• 締切済み

電圧とは?

ytrewqの回答

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

電流は電子の流れです。 金属のような良導体には自由に動ける電子があり、これが一定方向に流れている状態が電流です。 1秒あたり1クーロンの電荷が流れていれば1アンペアです。電子1個の電荷は1.6×10^19クーロンなので、1Aの電流とは1秒あたり1.6×10^19個の電子が流れている状態です。 実際の導体は電子が流れを妨げる抵抗があります。 このため、電流を流すためには圧力をかけて電子を押し込まなければなりません。 この圧力が電圧です。

ryu_chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 圧力というのは電界をかけると理解してよろしいでしょうか? もう一つ理解できないのは、導体の一端に電圧をかけるとその導体 の周りに電界ができるという現象です。 これはすなわち、導体表面に電荷か集まっているとは考えられないのでしょうか? 導体内部には電流が流れていないので、電界はかかっていないけれど、周りには 電界が形成されているということは、導体内にある電荷(電子)が移動なり なんなりが起こっているのではないかと想像しています。

関連するQ&A

  • 電圧とは一体何なのか

    電圧とは一体何なのか、全く分かりません 電流は銅線の断面を通過する電子の数が6.25*10^18個のとき1Aと言いますが、 1Vはどう説明したら良いでしょうか 教えてください

  • 2極真空管でプレートに負の電圧を加えると電流が流れないことをなんというのでしょうか?

    2極真空管はフイラメントを高温に加熱すると電子(陰極線または、熱電子)が放出され、プレートに負の電圧を加えると電子を跳ね返してしまうので電流が流れなくなるという現象があります。このことはなんというのですか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電圧について

    電流というのは電子の流れだと本に書いてあったのですが、 電圧というのは何なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 電流と電圧

    電流という考え方は、電子の流れ(電子の流れの反対)ということは、分かります。 しかし、電圧というのは、電子のどのような働きなのでしょうか。

  • 電圧に対し電流の位相がずれた時、電子はどの様に動いているか。

     コンデンサーやコイルに交流を流すと電圧に対する電流の位相が90度ずれます。電流を電子の流れとして考えたとき、電子はどの様な運動をしているのでしょうか。たとえば直流の場合、一様な電界中において電子は力を受け等加速度運動をしていると考えています。またジュール熱発生の現象も電子レベルで教えていただければ幸いです。

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?