• ベストアンサー

ソニーの会長さん、外国の方?

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.2

日産とは大きく違います。 ソニーは、20年くらい前から、海外での販売に力を入れてきました。その過程で、数多くの外国人従業員を雇用しました。この中には、出世して、本社の重役になった人もいました。 本年の最初に、役員人事を検討したときに、実力で誰を選ぶかという議論をして、皆さんの賛同を得て、今の方がトップになられたと聞きます。友人の役員に聞きますと、「全然違和感ないよ。これまでの長い間の同僚だもの」という感じでした。 これからの企業は、日本人・外国人の区別がなくなるよと言う先例だと思います。

Ygray
質問者

お礼

大変わかりやすい解説ありがとうございます。これで恥をかかずにすみそうです。お世話になりました。

関連するQ&A

  • 日産自動車のゴーン会長を逮捕したのは、ゴーン会長が

    日産自動車のゴーン会長を逮捕したのは、ゴーン会長が日産自動車の生産ラインである製造工場を全て本社ルノーがあるフランスに移転させる計画があったから日本政府がそれを阻止するため日本に工場を残すために国策として国の主導のもとに立件したという話と、、 もう1つは真逆の本社ルノーとゴーン会長が仲が悪いのでルノーと日産自動車と三菱自動車の3社による共同製造工場計画を阻止しようとするゴーンが邪魔になったので消し去ったという真逆の話があります。 でも3社による共同製造工場を作って日本にある製造工場を全てフランスに移転したいとする日産自動車内部の策略なら、ルノーの株が暴落する行為をするとは思えない。 しかもゴーン会長は逆に日本から製造工場を無くてフランスのルノーの製造工場に集約するつもりだった。 ということは前者ってことですよね。 ゴーン会長が逮捕されて日産自動車の社長が総理官邸に出向いているんです。 ニュースでは安倍首相に騒動の発端の話を説明しに出向いたという話ですけど、安倍首相は日本政府機関のトップなんだから国税庁と東京地検に説明させることができる立場なのに日産自動車の社長に説明しろって呼び付けたというストーリーは無理がありませんか? 日産自動車の社長が安倍総理の国策通りに国税庁と東京地検の一発逮捕と日産自動車の工場をフランスに移転する話が一旦白紙になった説明をしに行ったのだと思う。 で、フランス工場移転計画を一旦白紙にしてくれいまこんな状況で無理だとルノーに言ったら受け入れられたのでルノーの株は暴落した。 要するに日産自動車の国内工場を閉鎖してフランスに工場を移転しようとしていたゴーン会長を日本政府主導で阻止したって話だったわけですよね?

  • 会長とは・・・?

    法人の会社によく会長という方がいます。 よく聞けば、代表取締役よりも偉い。そして会社で 一番偉い。 なら、代表取締役になればいいのにと思うのですが・・。 なぜそんな人がいるのか不思議です。 知り合いに聞いたところ、他の会社の社長っだたり、 過去に倒産させたことがあるからという理由でした。 でも、まだ納得いきません。 そういう会社の会長の給料ってどうなってるんでしょうか? 役員なんでしょうか? 一般の従業員として給料をもらってるんでしょうか? いったい会長というものは何でありどういう立場なのか教えてしください。 宜しくお願いします。

  • 会長と社長

    大企業において会長と社長なら 会長の方が偉いんですよね? あと 会長のお給料も会社から支払われるのでしょうか?

  • ボクシングジムの”会長”について

    ふと質問・・・ ボクシングジムの代表者の肩書きについてなんですが、 よく、”会長”の肩書きで放送、記事で出てますが、 あれってどうしてなんでしょうか!? ボクシングだけのような気がするんですが・・・ 制度、組織上そうなのか、会長がいるということは、 社長もいるということなのか・・・ わかる方おしえて。

  • 皆さんの会社の社長が外国人になったら?

    日産やソニーでは外国人が社長となっています。 日産では「コストカッター」で有名になりましたが、ソニーではどういう手腕を発揮しているのか興味深いところです。 さて、皆さんが勤めている会社の社長が外国人になったら・・・ 会社では、まず真っ先に何が変わると思いますか? どんなに小さいことでも結構です。

  • 日経団連の会長の中西宏明さんが経団連が就活ルールを

    日経団連の会長の中西宏明さんが経団連が就活ルールを決めるのは違和感がある。 就活時期を決めるのは各企業に任せたい。という趣旨を話したが、 本音は今後は日本人学生ではなく外国人学生を雇用したいのでそう言ったのでは?と思いました。 半分以上を外国人学生で採用したいので就職時期を外国人に合わせたいのだと思います。 そう思いませんか? グローバル化、グローバル人材を目指せと日本人学生に言ってきたが、少子化で学生の質が全体的に落ちていて国際競争力に負けそうなので、人口が多い大国の優秀な外国人学生を採用してグローバル化に対応していくことになると思う。 半分が外国人学生が採用されたら、多いところは8割が外国人学生を採用する企業も出てきている。 日本人学生の就職先が大手はもっと入りにくなりそう。 経団連の中西会長が進めようとしているのはそういうことですよね?

  • 会長就任時、退職金は認められるか

    中小企業の社長ですが、息子を社長とし自分は会長に退く予定です。 現在利益が出ているので、退職金を貰おうと考えているのですが、これは退職所得として認められるでしょうか? また、代表権の有無も関係あるでしょうか?

  • 日本企業は外国では欧米の会社と思われているのですか

    アメリカ人が日本人に対して、「日本の企業はアメリカの真似ばかりする。」という意味のことを話し、 その例として、「アメリカの会社のソニーを見ろ。決して他社の真似をせずに独創的な商品を出す。日本の企業も、ソニーを見習え。」と言った、という話を読んだことがあります。 つまり、アメリカ人はソニーをアメリカ企業と思っているわけです。 また、他の本では、トヨタやホンダの車は、ボディに、「TOYOTA」、「HONDA」とアルファベットで社名が書いてあるから、外国人は、トヨタもホンダも欧米の企業だと思っていると書いてありました。 このように、外国人は、有名な日本企業のことを欧米の会社と思っているのが普通なのでしょうか。

  • アムウェイの会長は凄いんですか?

    アムウェイの方から聞いたんですが、「アムウェイの会長?は全米商工会議所の会長なんだよ!」と言っていましたが、それって凄いことなんですか? 全米商工会議所というのは日本で言う経団連みたいなものですか?

  • あと3年もすれば外国人労働者がデモをするのでは?

    あと3年もすれば、低賃金の外国人労働者たちと派遣労働者たちが 日本の国会や日産はじめ大手企業本社を囲んで ものすごいデモをするんじゃないでしょうか? 「おれたちは、コストじゃない」 「いや、コストだよ」とかやりあって。

専門家に質問してみよう