• ベストアンサー

「PUSH」と「PULL」って、間違えませんか?

m0n1teurの回答

  • m0n1teur
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.10

「右」と「左」の概念が分かりません。 突然、”右”、とか言われると、パニックになります。 (冷静なときなら分かりますが)

guramezo
質問者

お礼

実は、質問に書こうと思ったのですが、私も長い間「右」「左」が直感的に分かりませんでした。 頭の中でご飯を食べる動作をしてみて、確認していた次第なんです。 年を経ていつしか直感で分かるようになっていましたが、結構自分で恥ずかしかったですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エレベータでのマナー

    こんにちは。 最近、エレベータに乗ってすっごく思うことなのですが、、。 自分が最初に乗ったとしたら、他の人が乗り終えるまで「開」ボタンを押しててあげるのは私の中では常識だと思っているのですが、最近は 「一番最初に乗るなり、さっさと一番奥に乗り込んでしまう人」 それどころか、、 「操作盤の前に立っておきながら自分の行き先階のボタンだけ押したらボケッと立ってる人」 が多いような気がしてどうしようもありません。 降りるときも同じです。 終点のフロアだからみんな降りるとわかっているにもかかわらず、みんな我先に・・・と降りていく、ドアが閉まってきて挟まったらその人は不運、というような感じです。 私がドアの「開」を押しててあげてももちろん、当然とばかりに降りていく人たちの多さに疑問を感じます。 大多数の人がそうなるようになったらそれは新しい「常識」の出来上がりだとは思っていますので、もしかするとエレベータでドアを押さえててあげるのは 「誰も頼んでいないのに、、ただ親切ぶってる人」 という感覚になりつつあるのかなぁ・・・とよく思うのです。 冷静に考えてみると、エレベータのドアセンサーの進化などもあげられるのかもしれませんよね。 昔はドアに挟まって怪我をした人もいるでしょうが、最近のエレベータはドアに挟まって怪我をする前にセンサーが感知してドアが開くようになっていますから。 そこで、皆さんの意識をお聞きしたくて質問しました。 別にドアを操作盤を率先して操作しないことが悪いことだとは言っているわけではありません。皆さんそういう意見が多ければそれはひとつの新しい「文化」という認識を持とうと思っていますので、、。どうか率直な意見をお聞かせください。

  • エレベーターのボタンを押すのは…?

    質問です。 それなりに混んでいる、お店のエレベーターだと思って下さい。 乗ってくる人・降りていく人がいる間。 《開》ボタンを押していてあげるのは、ボタンの前にいる人だと思うのは私だけでしょうか…? 先日。 エレベーターに乗っていた時、少し混んでいたので私はボタンから離れた場所にいました。 数人のお客さんが降りていく途中。 ボタンの前にいた人が《開》ボタンを押していてあげなかったらしく、自動的にドアが閉まって挟まりかけている人を見ました。 すごく危なく感じて、恐かったです! 挟まった事故も、ニュースで何度もやっていましたよね。 実は…ボタンの前にいる人が《開》ボタンを押してあげていないことで、挟まりかけている人をもう2度も見ているので。 もしかして《ボタンの前にいる人がボタンを押してあげる》という私の考えは、間違いなのか?と。 疑問に思っています。 皆さんはどう思うか、教えて下さい。 ※最初にも書きましたが、これは《質問》です!

  • 女友達にエレベーターを閉められてしまいました

    塾で自習室から出て帰ろうとした時に、女友達が一人エレベーターに待っていたのが見えたので、僕もそこへ行こうとしたら、その間にエレベーターが来て、彼女は乗っていきました。 エレベーターのドアが閉まろうとしたのと同時に僕はエレベーターの前に来て、きっと彼女はエレベーターを開けてくれるだろうと思ったのにそのまま閉められました。 僕はびくびくして▽ボタンを押して強引にドアを開ける気にはなりませんでした。 僕は彼女に嫌われたのでしょうか。もう関わらない方がいいのでしょうか。

