした。 私の母は働いていなかったので、フルタイムのお母様のことはちょっとわかりません、ごめんなさい。 あと、体格は問題ないと思いますよ。 手は弾いていれば伸びますし、私の身長は今も150センチちょいしかありません。 なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、 また何か聞きたいことがあればどうぞ。

noname#13053
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! その後個人レッスン等に移られたのでしょうか? 今のJ専は先生に推薦してもらうことが条件のようです。 大変だとかつらいという話しか聞いたことが無かったので、 つらいと思ったことがないという方がいるというのは心強いです。 課題以外の曲で鍵盤で遊んでいる時間を合わせれば、平均1日一時間以上は弾いていると思います。 asuka_kuramaさんは練習中そばにお母様がいらっしゃってサポートされていたのですよね? コースには共働きの生徒さんもいらっしゃいましたか?

回答No.2

J専は、以前は選抜にちかい形を取っていたと思います。 でも今は、本人と親の希望が優先になったのではないですか? 確か、週2、3回のレッスンで ピアノ個人レッスンにエレクトーンのレッスンにグループレッスンまで こなさないといけないのではないでしょうか? その分、お月謝も高いですよね。2倍以上のお月謝は当たり前。 以前は、選ばれたという子のみで形成されていたので 一日、1時間程度の練習ではついていけないとも聞きました。 こうまで変わったのは、ヤマハという企業は、 レッスン以外にも、楽器販売という仕事もあります、 加えて少子化で、生徒数も激減してます。 生徒数を確保したい、楽器も売りたいヤマハにとって、 週に1度レッスンをしに来る、ピアノだけ、エレのみといった生徒より 両方、習ってくれる生徒の方がありがたいし、 ピアノは1度、購入すれば買い替えなどないですが エレは進化している楽器なので、エレを習う生徒は モデルチェンジのたびに買い換えてくれるので良いお客様です。 こういった企業としてのヤマハの顔がうかがえます。 J専に行くというのは親の覚悟が相当必要と思います。 かなりの時間を練習についやす決心がいると思います。 週2度以上はレッスンに行きますよね? 想像するに、それだけのお月謝を払えば 地方では、かなりの音大関係のピアノの先生につくもと可能です。 自分のペースで進められ、人と比べるといった事も少ないので J専のことを知りもしないヤマハの経験のない者が 口出しすべきでないですが、個人のピアノの先生といった選択肢もアリではないかと思います。 J専は良い面もたくさんあると思います。 けれど、ヤマハのグループレッスン育ちの子供さんの中には 2,3年やっててもあまり上達してない子供さんも多いように思えます。 個人の先生は面倒見の良い先生もたくさんいますよ。 ヤマハというしがらみがないので、先生の力量は大きいです。 J専に行くという事は、昔ほどではないですが 本人の覚悟が何より必要です。 中途半端な気持ちだったら、ついていけないところだと 以前の私は言ったと思います。 8年前にJ専にいった知り合いの子供達は、3,4年で止めました。 本人の覚悟があれば大丈夫と思いますが、 高学年になれば、勉強も忙しくなります。 でも、1,2年J専にやるのも面白いかもしれません。 ピアノだけでなく、広い面で音楽に触れるので。 お友達も一緒だし、小さい子なら楽しいでしょう。 本人が望んでいるならJ専に入り様子をみてもいいかと。 以前は選ばれた子たちで形成されていたのでチャンスかと。

noname#13053
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 少子化の影響がこんなところにまで出ているのですね、いいチャンスと素直に喜べない感じもします…。 グループレッスンは先生にもよるのでしょうが、進んでいる子のほうに合わせている感じはします。 練習してこない、ついてこれない子はそのまんまですよね…。 私自身が個人レッスンの教室2箇所に通ったのですが、そのアタリハズレの格差がものすごく大きかったのです。 大手の教室ならば、先生のアタリハズレの幅も狭いだろうと考えて、まずはヤマハの音楽教室を選びました。 やっぱりいい先生の下で個人レッスンと言うのが理想だと思いますので、学校のお友達などづてにクチコミで探していますが、なかなかみつかりません。 ほかに良い探し方などご存知でしょうか?

