• ベストアンサー

川魚は海を渡れないのになぜ同種が世界各地にいるのか

川魚(得に海へ行かない種類)って川同士を移動できない はずなのにどうしてコイ・ふな等の同種(又は近い種類)の魚が世界中に いるのでしょうか?人が放流したってのもあるとおもいますがそれにしても人類史以前から世界各地に分布して いるようですし。だれか教えてください。

  • donve
  • お礼率78% (15/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

コイ・フナなどの魚類は、陸地がつながっていた時に移動しました。 パンゲア大陸ではありません。 氷河期です。 氷河期には陸地の氷がふえて海水面が下がりますので、日本と中国もつながります。 こういうときに、川の蛇行、湖、洪水などで魚類がヨコ方向に移動します。 氷河期に魚類の移動が起こったことは、遺伝的な系統解析などにより、ほぼ間違いないと確認されています。 サケ・マス魚類については、「陸封」という現象も関わっています。 彼等は海に下る習性があるので、世界中に行くことができます。ところが川に登ったまま、土砂崩落や湖の形成、氷河期への突入などが起こると、川から海に下れなくなります。つまり、その土地に封じ込められてしまう。 これにより、世界中の河川湖沼に非常に似た種類のサケ・マス類が広まったと考えられています。 たとえばタイワンマス。外見やDNAの特徴は日本のサクラマスとそっくりなのですが、日本産の魚が放流されたものでは無く、台湾独自の魚種(サクラマスとは別種)であることが確認されました。 氷河期に気温・水温が低いときは降海→回遊→遡上していましたが、現在は下界が暑いので高山の川から降りて来れないのです。陸封されているわけですね。

donve
質問者

お礼

ありがとうございます。 氷河は全く考えていませんでした。 説得力があり全くおっしゃる通りと感じました。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

魚の移動は想像ですが次のようなことが考えられます。 1.川の移動 川、池、湖などは古代から現在まで同じ場所にはありません。 2.卵の移動 卵が付着した藻や草などが動物や嵐で移動する。 3.魚の移動 海と川を行き来している魚がたくさんいます。更に太古に海から川へ、川から海へ住みかを変えた種類もいるでしょう。 4.人が移動させる もっと他の理由もありそうです。

donve
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり複合的な理由があるのでしょうね。

回答No.1

それは陸上の動物も同じですね。 猿や鹿や牛なども空を飛んだり 遠くまで泳いだりできないけど 世界中にいます。 これは、ずうっと昔、大陸同士が くっついていたからです。 ユーラシア大陸もアフリカもアメリカも 日本もみんなくっついていたんで 動物は自由に行き来できたんです。

donve
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >これは、・・・大陸同士がくっついていたからです。 パンゲアは理解できますが川(河)も1本だったとは 考えにくいです。その河が日本の川にも中国・アメリカ などの河にも繋がっていたとも思えません。 でもそれが真実なのかもしれませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異なる池や川に同種の魚がいるのは何故?

    異なる池や川に同種の魚(フナとか)がいるのは何故でしょうか? 別の池や川に移動できないのに不思議です。 それぞれの池で、同種に進化したのでしょうか? (ブラックバスのように、人間が持ち込んでるならわかりますが...。)

  • 川魚について教えてください。1ヶ月ほど前、川で稚魚を3匹取ってきたので

    川魚について教えてください。1ヶ月ほど前、川で稚魚を3匹取ってきたのですが、1週間ほど前から、一番大きな稚魚が他の2匹を追いかけるようになりました。これはイジメでしょうか?それとも遊んでいるだけなのでしょうか?イジメているんだとしたら、何か対処方法はありますか?ここままでは追いかけられている魚は弱ってしまいますよね?ちなみに魚の種類は残念ながら不明ですが、おそらくアブラハヤという魚ではないかなと思っています。

