• ベストアンサー

心づけ、新郎側が用意するもの?新婦側が用意するもの?

11月に式&披露宴を控えています。 両家とも結婚式を経験するのが初めてで、皆どうしたらいいのか分からない状態です。是非、経験談をお聞かせください。 ホテルでの挙式になるので、サービス料は入っていますし必要ないかとは思いますが、田舎なので一応用意しておこうと思っています。料金などは大体把握したのですが、これってどちらが用意しましたか?そして、どちらの母親が渡して回りましたか?両家の母親で回っても良いのだとも思いますが、この分のお金は私たち新郎新婦が負担すれば問題ないものでしょうか? 色々とアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます。 「心づけ」は新郎・新婦・両家のお母さんそれぞれが持っていた方が良いですよ。 基本的には、新郎に関わるものと新婦に関わるもので分けて両家に共通する部分、例えば披露宴の時にエスコートしてくれるチーフとか司会者とか、そういう人には事前に彼と相談してどちらの家が渡すか決めておいた方が良いです。 うちは、共通部分は新郎側で出しました。 それから、用意する数は「必要数+α」にしておいて、お母さんには余分に持っててもらいましょう。当日は着付けから披露宴終了まで本当にバタバタで心づけを渡してる暇が無いぐらいです。そういう時にお母さんからそっと渡してもらえるようにお願いすれば良いので。 相手のお母さんが無頓着なら、彼から義母に話ししてもらうようにしましょう。 こういう事は、早めに彼と相談して決めておかないと、これからドンドン決め事が多くて式当日までバタバタしちゃいますからね。 素敵な式でありますように♪

noname#224892
質問者

お礼

回答&お祝いのお言葉有難うございます。 具体的にどう渡せばいいのかが理解できて、大変参考になりました。 彼とも一度どうするかを相談して決めていこうと思います。 式前にバタバタしないように今から段取りよく準備していこうと思います! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pooh0123
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.8

ご結婚おめでとうございます。 私は結婚式・披露宴を親に挙げてもらうのではなく、自分たちで行いました。なので、お金の負担も、招待状の差出人もいろいろな手配も自分たちで行いました。 心づけは全額自分達で用意しました。 ホテルの美容・着付・調理場スタッフ(調理場に無理を言ったので)には個別に用意するのは大変だった(何人の方が担当してくださるか不明・金額的にも)ので、菓子折りを用意しました。 美容・着付はお願いするときに自分たちで直接手渡しをしました。 調理場スタッフには前日の最終打ち合わせ時に担当の方に手渡して頂くようにお願いしました。 担当の方は式後のお支払い時に渡しました。 カメラマン、司会、介添えの方にも式後にお渡ししました。 全部の方々に自分たちから感謝の気持ちの一言と一緒にお渡ししたかったのですが、受付を引き受けてくれた友人には当日予想外に準備に手間取り、渡せませんでしたので、後日、渡しました。 親戚へのお車代は両親から渡してもらいました。 主賓・乾杯の音頭をとってくれた方々には受付時に渡してもらう予定が受付に渡せなかったので、披露宴の途中に母親から渡してもらいました。 でも、No5の方が仰るように分担を決めて母親から渡してもらうのが一般的のようです。

noname#224892
質問者

お礼

回答有難うございます。 ご自分達で渡してまわられたのですね。凄いです。 多分、当日心づけまで渡して回るととんでもないことになりそうなので、 私たちは母親に一任する事に決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_cha
  • ベストアンサー率41% (183/440)
回答No.7

