• ベストアンサー

健康保険料はダブルで支払うの?

一週間で会社を辞めることになりました。 会社側は、一週間だけ入った社会保険料と 以前から入っていた国民健康保険料、どちらも支払う 必要があると言って給料から差し引かれました。 国民健康保険を担当している市役所に 問い合わせると、国民健康保険料だけの支払いで いいはずと言われました。 どちらが正しいのでしょうか? ちなみに社会保険料は5440円でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210211
noname#210211
回答No.3

基本は#2さんがおっしゃるようにその月に資格があるところで保険料を払えばいいのですが同月得喪の場合は結果的に二重に保険料が発生します。理不尽だというお気持ちはわからないでもありませんが法律で決まっているのでどうしようもありません・・・。 健康保険の資格喪失証明書は会社が発行するわけではなく健康保険の保険者(健康保険組合など)が発行します。会社が対応してくれないのならば保険者に問い合わせしてください。 たとえ喪失証明書を手に入れても会社で支払った保険料が戻ってくるわけではないことは理不尽だと思ってもご納得ください。

566
質問者

お礼

すいません、少しぼやいてしまいました。 法律で決まってるのがわかって、納得致しました。 市役所の国民健康保険担当者から、窓口でも電話でも 会社側が間違ってるの一点張りだったのと 会社側の担当者は、市役所がおかしいとの言い分で どちらからも詳しい説明がまったくなかったので こんがらがってしまいました。 冷静なご説明、感謝致します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • beakichi
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.4

私の場合も、離職の翌日から国民健康保険の資格が発生すると言われ、ダブルで支払いました。 12/28(仕事収め日)付けで退職届けを出した為、年末で会社は休みだったのに残り3日が国民健康保険の対象となったのです。 12/31付にすれば問題なかったのに・・・退職して経済的に苦しいのに・・・無知だったことを悔やみました。

566
質問者

お礼

経験にまさるコメントほどわかりやすいモノはありません。3日は悔しいですね!いい勉強になったというには、ちょっと悔しすぎます。 私も、今後はこういったことに気をつけて いきたいと思います。 ほんと、経済的にはきついです、、、。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  状況がはっきりしませんが、1週間だけ居て退職したと言う事でしょうか。   取り敢えず、健康保険料に限らず、社会保険料(厚生年金、雇用保険を含む)は、それぞれの月の末日に加入していた物を払います。例えば、1週間でも8月31日現在加入していた物に対して払う事になります。   更に、もし、そういう条件で会社側が差し引いているなら、国民健康保険の方は払わなくて良い訳です。もし、8月30日に退職していれば、社会保険は払わずに国民保険の方を払わなければなりません。退職に伴う処置で有るなら、会社の方は社会保険の脱退届けを貴方に出さなければなりません。 

566
質問者

お礼

丁寧なご説明、ありがとうございました。

566
質問者

補足

9/5入社9/9退社です。 以前からの国民健康保険は手続きする間もなく、そのままです。 退職に伴う処置にあたると思いますが、(退職願いも書かされた為)社会保険の脱退届けなんて、いただけませんでした。 市役所では会社がおかしいといわれ、会社では市役所がおかしいといわれ、、、ちょっと頭のなかがこんがらがっています。 早いアドバイス、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

入社した月に資格喪失があった場合(「同月得喪」といいます)で、資格取得した月の末日前日までに退職した場合は、社会保険料が発生します。

参考URL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~umeta/jimusyo_tayori/03-03txt.htm
566
質問者

お礼

すいません、、、理不尽とは無知なる自分へのぼやきです。お早い回答、ありがとうございました。

566
質問者

補足

「入社月に退職した場合」にあたるのでしょうか? と、いうことはやはりダブルで国民健康保険も支払わなければならないということですよね? なんだか、、、理不尽なり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険:親の扶養に入りたいと言ったのに!

    今年の1月20日に退職しました。 今は転職活動をしているところです。 退職したので健康保険の手続きをしなければならないと思い市役所へ行きました。 何度も「親が会社員なので親の扶養に入りたい」と言って、言われた用紙に記入してできあがったのが、「国民健康保険被保険者証」(黄色い紙)でした。 親の扶養に入ったのに国民健康保険だなんておかしいな~と思ったので再度市役所に聞きに言ったら 私「これって親の扶養に入れてるんですか?」 市役所「国民健康保険に扶養という考え方はありません」 私「支払いは私本人になるんですか?」 市役所「いえ、世帯主のお父さまになります。」 私「ということは父の扶養に入れてるんですか?」 市役所「請求がお父様の名前で行くということです。」 私「だから結局父の扶養には入れてるんですか?」 市役所「扶養に入るならそれは社会保険ですねぇ。」 私「え?社会保険なら社会保険事務所で手続きするってことですか?」 市役所「国民健康保険は最終の保険になりますから・・・」 結局だから私は扶養に入りたいんだよ!市役所では取り扱いできませんので社会保険事務所へ行ってくれとかさっさと言えよ~!と怒りそうになりましたが・・・ まぁここまでは愚痴として、父は会社で既に扶養に入るように手続きはとってあるそうです。(まだ手続きは済んでない) こうなるとすでに入ってしまった国民健康保険の1万3000円ちょっと(?)は請求されてしまうのでしょうか? それとも市役所へ行って解約のような手続きをとれば日割り計算みたいなことをしてくれるのでしょうか? だいたい、買った「転職マニュアル」の本に、親の扶養に入るときのことが書いてなかったのでつい市役所に行ってしまったのが間違いだったのか・・・ とにかく親の扶養に入るつもりが国民健康保険に入ってしまいました。保険料はどうなるのでしょうか?

