• ベストアンサー

どのような時に信用情報機関に事故情報がのる?

doctorelevensの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

追加で補足です。 >なるほど、とすると、例えば、消費者金融に対する借金の消滅時効(5年)以降に「法に対する無知等」の理由により債務者以外の親族が借金を返済してしまった場合なども、事故情報ではありませんが、情報が載るのでしょうか? 例えば、クレジットカードで支払いが滞ってしまって、カードが使えなくなったが、親が全部一括で払った、 などの場合に、銀行系(DCカードとか)だとすぐには作れないが、独立系カードだと限度額を引き下げて発行してくれたなんていう例がありました。

Mombo_Jumbo
質問者

お礼

再び回答有難う御座いました。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

>例えば、クレジットカードで支払いが滞ってしまって、カードが使えなくなったが、親が全部一括で払った、 などの場合に、銀行系(DCカードとか)だとすぐには作れないが、独立系カードだと限度額を引き下げて発行してくれたなんていう例がありました。 独立系カードだと限度額を引き下げて発行してくれたということは審査基準が更に低いサラ金系の金融機関なら、限度額いっぱいまで貸し出すということになりそうですね。さらには、「親が一括で支払った」ということは貸した当人が払えなくなったときはその「実質的人的保証人がいる」ということを意味しますから、こりゃもう、サラ金系金融機関は喜んで貸付をするということになるのでしょうか。 しかし、親に払って貰った子供は貴重な学習の機会を失って、ある意味、可哀相かも。

関連するQ&A

  • 自己破産者への融資は違法?

    闇金などは自己破産者にも喜んでお金を貸すことは知っています。 また、まともな金融機関では、信用のない自己破産者に融資をしないことも知っています。 まともな金融機関が自己破産者にお金を貸さないのは、信用がないからだけでしょうか・・? それとも自己破産者にお金を貸すこと自体が違法だったりするのでしょうか・・?

  • 信用情報機関

    聞きたいのですがクレジットやローンの審査の信用情報機関何ですがあれはどのくらいで消えるのでしょうか?以前に利用したのは2002年くらいが最後だったと思うのですが・・金融事故があった場合と通常は違うのでしょうか?破産は7年とかよく聞くんですがそれも人によりあいまいですが・・・? 会社で給料振込口座を作成するとの事でそれにはクレジット機能がつくらしいのでちょっと心配になりまして・・

  • 個人信用情報機関の調査依頼についてです。

    個人信用情報機関の調査依頼についてです。 私は13年ほど前に諸事情にて自己破産をしており、3年程前からクレジットカードを作れる状態になりました。 親子3人、狭いアパート暮らし(2K)、子供部屋も無い(来年中学生)ので、マイホーム購入を考えています。 先日、ネット仮審査住宅ローンを申し込みましたら、翌々日くらいに「残念ながら・・ご希望に添えません・・」との封書が届きま した。 自己破産から10年以上経過してるのですが、仮審査が通らないのは何故かと思い各信用情報機関(3社)に本人開示請求 を行いましたら、情報機関の1社に債務整理をしたはずの消費者金融名が残っていました。 今後、調査依頼書を提出し削除をお願いするつもりですが、どのような対応をすれば良いのか分かりません。 *情報機関に「13年前に自己破産をしていますので調査をお願いします」と素直に報告するのでしょうか? *報告、調査依頼することにより、新たに情報機関に「自己破産は10年を超えない期間登録」に登録されるのでしょうか? お分かりの方、詳しい方のアドバイスお願いします。

  • 信用情報機関について

    私は離婚して姓も本籍も変えたのですが、以前(離婚する前)に通販で買物をして支払いをしていないままなのでブラックリストに載っているか確かめたいのですが、この場合、どこの信用情報機関を利用したらいいのでしょうか?今はローンが組めるようになったのですが、以前の姓で信用情報機関を利用したら住所などで同一人物だとばれてしまうのでしょうか?