下でもうほとんど回答が出てしまったと思いますが(^_^; 新郎新婦は本当に当日バタバタしますので、なるべく両家のお母さんから渡してもらうように手配するのが良いと思います。 メイク、衣装さんは新婦準備室で最初から会えるので、そのときに新婦から渡すのが良いでしょう。 うちの場合は新郎新婦ともに同じ部屋にいて、カメラ・ビデオの人が控え室も撮りに来てくれたので、その場で新郎から渡しました。 あとはお世話になったプランナー(ブライダルプロデューサー)の方にも、新郎から渡しました。 チャペルの演奏をしてくれた人や、会場係、会場音響の方々は式・披露宴が始まるまで新郎新婦は会えないし、始まってからでは渡す暇がないので、両家の母親に分担して渡してもらいました。 それと受付けには最初に新郎が挨拶に行く予定だったんですが、その暇がなくなってしまったために母親から渡すようにお願いしました。 主賓の車代や余興をしてくれた人へのお礼は、予め名簿を受付けの人に渡しておいて、受付のときに渡してもらうようにお願いしました。

noname#224892
質問者

お礼

回答有難うございます。 細かい回答大変参考になりました。 きっと、心づけ渡しもあるとお互いにバタバタしてしまいそうなので、 全て母親に任せようと思います。 リストと一緒に渡しておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoisoraue
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.6

NO.2です。 意味がわからない文になってしまってスミマセン・・・。 えっと、両方の親が分担して渡しにまわりました、という意味です。 基本的に共通部分は新郎側の親、というかんじにしたかったらしいですが、 歩けない祖母の面倒などがお義母さんにあったため、手渡し自体は うちの母親のほうが多かったらしいです。 金額は折半ですけど。 うちの場合はお車代を渡すお客様が何名かいたので(ちょっと地位のある方?友人ではなく親の知り合い) それは新郎側と新婦側とはっきりわけていたみたいです。

noname#224892
質問者

お礼

再度回答有難うございます。 そうですね、無理に両方で渡さなくても連名で渡して回れる方がすればいいですよね。一度双方の母に聞いてみようと思います。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.4

以前ホテルに勤務していました。 その経験から言わせていただくと、心付け自体必要有りません…って言うか頂いてもそれは全て会社のお金になってしまいます。(雑収入扱いです) 規則で現金での心付けは頂かないように決まっている所がほとんどのようです。 私も式後担当に受け取って貰えなかったからと言って無理矢理渡されてしまい上司に怒られた経験もあります。 (お酒も入っていたし何度もお断りすると却って怒ってしまわれるというか絡んできそうだったので仕方なく受け取りました。 勿論全額総務行き…自分の懐に入れたらクビですからね) もしどうしても感謝とお願いしますの気持ちを伝えたいなら現金でなくお菓子を持参されてはどうでしょう? その際は個包装で賞味期限の長い物がベストです。 (結婚式には案外裏方が多いものです。それに時差出勤なので机にポンとおける個包装が配る立場としては嬉しかったです) 私自身は 担当者…おかきの詰め合わせ(男性や甘い物苦手でもつまめて、数も多いので) 美容師…女性だったので老舗洋菓子店のクッキーの詰め合わせ 受付…おとりよせでも有名な老舗のおせんべい詰め合わせ(3人)     洋酒好きの方にはナポレオンを渡しました(1人) 担当者と美容師には当日1番最初に渡しました。 (お菓子ですら最初は断られてしまいました) 受付の友人には式後自分達で渡しました(それまでは担当者に預けておきました) 支払いに関しては二人で買ったのでどちらかが負担したって事は無いです。 現場の立場から言うと頂いても自分の物にならない現金より、皆で頂けるお菓子の方が嬉しかったです。 参考までに…

noname#224892
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かにお菓子のほうが嬉しいのかもしれませんね・・・ ただ、田舎なものですし現金での心づけの風習が残っていますのでそれに従いたいと思います。受け取ってもらえるかどうかは別として、一応は用意しておこうと思います。会場担当者には、お菓子も一緒に用意することを検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amr1026
  • ベストアンサー率24% (141/575)
回答No.3

