• ベストアンサー

温暖化対策について政府は・・・

京都議定書の批准でガチで6%削減しなくてはならない現状で、実は1990年比で14%削減なのに政府は環境税も排出権取引も規制もしないんですか?結局環境税の導入も見送ってるし・・・ そもそも1990年から政府は何をしてたのうでしょうか?産業界が怖くて中々踏み切れなかったのでしょうか? 詳しい方解説お願いします。

  • tomoz
  • お礼率78% (18/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

京都議定書の条件達成といった総合的な問題になると、優等生の日本の官僚はまず自分では判断しません。 各省が夫々の予算を使って「審議会」「委員会」なるものを立ち上げ、そこで色々な検討を行います。 審議会などに関しては、関連業界・消費者団体・学者・識者(?)といった人を集め、言いたいことを言わせたり、別の専門家を国内・国外から呼んで話を聞いたり、場合によっては海外に視察団を派遣して情報を集めます。 その様に使い放題予算を消化して「答申」といった形で、提案が行われたものを、その省の政策として打ち出し、他の省との擦り合わせに入る訳です。 私の知っているガソリンにおける二酸化炭素排出削減に関しては、環境省がそういった検討の結果バイオエタノールを2005年から段階的に混入し対策を行う事を2002年に発表しましたが、今年になって経済産業省の審議会で、業界のコスト増を原因に方針が変更され、それまでテストしてきたものが白紙に戻りました。 結局スケジュールが遅れた事の責任は誰も負わず、税金だけが費やされ、民間の企業が自力で行う努力頼みというのが実情です。

tomoz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だとすると、具体的な対策が行われるの先のようですね。 そんなやり方で対策をしてるとは・・・ 政府は本当にヤバイと思ってるんですかね? 結局、最後に外国から排出枠を金で買って帳尻を合わせるのが現実になってしまいそうで残念です。

その他の回答 (5)

回答No.6

 すみません、ちゃんと質問を読んでいませんでしたが、京都議定書で求められているのは、90年比6%削減でして、書かれている「14%削減」というのは一昨年比くらいの話です。これまでの排出量増加分をキャンセルして、さらに6%削減が求められている数字です。

回答No.5

 確かに、日本政府は90年以降、大きな温暖化対策を行ってきませんでした。  90年には国際交渉以前でしたが国内で自主的に、「地球温暖化防止行動計画」を立ち上げました、その中では西暦2000年までに人口一人当たりのCO2排出量を1990年レベルで安定化させること、も盛り込まれていましたが果たせませんでした。  大きな誤算は、原発20基増設といった、はなからムリな計画に基づいて、他の対策可能性を低く見積もっていたことが、最近まで見直されなかった問題によるものです。(原発は2010年までせいぜいあと3基くらいでしょうか) 実態としての削減は、バブル崩壊以降の産業界(特に重厚長大型製造業)の景気低迷による自然減や、人口減少社会化による需要の自然減に頼ってきたといえます。  まさに経済悪化のためにはそうすべきだったのですが、積極的な産業振興策としての環境産業育成政策を打たなかったことで、トヨタなど一部の前向きな企業以外は対策が立ち遅れているのが現状です。  ちなみに、moby_dickさんの話はヨタ話でしょう。 最近の議論をURLに紹介しておきます。

参考URL:
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/1006.html
  • pupurun
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.4

90年初頭にもうすでに日本は排ガス対策は万全にしていました。石炭に比べコスト高でも低CO2排出の天然ガスや石油発電に切り替えたりしました。現状ではこれ以上CO2削減はできません。 一方欧州では、未だに石炭発電が多いです。ですから、これを天然ガスや石油発電にするだけで簡単に京都議定書はクリアできます。 いち早くから環境対策に取り組んできた日本はペナルティを課せられ、出遅れた欧州は課せられないというねじれた構造が出てきます。 ご質問の件は、90年には産業界はすでに対策済み、政府は無策だったといえるでしょう。 このままいくとペナルティは2兆円程度は発生すると予測している人もいます。私見ですが、最近のエアコン28℃設定のCMなどを見ていると、エアコン税のような物がその内取られそうな気がします。