  • 国民健康保険や税金について。

    離婚して実家に帰った場合。 国民健康保険に変わると思いますが、国民健康保険加入の手続きしないとどうなりますか? してもしなくても強制なはずなので、いずれ離婚した日に遡り加入者になるのかな?と。 国民健康保険は、同一世帯に世帯主分纏めて保険料の支払い書が届くと思いますが、今は父、母の国民健康保険料支払い書が父の名前で届いています。 私は離婚して一度父、母の世帯から抜けているので実家に帰って来て国民健康保険の加入者になった場合は、新しい世帯に切り替わると思うので私の分として国民健康保険料支払い書が届きますか? 届いた場合、専業主婦だったので定額な金額で国民健康保険料支払い書が届きますか? 実際は、以前の旦那の社会保険加入者で、水商売をしていて、その際に所得税も引かれていました。(去年も働いてお店に所得税引かれている。) 今まで確定申告した事はない。 所得税引かれていれば給料支払い報告書が役所に届きますよね? 給料支払い報告書が役所に届いていた場合給料支払い報告書を参考に国民健康保険料が算出され、支払い書が届きますか?

  • 国民健康保険

    国民健康保険について質問です 3月支払い分で通知書が終わりました 新たに通知書が送付されてくると思ってたのですが5月が終わるというのにまだ通知書がきません ちなみに私は3月10まで会社の社会保険に入り辞めてすぐ市役所に行き国民健康保険の手続きをして旦那と一緒にしてもらいました 

  • 国民健康保険から社会保険への切替月はいつになるのでしょうか?

    自分は4月末に以前の会社を退職し、それから市役所で国保と国民年金の手続きをし国保、国民年金を納めていましたが7月より違う会社に就職し7月分の給料から社会保険と厚生年金が控除されていました。この場合国民年金は14年6月分まで支払えばいいと思うのですが、国民健康保険は月での支払いではなく~期となっていてどの分まで払えばいいのか良く分かりません。自分は1期までしかまだ払っていないのですがこのままでいいのでしょうか?国保と年金は市役所に行って手続きをしないと未払いで期限が過ぎたのは延滞金を払わなくてはいけないのでしょうか?まだ社会保険の保険証は会社からもらっていません。年金手帳も渡したままです。

  • 国民健康保険について

      妻と4歳の子と昨年2月より父と同居です。  会社都合により昨年10月に退社となりました。退職前に会社の会計士から退職後の手続きや国民健康保険等についての説明がありました。「会社都合によりの退職なので社会保険の継続より国民健康保険のほうが安いですよ。9000円です。」と説明がありました。「必ず市役所で計算してもらって確認してください。」との注意もありました。  退職後、離職票がきてから保険年金課窓口で国民健康保険の手続きに行きました。そこで、担当してくれた方に計算してもらったら、「9000円です。」と言われたので、会計士の方の説明と同じだったのでそのまま手続きしました。  2月に確定申告のため調べると12000円(妻と子と私の分)で請求されていました。おかしいと思って市役所に聞くと「お父さんが先に国民健康保険に入っていて同世帯となっているためこの金額です。」とのことでした。 (10月から1月まで払い済み)  手続きの時のことを説明すると調べてくれて計算ミスがあったことがわかりました。 どうしたらいいのかを聞くと、担当者は「世帯分けをすると9000円です。」と説明してくれました。 では、払い済み分の差額(月3000円×4ヶ月分 12000円)はどうなるのか聞くと、担当者は「返金できません。」との回答でした。   計算ミスなく12000円と手続きした時に言われていればその時に同じ質問をし、世帯分けのことを知ったのに・・・。 12000円損したと思っています。  今は世帯分けの手続きをしました。  市役所側はミスを認めてはいます。ですが返金はできないと言っています。私は返金してほしいと思っています。どうなんでしょうか?    教えてください。  

  • 国民健康保険について教えてください(>_<)