  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.1

お嬢様がもっと上手になりたいと思う気持ちは嬉しいですね。 今は、ジュニア基礎コースでしょうか? J専は、コース終了後にオーデションがあると思うのですが・・?ある程度のレベルが基礎コース終了時点でないと進めないと思います。 体や手が小さいのは、多少は不利ですが、成長していきますので、心配はいらないと思いますよ。 ただ、年齢が高くなっても、オクターブが届かないと、ピアノの専門に進むのは、難しくなってしまいます。 エレクトーンはピアノより鍵盤幅が狭いので、手の小さい人は、こちらの方が向いているかもしれません。 ピアノ教室に行くだけで上手くなると思って入会してくるお子さんが結構おられますが、そのような子供さんは、毎日の練習が必要だと知ると夢が壊されて挫折していきます。 お嬢様は、J専に入ると上手くなると思っておられるのなら、上手な人は沢山練習をしているからだと言う事をお話してあげて下さい。 今は、ジュニア科での課題が完璧に弾ける・理解できるようにを目標に続けることで、次のステップが見えてくると思います。 お嬢様の今の向上心を上手く伸ばしてあげてくださいね。

noname#13053
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 娘は幼児科を修了後、ジュニア科に進級しています。基礎グレードはうたに○が一つで後は◎だったかと思います(全員合格系の試験なので参考にならないかも?)。 出された範囲内で突き詰めていくと言うことも大事だと思うので、課題は宿題の指摘通りにさせています。 毎日練習しなければ上達しないことも理解していると思います。 ジュニア科→ジュニア専門ハイコース、と予定していましたが、本人の意思が固いので次年度でJ専を試してみてもいいと思っているんです。 駄目だったらジュニア科に戻れますし(精神的ダメージは大きいかもしれません…)。 ただ、低学年の子供の練習にはやはり大人のサポートが必要ですよね。 本人の実力・意思不足でついていけないのなら仕方ないですが、私がみられる時間が短いためについていけなくなったら…というのが一番の不安材料です。 お母様の時間の少ない方はどのようなスタイルで練習されているのでしょうか…?自分の力で頑張っているのでしょうか

関連するQ&A

  • ヤマハのジュニア専門コースについて

    小1の娘をヤマハのジュニア科にこの秋から通わせています。将来はピアノをと思ってます。今の教室はグループレッスンでそれだけでは余力があるようなので先生のご好意でレッスン後5分間特別バイエル下巻併用名曲集をみてもらってます。本人はうまくなりたいといっているので来春ジュニア専攻コースを考え出しています。(このコースは年齢8歳までだそうです。)先生に話しましたところ、親も子も覚悟が必要なこと、音楽を楽しむというよりコンクール出場が必須条件なので大変なことなど言われました。先生の推薦状は娘のレベルなら出せると言って下さいました。 実際今お子さんで専門コースに通われている方、通われた方、良かった点、良くなかった点をお聞かせください。ちなみに母はソナチネ程度のピアノ暦です。

  • ヤマハジュニア専門コースにお子さんを通わせていらっしゃる方におききしたいのですが・・・。

     今、ヤマハのジュニア専門コース2年に子供を通わせている母親です。皆さんどんな内容の授業を受けていらっしゃるのでしょうか。先生や楽器店の方針でかなりばらつきがあると聞いています。娘のクラスでは、個人ではピアノの教本でとして、ヤマハ指定のピアノ1、2、3とバイエルを使っています。他の教室では、どんな教材を使っていらっしゃるのでしょうか。また、グループ、個人共に、発表会、JOC、コンク-ルなどが近づくと、その練習だけになってしまい、教本を全く使わなくなってしまいます。実際に、教本を使ってレッスンできるのは、年に3,4ヶ月くらいで、それ以外の時期は、突然ものすごく、高度な曲に取り組むことになります。娘は今、バイエルが60番代、ピアノ2(1年のときのもの)が、6曲目で、クラス内では6人中2番目です。1年3ヶ月、週2回通っている割には、進度が遅いように思うのですが・・・?3年目で、コンクールで受賞できる子ですら、個人ではバイエルを習っているようです。皆様、どのようにお考えでしょうか、教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • ヤマハジュニア科の子供について