主に新郎側でお世話になる場合は新郎側、主に新婦側でお世話になる場合は新婦側から渡します。 私は自分の読んでたブライダル情報誌に載っていたので、参考にどうぞ。 ヘアメイク……花嫁支度中に花嫁または母親から 着付け………花嫁支度中に花嫁または母親から 介添え人……挨拶時に花嫁または母親から 会場責任者…挨拶時にどちらかの両親から カメラマン……挨拶時にどちらかの両親から 司会者………挨拶時にどちらかの両親から 受付(友人等)…新郎側は新郎母、新婦側は新婦母から 担当者………新郎新婦より挨拶時または終了後    お金は新郎新婦で用意し、誰に渡すかのリストと一緒に親に託しました。 お金はできるだけ新札で、心づけ用の封筒に入れて、目立たないようにお渡ししてください。 受け取らない方には無理して渡さずに。

noname#224892
質問者

お礼

回答有難うございます。 >お金は新郎新婦で用意し、誰に渡すかのリストと一緒に親に託しました。 これだと一番ごちゃごちゃならずに済みますね。 大変参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoisoraue
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

私たちの場合は新郎側にかかるものは新郎側、新婦側(介添人や着付担当)にかかるものは新婦側とわけました。 また式場側に渡す人、担当者と司会者などは折半でした。 どちらの母親も私にまわりました、そこはただわけて歩いていたようです。 お金は新札を用意できる時間が私たちにはなかったので、親に立て替えてもらいました。 後日私たちが親に返したかんじです。

noname#224892
質問者

補足

回答有難うございます。 >どちらの母親も私にまわりました、そこはただわけて歩いていたようです。 ちょっとここの意味がわからなかったので、再度説明して頂ければ嬉しいです。 新郎側にかかるものも具体的には何かありますか? 受付を頼んだ友人ぐらいしか思いつかないので・・・ 当日は両方のお母さんで配って回られましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouyou58
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

5年前に長男が結婚しました。その時、司会者・調理長・私を始め親族の着付けをしてくださった美容師の方・式場の支配人へは新郎側の私が用意し、新婦の母親と一緒にご挨拶に行きお渡しし、新婦のお化粧、着付けをしてくださった方へは新婦側が用意しお渡ししました。

noname#224892
質問者

お礼

回答有難うございます。 こういった事に無頓着なお義母さんなのですが、どう切り出せばいいのでしょうか?「心づけはどうされますか、お義母さん」と普通に話せばよいものなのでしょうか・・・こちらで用意してもいいと思うのですが、嫁側が渡してまわるのもどうかと思い悩んでいます。切り出しても「そんなのはしなくていいのよ」なんて言いそうですし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新郎と新婦の費用の割合について

    古くからの風習では、7:3や6:4と新郎側が少し多く負担すると言うような事があるようですが・・・ 来年早々に挙式・披露宴を予定しております。 今の予定では、費用は折半で。 挙式と披露宴少しは私たちの貯金で、後は親に助けてもらいます。 ちなみに結納はなしで、衣装は新郎は新郎で、新婦の分は新婦で支払いました。 向こうの親御さんが「花嫁の好きなようにしたら良い」との事で、 自由にはさせて頂いているのですが・・・ 自由にしても良いけど、自分に掛かるお金は自分でねと言う雰囲気が伝わってくる感じです。 例えば、ドレス持ち込み料やメイクなどは新婦にかかるのだから新婦が払うべきと言う考えなので、折半というのにも初めは納得がいかなかった様です。 向こうが強気で出てくる理由の1つに、マンションを頂いたというのがあります。 ご両親が住んでいたマンションを譲って頂いたのです。 旦那も「うちはマンションを用意してるし、そっちは電化製品お願いね。」と言う感じなのです。 花嫁道具は何もいらないよと言われたのですが、私の母親にしてみたら やはり着物や身の回り品など色々と持たせてやりたいと言う気持ちがあり 用意をしてくれました。 私も初めは、向こうはマンションを用意してくれたのだしという気持ちがあり、特に何も考えてはいなかったのですが・・・ 最近母親が少し、不満を持っている様なのです。 結納は、両家合意でなしにしたので、結納金については了解しているのですが、母親にしてみればどうもいまいち納得がいかないようなのです。 花嫁支度品、マンションでの新たな家財道具や家電、花嫁衣裳、そして披露宴代折半はうちが負担しすぎと言います。 「お金の事で揉めたくないから、向こうがそれでと言われるのであれば 払うけど・・・でもね、おかしいよ。」と・・・ 壁紙や床のリフォームはちなみに新郎持ちです。 母親は少し考えが古いので、余計にそう思うのかもしれません。 長文申し訳ございません・・・ これを読まれてのご感想や経験談からのご意見など聞かせて頂きたく 投稿させて頂きました。 これは、一般的でしょうか? それとも、これは母親が言う通り我が家の負担が大きいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新郎新婦の宿泊部屋について