  • 信用情報機関について

    信用情報機関の登録状況についての質問です。  ローンが通りません。  前に特定調停にて、消費者金融、信販会社、と和解して、その後、毎月支払いをし、5年ぐらい前に支払いが終了していたと思っておりましたが先日、携帯電話の機種変更の申し込みしましたところ審査が通りませんでした。調べましたところ1社(信販会社)だけ残債があることがわかりました。金額は25000円程です。途中、住所が変わったりしたこともあり、その信販会社から督促等の連絡が一切ありませんでした。(今も)  そこで、他のサイトで読んだことがあるのですが、10年ぐらい経つと時効みたいなのがあるとことでしたが、あと5年ぐらいそのままにして待ったほうがいいのか、信販会社に連絡をとり、すぐに支払いをするので情報機関の情報を削除してほしいとお願いできるものなのでしょうか?もちろん支払いたい気持ちはありますが今、支払えば、今後数年間ローンが組めなくなるのでは・・・一か八か、信販会社と連絡を取り、話をしたほうがいいのかアドバイスお願いいたします。

  • 任意整理後の信用機関の登録期間のついて

    任意整理後の信用機関の登録期間のついて いろいろ調べましたが、確実な情報がなく質問しました。 任意整理の信用機関の登録機関の開始は整理したときを起算(5年~7年)するのですか? あるいは完済してから起算するのですか?それぞれ主張する人がいるので本当はどっちなのでしょうか? もし後者だとすると返済期間が3年でそこから起算すると(7年)合計で10年登録されていることに なりますよね?それだと自己破産の10年と変わりないと思うのですが、本当のところどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己破産したら、信用情報には載るのでしょうか?

    自己破産したら、信用情報には載るのでしょうか? また、一度自己破産した人に貸してくれる金融機関はありませんよね。 貸して、自己破産されてチャラにされたら、その人にはもう貸したくないでしょうし。

  • 過払い金の請求による信用情報機関への登録

    消費者金融に借金はありませんが、過払い金の請求に興味がありこのサイトを含め、色々と調べてみました。 その中でどうしても理解できないのが、 ・過払い金を請求すると信用情報機関(ブラックリスト)に登録される、または可能性がある。 ということです。 理由として、『グレーゾーンの貸出については契約上は有効であるから、支払いについても契約通りに行なわ ないと契約不履行になる』ということを上げていらっしゃる方が多いようですが、これはいわゆる「みなし弁済」 の要件を満たす場合であって、それ以外は民事の強行規定である利息制限法の利息制限が適用されると私 は理解しており、そもそも、そのような契約自体の有効性に疑問をもっています。 だからこそ昨今、みなし弁済を無効とし、過払い金の返還請求を認める判決が多いのだと思います。 多重債務者が任意整理の一環として請求を行うならともかく、過払い金によって債務を相殺できる場合や、 債務が残っても残金は今まで通りに支払いが行える場合などに、罰則がないからと民事法を破り、業者が違 法に取得した不当利得への返還請求が、なぜ "異動(事故)" になってしまうのでしょうか? ご存知の方ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 自己破産と任意整理の時効について

    初めてサイトを使って初めて質問させて頂きました。素人には分からないので教えて下さい。 ある程度調べたのですが、ブラックリスト期間は自己破産なら決定から7年で任意整理は返済終了から5年とありました。 任意整理は最長3年6ヶ月支払いのはずですよね。ならブラックリスト期間は8年6ヶ月になるのですか? 単純に返済しながら8年6ヶ月待つより自己破産して返済しないお金を貯めて7年待ったほうが賢くないですか? 上記のブラックリスト期間を調べたのですが合ってるでしょうか? 文章内容で踏み倒しを前提で話ししてすみません。あくまで1つの見解と考えて下さい。

  • 信用情報機関が保有している情報とは

     信用情報機関は何社かありますが、例えば、私が仕事を辞めたため、支払いを伸ばして欲しいことを信販系A社にお願いした場合、信販系A社が契約している信用情報機関から、私が離職した情報は全ての信用情報機関へ流れてしまうのでしょうか?  現在数社の金融、信販系から借金をしています。そのうちの1社からの支払いを延ばしてもらえれば、なんとか失業保険等で生活できるのですが・・。  ご教授お願いいたします。