    初めまして☆ 今年小3になる双子の息子と娘を持つものです。 息子と娘がヤマハ音楽教室に通っていまして、 引越しを期に自宅近くの個人教室へ行くこととなりました。 23歳という若い女性の先生ですが、二人とも気にっています。 そこで新しく渡された楽譜についてなんですが、 いままで練習曲をしていないということで「バーナムのオレンジ色」のみです。 私もピアノの経験がありますが、 その時は「オルガンピアノ」や「バスティン」「トンプソン」「チェルニー」 「ブルグミュラー」・・・などを使用していた記憶があります。 ですが、新しい先生から渡されたのは「バーナムのオレンジ色」のみ。 なんだか不安に思い、先生に聞いてみると 「今まで練習曲をしていないので指がふにゃふにゃなんです。 なので、バーナムを選びました。」 とのこと・・・。 練習曲だけでレッスンをして子供たちは楽しいのかと疑問に感じています。 ピアノの先生の皆様、このようなレッスンは普通なのでしょうか? もし、他の楽譜を子供たちに与えるとするとどのような楽譜でしょうか? 因みに、今まで使用していた楽譜は、 「ジュニア4 レパートリーブック・・」という本です。 中身は、ブルグミュラーのアラベスクなどが入っていました。 ☆娘のほうは指はふにゃふにゃですが表現力はあります。 ☆息子は力いっぱい弾くので、あまり表現するというのは難しいみたいです・・。 是非教えて下さい。宜しくお願いします!

  • ヤマハジュニア専門コースのレベルについて

    ヤマハジュニア専門コースについておたずねです。 私の周りだけかもしれませんが、個人レッスン&グループをやっている割にはたいして楽譜も読めず、ピアノの技量も???という子供が多いのですが、いかがでしょうか? 幼稚園から個人レッスンで育っている子のほうが割合的に楽譜をきちんと読め、技術も上のような気がします。 (私の周りではの話です) みなさんの周りではどうでしょう? 実は幼児科の体験に行ってみたところあまりにもレベルが低いので入会を思案しております。 (幼児科2年間で習うという最後の曲は息子は10分で弾けるようになりました) 今後、J専にも進まないのであれば幼児科へ行かす必要もないなと思うので、何か参考になるお話があれば聞かせて下さい。

  • ヤマハジュニア科の教材について

    ヤマハ音楽教室ジュニア科の教材について質問があります。 数年前の教材とのことですが、ジュニアとワークブックを習っていたと いうお子さんがおられます。 (ジュニアは4巻終了間際まで習われていたそうです。) 個人でピアノを習いたいそうですが、教材としてはどの位のレベルと 思ったらいいでしょうか。 バイエル修了程度でしょうか。ブルグミュラー(25の練習曲)に 進んでもいいものでしょうか。 (ブルグミュラーは若干早いのかもしれない、と思ったのですが、 ジュニア4巻の中に、ブルグミュラーの曲が1曲ありました。 主教材の1冊を検討しています。) 是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ヤマハのJ専コース辞めようか迷ってます。

    ヤマハのジュニア専門コース(J専)二年目に通ってます。 他の子供達より1年早くはじめてるのでまだ小学校1年生です。家の近所の教室ではJ専コースをやっていないので、車で1時間かけて通っていて、レッスンも厳しいし、コンクールや休日レッスンなどで休みもほとんどピアノ漬け状態に親子共々疲れてきました。 本人はグループは楽しいけど、個人レッスンは辛そうです。グループのお友達と分かれたくないから通っているという感じです。ピアノは先生も厳しく、練習も平日2時間ほど弾いてます。(休みの日はもっと練習します)最近音も良くなってきて、レベル的には良い感じになってますが、先生の求める事がどんどん高度になってきて練習しても追いつかなくなってきました。 それに、「グランドピアノを持っていないとコンクールには勝ち進んで行けない」と言われて、売込みが凄いのです。小学校1年生にグランドがいるのでしょうか・・・。 本人は「ピアニストになりたい!!」と言ってますが、親的には音大に入ってほしいと思っています。(でも、レベルの高い音大など狙ってません!!)このままJ専に通ったら上手くなって行くのは分かるのですが、小学校1年生には過酷過ぎるように思えて・・。音大に入るには小さい時からこんなに練習させないといけないのでしょうか? 近所の個人レッスンに替えると、レベルが落ちるような気がして・・・。