  • 川魚を飼っています。餌のカビが・・・

    川に遊びに行った際、子供が稚魚をとって帰ってきました。 大人の考えでは、まず持って帰ってくるまで(車で1時間ほど)に死ぬ。 翌日には死ぬ であろうと思ったのですが。 実は、我が家には5年間飼い続けている「金魚」がおります。 この金魚たち。大きくなりました(その節は、こちらでもお世話になりました)。 大きくさせる気はなかったのですが(笑)。 ということで、川魚もその要領で、水のカルキ抜き、水質温度など対応はそれなりにできましたし。 金魚が小さかった時に使っていた、ろ過装置が使えたこともあり、何週間も元気に 我が家の水槽で暮らしております。 家に来たときから考えば、大きくなりましたが、今一つ、魚の種類は判りません。 山付近の川(という表現もおかしいですが)で、別段日本で変わった魚が取れる場所でもない 川から連れてきた魚です。 この魚には、 「川魚の餌」 というものを買い、与えています。 この餌のカビが、発生。 与える量も考えましたし、余分なものは取り除くようにはしているのですが。 どうしても金魚と餌を与える時間が同じ「朝」というのもあり。 餌をあたえてそのまま外出、や、取り除きが不十分で残ってしまうなどあり カビが消えません。 そこで、 このカビ ですが。 ある方は、バクテリアが不十分とか、ある方はひたすら餌の管理をしっかりする、とか 色々なご意見を検索で探し出しました。 バクテリア・・・・・ 金魚の時も水質管理に苦労が絶えず。失敗も経験。 とはいえ、今回、そこまで水が濁ることもなかったですし、すんなりいっている感じがしますが。 最初から綺麗すぎる水を与えすぎた??ということでしょうか? カビの発生の原因は、勿論「餌」にあるとは思いますが。 昨今の酷暑 この暑さでかびやすい環境になっている とも考えられませんでしょうか? 正直、この魚を大きくして、果たしてどうするのだ??? と夫婦で頭をかかえておりますが、子どもには魚の成長が、金魚とはまた違い面白いようですので ある程度の大きさまでは面倒みて、後は川に帰すか??とは思っています。 よって、ある程度まではしっかり面倒を見てあげたいので。 このカビの発生を少しでも抑える何か術はありますでしょうか? あと、この川へ帰す という行為は、よろしくない事でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 魚が川にもどってくるメカニズム

    魚を川から放流すると海に出て、成長して元の川に戻って来ます。あれはどういう仕組みになっているのですか?どうぞよろしく。

  • 魚類の生息地

    別の川に同じ種類の魚が生息していることがありますが、これらの魚の祖先はどうやって川から川へ移動したのですか。淡水魚でも海を泳いでいけるのでしょうか。

  • メダカはなぜ水系が違っても分布するのか

     メダカだけではないですが、例えば利根川と信濃川といった、水系が全く違う場所に同じ種類の淡水魚が分布するのはなぜなのでしょうか。降海する魚なら、海に出たものが別の水系を遡ることもあるでしょうが、一生を川で暮らすメダカなどは、どうやって分布を広げていったのでしょうか。  ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 魚の焼き方?「海背川腹」?「川背海腹」?

    とある御質問を拝見させて頂き、ふと疑問に思ったのですが 「開き」か「切り身」を前提として、海の魚と川魚の焼き方の順序 (皮が先か、身が先か)はどちらの説が正しいのでしょう? 検索してみたものの、今一つすっきりとしません。 私は「海は身、川は皮から(語呂が良いので)」と以前思っていたのですが、「海が皮からで、川が身からだ」と訂正された事があるので、すっかり後者で焼いていました。 盛り付け方説、焼き方説共に混乱しています。 本当のところ、どれが正解なのでしょう? 根拠も含めて教えて頂けると嬉しいです。

  • 海釣り

    よく江の島1km以内の近郊の川で、学生ぐらいの子が原付などで1mぐらいの竿と魚を入れる道具のみで、海釣りをしている人がいますが、釣りを始めたいんですが、1万円以内でどんな竿とルアーなどを選べばいいか教えてください。こだわりの世界だと思うのでのめり込まない程度でいいです。どんな魚を釣りたいかでも変わるそうなので、 そこらへんは、定番の魚でいいです。

  • 世界の魚の図鑑。おすすめは。

    小学校の子供が魚好きで、良い図鑑を探しています。日本の川、海の魚はもちろんですが、エビカニ貝類、世界の魚もあればと思っています。よくある2000円くらいの魚図鑑はわりと持っているので、それより豊富で、小学生でもわかる解説のものがベストです。 お勧めがあれば教えてください。 値段は5000円くらいまでが希望です。

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。