• ベストアンサー

凸レンズで太陽光を集光した場合のエントロピーについて

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

エントロピーに変化はありません。 単に分布が変わる->エントロピーが変わるという考え方は短絡的です。 多分気体の密度が変化->エントロピー変化の考えかたをそのまま光に持ち込んだのだと思いますけど、光と気体では全く中身が異なります。エントロピーの定義、考え方に戻って考えて見ましょう。 まず理想的なレンズで損失0とすれば、エネルギー保存則は成立しており、エネルギーのやり取りはないから孤立系になります。その中でエントロピーの増大があるということは、非可逆変化がおきていることになりますが、光は時間反転可能(全く逆の進行の波を作ることが出来るという意味です)なのでレンズによる作用は可逆変化であり、エントロピーには変化はないということになります。

kaitaradou
質問者

補足

レンズがない場合に均等に当たっていた光の分布が偏ったとき、その後の変化には違いが出てくるように思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 凸レンズで太陽光線を集めたときできる丸い形は太陽の形なのでしょうか。

    凸レンズで太陽光線を集めたときできる丸い形は太陽の形なのでしょうか。 それとも平行光線は理想的な凸レンズでは一点に集まるはずなので 光の収差と考えるべきなのでしょうか。 光の収差だとしても太陽が丸いので丸くぼけるのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 凸レンズの作り方&大きさの影響

    宜しくお願いいたします。 凸レンズを作る場合、弧のアーチはどういった計算で算出できるでしょうか? できれば小学生~中学生レベルでお願いいたします。 ちなみに、レンズ素材は氷を検討しています。 また、凸レンズですがレンズの大きさが大きければ単純に光を集める力は大きくなりますでしょうか? たとえば、10cmのレンズと100cmのレンズでは透過後の対象物への火のつき方などへのパワーは異なりますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 凸レンズについて

    凸レンズで大きな像ができたり、逆さまの像ができたりするのは、どんなときなのでしょうか? また、凸レンズによって物体よりも小さい実像がうつるのは、物体がどのような位置にあるときなのでしょうか? なんとなくわかるのですが、どう説明したらよいのかわかりません。 どなたか、わかりやすく説明してください! お願いします。

  • 凸レンズ

    凸レンズではレンズの中心を通る光線は凸レンズ通過後そのまま直進すると解説されています。 光軸に平行でレンズの中心を通る光線は、レンズとの角度が90度なのでそのまま直進するのは理解できるのですが、 光軸に平行でなくレンズの中心を通る光線が、屈折することなく直進する理由が理解できません。 どうして直進するのか教えていただけないでしょうか?

  • 凸レンズと凹レンズの問題

    焦点距離fの凹レンズと2fの凸レンズを配置して、 凸レンズの方から入射する平行光線が、凹レンズを通った後も、 平行光線のままになるためにはどのようになるか図で示せ という問題で、 「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という答えになっているんですが、 凸レンズから2f離れた位置に凹レンズを置かない限り、 凹レンズの中心を通らないから、 全部平行光線になると思っていたんですが、 何故「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という配置じゃないとダメなんでしょうか?

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 凸レンズ 時間のギャップ

    凸レンズは光を一点に集められるように厚みを調整してありますが, 位相差まで考慮して作られているのでしょうか? つまり同時刻に出た光は,レンズの中心を通った光も,レンズの端っこを通った光も同時刻に観測面に集まるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください.

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上

  • 窓のガラスを凸レンズにした場合の暖房効果

    ガラスの表面を無数の凸レンズ状にした場合、平らなガラスより室内は暖まるでしょうか。入射する光の量が同じなら原理的には変わらないのでしょうか。