    このたび、転職をしました。 国民健康保険も前の会社を退職したと同時に加入し、支払いもしたつもりでしたが、なぜか督促状が届いていました。 転職の流れは。 5/20・・・前の会社を退職 ↓ 6/8・・・新しい会社に入社 しかし、1ヶ月は試用期間の為、国民健康保険加入。 ↓ 7/1・・・正社員となりその日から社会保険に切り替え。 といった感じです。 こういった場合一般的には何回支払いをするのでしょうか。 私が市役所に行って聞いた話だと。 1期分を納付してもらって、6/30までが有効なので、その日以降社会保険に切り替わらなければ、2期分の支払いをするように言われました。 なので、7/1からは社会保険に切り替わったと思い。2期分は払っていませんでした。 市役所の場合、職員によって知識とか認識の差があるので、確かではないですが、私はメモ書きで残しておいたものには6/30以降社会保険に切り替わらなかったら、また支払いをする。と認識していました。 もちろん、社会保険証がきたときには、脱会手続きにも行きました。 私は仕事だったので、母に代理で行ってもらいました。 社会保険の保険証と国民健康保険証の二つが必要といわれていたので、社会保険の保険証が届いてからになりましたので、詳しい日にちは覚えてないのですが、7月中か末だったと思います。 そのときには追加の支払いがあれば、後日、お知らせしますということで、その場で調べてもらえませんでした。 そして、昨日、祖母が別の用事で市役所に行ったときに、督促状を渡されて帰ってきました。 各市長村で違いはあると思うのですが、私の場合、どういう支払いになるのでしょうか。 ややこしいのですが、回答よろしくおねがいいたします。

  • 健康保険をダブって加入してしまっています。

    1年程前に派遣社員となり、社会保険に加入しました。その際、国民健康保険の終了の手続きをし忘れ、国民健康保険の支払い催促状が届きました。 実は、ここ1年で3回転職をしており、その度に社会保険に加入したり、喪失したりを繰り返しておりました。そして今月よりまた新たに社会保険に加入し、今、社会保険の手続き中で、手元には保険証がありません。 私の中では国民健康保険は1年前に最初に社会保険に加入した際に喪失していると思っておりました。ここ1年で3回も転職しましたが、失業中の期間がそれぞれ1ヶ月程度であったため、再度の国民健康保険加入の手続きはしていませんでした。(結果的にはずっと、加入していたのですが・・・) 国民健康保険の請求書が届き、市役所に確認したところ、通常ならば社会保険の健康保険証があれば国民健康保険の喪失手続きをし、支払いもしなくてよいのだが、私の場合、今は手元に社会保険の健康保険証がまだなく、以前加入していた(3回分)の社会保険の保険証も既に会社に返却して手元にはコピーもないので、社会保険に加入していたという証明書がないので、社会保険に加入していた期間(もちろん給料から引かれていた)の国民健康保険の支払いもしなければならないとの事でした。 どうしても納得がいかないので、他に方法はないのかとしつこく聞いたら「社会保険に加入した日と喪失した日を記した書類(コピー可)があれば良い」との事でした。それは、どこで発行してもらえるのかを聞いたのですが「分からない」ということで、仕方ないので以前勤めていた会社に問い合わせたのですが「そういう書類はない」と言われてしまいました・・・。 長くなりましたが、私は2重の健康保険加入期間の料金を支払わなくてはならないのでしょうか?詳しい方、どうか教えて下さい!

  • 国民健康保険から社会保険に切替えたのですが・・・

    12月7日交付で会社から社会保険の保険証を受け取りました。 それまでは国民健康保険だったのですが12月9日に市役所に行って切替の手続きをして参りました。 そこで質問なのですが  第6期分(12月27日支払い期限)の支払いはする必要があるのでしょうか? 教えてください。

  • 国民健康保険から社会保険への切り替えについて

    無知でまったく恥ずかしい話なのですが教えてください。 月の途中で会社に入社して、国民健康年金、国民年金から社会保険へ切替わったんですが、そういう場合は市役所や社会保険事務所に切り替わったことは連絡しなくても大丈夫なのでしょうか? 私は4月に入社して途中から社会保険に切り替わって、給料から社会保険料を天引きされているのですが、4月中旬までは国民健康保険を使って病院にかかったりしてしまったのですが、4月分の国民健康保険を払う必要はないのでしょうか?

  • 国民健康保険の切り替えについて

    現在、失業中で、国民健康保険に加入しています。昨年7月からの毎月の支払いが48000円ずつの支払いだったのですが、失業中で経済的に苦しかったので市役所に相談し12月まで毎月30000円ずつの支払いにしてもらい今年の1月から6月の支払い分を75000円にしてもらいました。仕事が決まりそうなのですがその場合新しい会社で社会保険に加入した場合(1月分は払いました)残りの6月までの分の75000円は支払わなければならないのでしょうか?それとも何か計算方法があってその金額で算出された金額を払わなければいけないのでしょうか?また会社はすぐに社会保険保険に入れるそうなのですがいつのタイミングで市役所に出向き報告しないといけないのでしょうか?宜しくご教授お願い致します。

子供いたら女は苦労まみれ?
このQ&Aのポイント
  • 子供産むのって女大変すぎじゃない?
  • 最近は子供産んで育てながら仕事するのがデフォみたいだし、物価は上がるくせに賃金は上がらんし、挙句の果てには、女の方が家事育児頑張ってよ〜とか甘えたこと言ってる男もいる始末。
  • 女の人への負担がすげえよ、目に見えて。だから私は絶対やだ。
回答を見る