  • ヤマハ・ジュニア上級または専門ハイクラスへの進級について

    ヤマハ音楽教室の進級に関する質問です。現在、小2の娘がジュニア科2年目です。小3から、ジュニア上級か、専門ハイクラス、または個人に進む道があるのですが、現在7人のクラスのうち、うちの娘も含め、4人がハイクラスへの進級を進められています。正直、一人は練習量も多く、課題以外の曲にチャレンジしたりしていますが、あとの3人は娘も含め課題を無難にこなす程度です。そのほかの3人の子は、申し訳ないけれど、練習量も少なそうだし、課題もおぼつかないです。でも、みなで楽しくレッスンしてきたし、正直今のままで上級に上がれれば一番良かったのですが、教室・講師・他の母親の意向で、上4人と下3人が分かれそうです。上のクラスでは月謝も高くなるし、それほどテンションも高くなく、無難に課題をこなすだけの娘にハイクラスでやっていけるのか、心配です。わたし自身働いており、下にも子供二人いるため、子供の練習にしっかりと付き合ってやることができません。一方、上級では、3人の子には悪いけれど、レベルが今よりがくっと落ちてしまう気がするのです。お子様をヤマハに通わせていて、ジュニア上級やハイクラスについてご存知のかた、アドバイスをいただけたら大変助かります。

  • ピアノのテキスト バーナムについて教えてください(4歳児です)

    4歳の子供ですが、今年の2月からピアノを習い始めました。 テキストは「バーナムピアノ教本」です。ワークはやっていますが特に他の練習曲は使わずこの本だけです。 お子さんによってはバーナム2の次からバイエルに移行するようなのですがうちの子はバーナム3に入りました。 そこで・・、バーナム2・3・4・・(何冊まであるのかわかりません(^_^;) )それぞれバイエルでしたらだいたいどのあたりのレベルなのでしょうか?直接先生に聞けばいいのでしょうがゆっくり話してる時間が無くて聞きそびれています。 バーナムにも導入の分やハノンのような指練習のものがあると聞いたのですが子供がやっているのは導入書の部類でしょうか・・? バーナムは曲に歌詞がついていたり題目があったりと子供は楽しそうなので良い教材だなあって思います。発表会の曲を頂いたばかりなのでそれが落ち着いたら練習曲の本を増やすようです。 なんでも結構ですのでご存知のお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • バイエルの次の教本

    子供がピアノを習っているのですが、現在バイエル(子供のバイエル)が104まで来ました。また最近ツェルニー100を併用し、現在ツェルニーは19です。 ツェルニーはこのまま続けるとして、バイエルの次の教本を何にしようか考えています。進め方は今までそれぞれ2曲ずつ(例えばバイエル100と101をやり、100が合格すれば101と102を行う)やっていたので、もし一曲ずつやるのであればツェルニーを合わせて3冊の教本はできると思っていますが、先生はブルグミュラーに進み、ソナチネと考えているようです。しかし、もう少しロマン派や近・現代もやって貰いたいと考えているため、少し変えようかと思っています(先生は次は何にしますか?と言う感じですので、こちらで選んでも良いという感じです)。 そこで、果たしてバイエルの次かどうかは分かりませんが、幾つか教本をみつけました。 ・ブルグミュラー25(曲集) ・バスティンリトルティーチャー(曲集) ・バーナム全調の練習(テクニック) ・トンプソン現代ピアノ教本(テクニック?) ・ギロック叙情小曲集(曲集) ・グローバーピアノ教本(テクニック?) ただ幾つか条件はありますが、その他の教本も含め、お勧めの教本を教えていただければと思います。 1.小学1年生のため、オクターブは届きません。 2.ハノンのように飽きてしまうと思われそうなものは避けたいと思っています(もちろん子供用に飽きないように作られているのであれば問題はありません)。 3.同様の理由で2~3ページにまたがるような曲集ばかりですと飽きると思いますので、短い曲がメインの方が良いです。 4.もし、ツェルニーを含めて3冊で行うなら、曲集とテクニックを1冊ずつ入れたいと思います。 何か良いものがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • ヤマハ幼児科を終了後

    今春、幼児科を終了いたします。その後の進路をそのままジュニア科に進級するか、ジュニア専門コースにいくか迷っています。 担当講師の先生は専門コースを勧めて下さっているのですが、嬉しく思う反面、進級時に5歳4ヶ月の息子が理解してついていけるのかどうか、音楽の知識の無い親がフォローする事ができるのかどうか、練習づけの毎日になってしまったり、遊びたいさかりの子の日常生活のバランスがとれるのかどうか、しかも我が家には電子ピアノがあるだけでピアノもエレクトーンも無いのに大丈夫か? などの不安が先立って迷っています。 親としては、大好きな音楽を伸ばしてあげたい気持ちはいっぱいなのですが、ジュニア科とJ専ではどれぐらい内容が違うものなのでしょうか? 息子自身は分からないようで、ヤマハは大好き!といってる程度です。 それぞれのコースに在籍された方、講師の方、親御様のお話が聞けたらなと思っております。