• ベストアンサー

最強の戦国武将は?

gorgomの回答

  • gorgom
  • ベストアンサー率47% (199/419)
回答No.4

 戦術的にってことは、要するに戦場で暴れ回って強い武将ってことですよね。  人によってイメージとか判断基準が違うだろうし、なかなか決まらないと思いますよ。  とりあえずわたしは武田配下の、山県昌景、馬場信春を推します。  二人とも筆頭の重鎮で、どちらもその強さは甲乙つけがたいです。  ちなみに内藤、高坂を加えて武田四名臣と呼ばれます。  山県昌景は三方原の戦いで、家康に死を覚悟させたほどの猛将。  家康は余りの恐怖に馬上で糞を漏らし、この戦いでの敗北を自ら戒めるために、その情けない姿を絵師に描かせて残した。  また信玄からの信頼も厚く、死の間際に「わしの死を3年間隠せ」「明日は瀬田の唐橋に旗を立てよ」などと遺命を託されたのは有名。  結局、長篠で壮絶な討ち死にをするが、家康は彼の死を惜しみ、井伊直政に山県の部下を預け、「井伊の赤備」として取り立てた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%98%8C%E6%99%AF  馬場信春は「不死身の鬼美濃」と言われた英傑。  40年以上に渡って70回以上の出陣をし、かすり傷一つさえ負わなかった無敵の武人。  有名な第4次川中島では、高坂昌信と共に別働隊として上杉本陣を夜襲。八幡原で全面衝突して圧されていた武田本隊は、高坂馬場隊の帰着によって盛り返し、結局互いに痛み分けとする。  かつて「鬼美濃」と呼ばれながら病没した原虎胤にあやかって、「美濃守」の名を受け継いだ。  長篠にて武田勝頼を逃がすために殿(しんがり)を買って出て、やはり壮絶な討ち死にの最期を遂げる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E4%BF%A1%E6%98%A5  まあ、いくら強くても鉄砲で撃たれたらおしまいなんですよね・・・。

aj1
質問者

お礼

山県と馬場とは、なかなかえ~とこついてくるなという感じですね。個人的には山県の方が好きですね。赤備がかっこえ~からでしょうか?両方とも長篠の合戦で壮絶な討ち死にをしてますが、何で正面から戦ったのかいつも不思議に思ってます。素人にはわからない事情があったのでしょうか?もしご存知だったら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 初めて鉄砲を使った戦国武将は?

    戦で初めて鉄砲を取り入れた戦国武将を教えて下さい。 私は織田信長だとてっきり思い込んでいたんですが、友達は上杉謙信だとか言っています。 一番かどうかはわからんが、上杉の方が信長よりかは先だったはずだとか。 やたら自身満々な言い様でした。。

  • 戦国時代の好敵手同士の武将。

    戦国時代の好敵手同士の武将と言ったら真っ先に浮かびあがるのが武田信玄と上杉謙信の二人なのですがこれ以外にお互いを好敵手と認め合っているような武将はいらっしゃったのでしょうか?

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

  • 生涯独身だった戦国武将

    生涯一度も結婚せず側室も持たなかった戦国武将はいるのでしょうか? 上杉謙信は有名ですが最近になって彼女が居た事が発覚しましたし… やはり御家と血筋が大事だった当時は不可能な事だったのでしょうか?

  • 戦国三強 最強は誰ですか?

    越後の竜 毘沙門天の化身にして「軍神」と恐れられた上杉謙信 甲斐の虎 最強の騎馬軍団を率いた武田信玄 川越の夜襲で名を馳せ関東の覇者となった北条氏康 戦国大名のトップ3の彼らですが この中で真の最強は誰なのでしょうか? そう思う理由と根拠等も教えて頂けると参考になります

  • 戦国最強は誰かな

    俗に武田信玄 上杉謙信 北条氏康が戦国三強と言われますが… 伊達政宗はそこそこか? 羽柴秀吉は野戦不向き 徳川家康は野戦強いが城攻め弱い 毛利元就は謀略に長けた 真田幸村は… 他にも続々いますが さて最強は誰だろう

  • 【宗教・高野山】高野山には沢山の戦国時代の戦国武将

    【宗教・高野山】高野山には沢山の戦国時代の戦国武将の供養塔がありますがこれはいつどの時代に作られたのでしょうか? 上杉謙信が死んでその同じ時代に供養塔が作られたのか 織田信長や徳川家康もです。 大分経った後で全く関係がない高野山の空海の真言宗の住職とか檀家とかが宣伝目的に作った?

  • 戦国時代の天下は武将の頭脳か軍力か?

    戦国時代、将軍やいろんな武将がいましたが、勢力を拡大したのは武将の頭脳によるところが大きいのでしょうか?天下をとった信長、秀吉、家康、その他、前田利家、武田信玄、斉藤道三、上杉謙信、藤堂高虎等の武将たち、 また武将の下には家臣を含めたくさんの家来がいますが、天下をとったものと単に力のある武将で終わるものの違いは武将に戦い方に長けたものとそうでないものの差なんでしょうか? また大将がやられると軍は一気に弱ってしまうことがあるのは、武将の統率力が全てに近いものがあったからなんでしょうか? たとえば今の政治はリーダーが変わってもそれだけで即、国が弱体化するものではないことを考えると、今は誰がやっても同じ。 当時の優劣は武将の戦略等頭脳にかかってたのでしょうか? お家の隆盛や存亡は武将の能力で決まるんでしょうか?たまたま強力な武力を持った家に生まれたとかじゃなく。

  • あなたの、戦国ファンになった原因を教えて!

    私の戦国入りは 【信長の野望・天翔記】をプレーして 武将の情報を読んでいて 【上杉謙信】が領土欲から出兵しなかった・・義の為に・・ ・・的な事を書かれてて、かっちょよい!! ・・と思い、早速、上杉謙信の濃い情報の本を読んだのが最初です ・・見事にその本が謙信像壊したけどさ・・ 周囲の戦国ファンの話を聞くと 一昔前のファン=信長の野望 ちょっと前=無双 最近=バサラ ・・などなど、なのですが 戦国入りの、原因になった理由&最初に好きなった武将を教えてくださいな~

  • 武将 ?上杉謙信? 名言

     先日、ラジオで聞いたことですが・・ 戦国時代の武将(確か・・上杉謙信だったような)が 『死にたくないと思う奴は死に、死にたいと思っている奴は死なない』 というような意味合いの言葉を残したと聞きました。 どなたか、ご存知でしょうか?