    先週挙式披露宴の予約をホテルでとりました。もともと、憧れていたホテルなのですが、ゼクシィで新郎新婦にはスイートルーム宿泊をプレゼントという特典が大きく載っていたのも魅力で検討しました。 下見後すぐに成約となり、見積もり表には新郎新婦の二泊三日の宿泊は混みになっているのは確認しました。 ですが昨日なんとなく見積もり表を改めて見ていたら、新郎新婦宿泊(スタンダードツイン)となっていてビックリしてしまいました。てっきりスイートルームかと思っていたのですが、ホテルで一番下のランクのお部屋になっているのです。 特別な日なので(変な意味ではなく)、せめてスイートでなくてももう少しグレードの高い部屋が良いと思ってしまうのですが、こんなこと気にするのは私だけでしょうか?プランナーさんに交渉してみようか迷っています。 みなさんはどう思われますか?意見や体験談などあれば教えて頂けるとありがたいです。

  • 新婦の演奏中、新郎は?

    11月に挙式予定の者です。 60名程出席する披露宴で、私(新婦)によるフルート演奏を行う予定でいます。 できれば新郎と二人で共同の余興風にしたいのですが、そういった演出案、経験談などあれば教えていただきたいのです。 彼は特に楽器もできないし恥ずかしがりや^^;なので私の演奏に合わせて歌うことなどはできそうにありません。 ちなみにフルートは学芸会レベル(聞き苦しくない程度だとは思いますが)でして、私の演奏中に彼が何もしないのもヘンなのかな?と思ったりして。。 小さなことでも構わないのでアドバイス等宜しくお願いいたします。

  • 婿養子だと新郎親族への交通費負担は新婦側が払う!?

    今年6月に披露宴が決まっているのですが、披露宴場所は関東で行います。 今回結婚に際して私は婿養子になるのですが、新婦側から結納金というものは 私の親に支払われていません。 その代わり私達の新生活に必要な物を買うお金は、新婦の両親から100万円ほど 援助して頂くことになっています。 そこで本題ですが、披露宴前日から私の家族が披露宴会場となるホテルに泊まるのですが、 前日と披露宴当日のホテル代(2泊3日)は私が負担する予定です。 両親  姉夫婦 甥っ子(小学生)2人   合計6人です。 私の家族は中国地方から来るので、遠方から来てもらうことになるのですが、 自分の貯金額を考えると、宿泊代全額負担くらいが限度かなぁと思っていました。 さらにできても交通費半額負担かと・・・。 ところが両親や姉夫婦の意見は違い 「お前は婿養子に行くんだから、こちらの交通費や宿泊費は新婦側が全額 用意するのが常識だ、なんでお前が負担する必要があるんだ」 と言ってきました。 確かに現時点では自分の親族の宿泊費は私が払います。 新婦の家族も前日から4~5名ほど宿泊しますが、 新婦側は自分達で支払うそうで(新婦側からすれば地元に近いホテルなので) 新郎親族への交通費も新婦側が全額負担が常識・・・・・そうなんでしょうか? 家族でまともな披露宴をするのは私が初めてなので、戸惑うことが多いのは わかるのですが、あまりお金のことでドロドロしたくないですし。 婿養子に出すのに結納金も貰ってないわけで、披露宴でそのくらいのことは 新婦側がやるのが当たり前だと思っているようなんですが、そもそも結納金 というものを排除したのは私と彼女で話し合った結果でした。 新婦側もそんなにたくさんのお金は用意できないけど、せめて新生活に必要な お金ぐらいはと100万円用意して頂き、私はそれで十分だと思いました。 仮に私が新婦を嫁に貰ったとしても、私の家族は昔から金銭的に厳しい生活を しているので、新婦側に結納金も用意できないし、今回の逆パターンがあっても 新婦側に交通費や宿泊費を出す余裕がないのはわかってるのです。 そうなると結果的に私が結納金や交通費を負担する形になり、婿に行こうが行かまいが 私がお金を用意することになっていたのは目に見えていることでした。 しかし現時点で私の家族は納得していないようなので、 ここはやはり交通費も全額負担するべきなのでしょうか? またその旨を新婦側にはお伝えするべきなんでしょうか? 自分にもっと貯金の余裕があれば・・・。