  • 次のようなエレベーターを見たことはないでしょか

    次のような仕様のエレベーターを見たことはないでしょうか?かなり昔のものかもしれませんが。(自動車専用エレベータか荷物専用エレベータだと思いますが)  たとえば、自動車用のエレベータ(昇降機)だとして説明します。 ゴンドラが回転するようなタイプや機械式立体駐車場ではなく、人が乗るような箱型のエレベータで、車ごと乗り込むタイプのエレベータです。しかも、乗り場でエレベータの呼びボタンを押すと、自分(車)が乗る順番が乗り場に番号で表示されるというものです。たとえば、他の人(車)が使用している最中にエレベータの呼びボタンを押すと、自分の乗り場には「2(番)」の番号が表示されます。そして先の人が利用し終わると自分の乗り場の番号は「1(番)」に変わりエレベータが来てドアが開き乗ることができます。呼びボタンを押した時に「3(番)」が表示された時は、自分が利用できるのは3番目ということです。その場合は自分の乗り場の表示は順に「2(番)」、「1(番)」と表示され、「1(番)」になるとエレベータに乗り込むことができます。 このようなエレベータを見たことはないでしょうか?見たことがある方やそのようなエレベータが実存していたことをご存知の方がいましたらどんな些細なことでも教えてください。(いつ頃使われていたか、どこで使われていたか、製造メーカーなど、何でも) よろしくお願いします。

  • 間違えて閉まるボタンを押してしまいました

    エレベータの中の話です。 私が開閉ボタンの近くに立っていたので、開くボタンを押しました。 数人乗って続く人がいなかったので、これで終わりかと思い、閉まるボタンを押したところ、死角にまだ乗っていない人が一人残っていたらしく、他の人が別の開くボタンを押して、ドアを開けました。 こういう時は、閉まるボタンを押さない方がいいでしょうか?

  • エレベーターが閉まりかけたところを、外からボタンを

    エレベーターが閉まりかけたところを、外からボタンを押して開ける人はムカつきません? おとなしく次を待てよ、と思います。 ドアが閉まったバスに乗りたいアピールして、ドアを開けさせる人もかなりムカつきません? そんなことしてたら、どんどん、遅れます。

  • エレベーターのマナー

    自分の降りる階で、他にもたくさん降りる人がいて、なおかつ自分がボタン付近にいたら、「開」ボタンを押して、他の人が全員降りたあとで、自分も降ります。 しかし自分以外に1~2人しか乗っていないのに、わざわざ「開」ボタンを押して、後ろの人を先に降ろして自分が最後に降りるという人がいます。 エレベーターの扉はそんなにすぐ閉まるわけではないので、降りる人数が少ない場合、ドア付近の人からとっとと降りて欲しいと思う私にとって、その行為は「ありがた迷惑」なのですが、皆さんはどう思われますか?

  • エレベーターのボタン係りをする時の失敗

    エレベーターに乗った時は自分がボタン係りをするときって皆さんもあるかと思いますが、私がボタン係りをする時の失敗でよくしちゃのが「開」と「閉」を間違うことです。 要するにこれからエレベーターに乗ろうとする人がいるのに間違って「閉」ボタンを押してしまうことが多いのですが皆さんも同じ失敗をなさったことはありますか? 1、ある。 2、ない。 3、他の失敗ならある。

  • エレベーターのマナーについて

    エレベーターのマナーについて疑問に思っていることがあり投稿しました。 エレベーターのドアが閉まりかかっているのに、外のボタンを押して当たり前に乗り込んでくる行為は、マナーとして問題ないのでしょうか。 私の感覚だと、電車のドアと同様で閉まりかかっているのに、自分1人の都合で出発を待っている人の邪魔をすることは自粛するべきかと思っています。 ネットでも「エレベーターのマナー」について調べましたが、本質問の内容のマナーを説明しているページは見つかりませんでしたので、皆さんの考えを聞けたら嬉しいと思い投稿しました。 ご意見を頂ける方、お願いします。

  • エレベーター

    エレベーターの内部にドアの開閉の為のボタンがあります。 その表示は多くは、2つの三角形を横向きにしたもので、向きを変えて開くと、閉じるを表示しています。 この手の表示は、かなり昔から有ったように記憶していますが、私の場合はどうしてもなじめません。 つまり、どちらが開くで、どちらが閉じるかが分かりにくいのです。 遅れて乗りかかった人に好意であわてて開くボタンを押したつもりが、閉じるボタンだったことがあり、バツの悪い思いをしたことがあります。 そこで、質問ですが問題の表示は国際標準、又は業界の標準で決まっているのでしょうか?