  • 二次会での新郎新婦の服装

    二次会での新郎新婦の服装で迷っています。 挙式・披露宴は親族だけで少人数の食事会程度のものをします。 挙式とは別の日に友達20人ほどでパーティーをすることになりましたが何を着ていけばいいんでしょうか?私(新婦)はカラードレスのような大げさなものじゃなく招待者としても着れるようなワンピースと新郎はタキシードにしようかと思うのですが、地味すぎるのでしょうか? みなさんはどんな服装にされたのか参考にでもいいので教えてください(>_<)

  • 新婦から新郎への歌のサプライズ

    こんにちは。 9月初めに挙式予定なんですが、披露宴の中で、新郎へのサプライズとして、新婦が新郎に歌を歌うというのは、おかしいでしょうか。 歌いたい予定の曲はAIのSTORYです。 歌ははっきりいってそんなに上手ではありませんが、この歌詞が今の自分の気持ちとぴったりなので、彼に伝えられたらいいなと思っています。 もし披露宴に出席し、そういう演出があったらさぶいですか? 一生に一度だし、そんなこと気にせずに、、と思うのですが、かなりまわりを気にしてしまう性格で、決断してはやめた!を繰り返しています。 そして、もし歌うとなったら、カラオケのモニターを見て歌うか、暗譜してマイクを持つだけで歌ったほうがいいかも聞かせてください。 後他にも新婦から新郎へのサプライズでおすすめがあれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新郎から新婦へのサプライズ

    披露宴or二次会で新郎から新婦へのサプライズをしたいのですが、何か良いアイデアがないでしょうか?

  • 披露宴の新郎新婦負担分

    今年結婚予定です。 海外挙式の為、国内ではレストランウェディングのような 1.5次会(お披露目パーティー)を企画中です。 会費制で1万円の予定なのですが、 ビンゴの景品・ペーパー類など含め、計算すると 新郎新婦が20万円ほど負担しなければならない感じです。 普通の披露宴では新郎新婦はいくら位負担しているんでしょうか。 また、1.5次会をやった方、いくらくらい負担しましたか。 参考にしたいので教えてください。

  • 盛り上がる新郎新婦退場は?

    来月4月に、ホテルで友人と親族のみ60人の挙式を控えています。 私達の結婚式のテーマは「楽」。 出席者全員が楽しめるような演出、 堅苦しくない雰囲気の中で気楽にテーブルスピーチをといった式を考えて奮闘中です。 そこで、インパクトのある新郎新婦退場がしたいと思っています。 締めくくりとしておもいっきり盛り上がりたいです。 友人の結婚式では、出席者全員で向かい合ってドーム?を作って、新郎新婦がくぐりながら退場していました。 その友人の場合130人くらいの披露宴でしたので、とても盛り上がっていましたが、 私達の場合60人前後と少人数なので、あっという間に終わってしまいそうです。 その友人夫婦も出席するので、私達の時は違った演出がしたいなという気持ちもあります。 たびたび質問させていただき、いつも助けられています~。 またまたよろしくお願いします。

  • 新郎新婦の親がお酌して回るのが常識ですか。

    タイトル通りなのですが、ホテルで行う披露宴で、新郎新婦の親がテーブルを回ってお酌して回るのは、常識になっているということでしょうか。もし回らなければ非礼になりますか教えて下さい。

専門家に質問してみよう