回答No.3

念のため申しますと、京都議定書が採択されたのは1997年で、1990年に削減目標が定められたわけではありません。一応、京都議定書採択以降の政府の対応ということで申します。 環境税のことでお役人に話を聞いたことがありますが、結局とのころ、国民の意識の問題ということになりそうです。 今の日本の世論では、炭酸ガス排出大国である米国を見習い、環境税の導入どころかガソリン税の廃止や減免を求める声のほうが高いくらいで、「国民の理解が得られない」ということです。 マスコミも、政府や企業等を批判することは得意なのですが、「お客様」である視聴者、すなわち国民に意見することは非常に苦手です。結局、クールビズを閣僚の誰がしているのしてないのを克明にレポートしておいて、家庭やオフィスの冷房設定温度がどうなっているのかはほとんど報道されないということになるわけです。 ちなみに、排出量がもっとも増加したのは実は「非製造業」であること、すなわち自分たちが分類されるグループであることは、マスコミで報道されたのは見たことがありません。 環境税にせよ、政府としては、増税できるものならぜひ増税したいのでしょうが、それがうまくいかないのは、産業界もさることながら、国民が怖いというのが本音でしょう。それで、からめ手からというわけで、チームマイナス6%とか、クールビズとか、意識高揚に最近は力を入れているようです。 「どの国民も、自分たちにふさわしい政府しか持ちえない」という言葉があるそうです。今の政府の対応は、国民の意識レベルが行政に反映しているだけのことでしょう。いずれにせよ、国民の環境意識が欧州(欧米ではなく)程度に高まることがもっとも必要なわけで、国民の意識が高まれば、温暖化対策も進展するでしょう。 もっとも、間に合うかといえば、大変厳しいと思います。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.2

そもそも京都議定書の科学的根拠は科学的に正しくないのです。 つまり、地球温暖化の原因は人為的なCO2の排出ではありません。 (少なくとも世界の学者の間では異論のあるところですし、アメリカが離脱したのもその疑いからです。) ですから、CO2の排出を規制しようがしまいが、温暖化の進行に関係ないです。 参考までに 今から10年前1995年の報告書では、温暖化の原因は人為的でなく全く純自然現象であるとなっていました。 当時第一人者であったM氏も別の所でそう解説していました。 M氏は3年ぐらい前には、原因は人為的なCO2の排出ではなく開発のための森林縮小だと主張していたことがサイトのどこかにあります。 その後、M氏は京都議定書派になりました。 (要するに、報告書にしても考えの変化が全く科学的になされていないです。) なお、原因が人為的なCO2の排出でないことは、いろいろな点から容易に示せます。

tomoz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 衝撃的な見解もうあるようですね。だとすると現在の温暖化問題はなぜ見直そうとしないのでしょうか?なにか大きな陰謀があるのでしょうか? しかし、原因がどちらにせよ温暖化が地球に被害を与えるのは事実のようですし科学的根拠がなくともCO2削減のある対策はすべきだと思うのですが、危険な発想ですかね?

関連するQ&A

  • 地球環境が悪化すれば自分たちも被害を被るのに、なぜアメリカ政府関係者は

    地球環境が悪化すれば自分たちも被害を被るのに、なぜアメリカ政府関係者は京都議定書などに批准しなかったのでしょうか。

  • アメリカの京都議定書不支持について

    アメリカが京都議定書に批准しないで、他の国だけの批准で議定書が発効した場合は、アメリカに削減義務は課されないということなのですか? また、日本などの先進国はなんでまだ京都議定書に批准していないのですか?

  • 京都議定書の削減目標の決め方について

    学校で京都議定書の内容について発表します。 京都議定書の削減目標(二酸化炭素では1990年の批准国全体の総排出量の5%を削減する)はどのような基準、または研究結果を参考にして決められたのでしょうか? また、この削減量はこの先のポスト京都で増えるようですが、どのような目標(二酸化炭素濃度、気温の上昇度)のもとで考えられているのでしょうか? 参考としておしえてください。 また、詳しい説明があればリンクもお願いします。

  • 温暖化対策ビジネスの実態

    「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」という本を読んで、なるほどな!と考えさせられました。 例えば京都議定書で日本に課せられたCO2を6%削減するという約束により生まれたビジネスで排出権取引きがあります。 他に温暖化によって儲けるビジネスはあるのでしょうか? 身近なもので分かればうれしいです。

  • 京都議定書と中国

    中国は京都議定書の温室効果ガス削減義務国ではないと聞きましたが,京都議定書には批准していますか?また、もししているとすれば、どのようなことを守らなければならないのでしょうか?

  • 京都議定書について

    京都議定書が発効していますが、アメリカは批准していませんよね。 京都議定書にはアメリカの削減目標も定められていますが、この場合削減しなくても制裁とかはないということなのでしょうか? もし参考となるサイトなどありましたら回答とともに教えていただけると幸いです。

  • 二酸化炭素削減の温暖化抑制効果について

    地球温暖化防止のため、京都議定書では、日本は二酸化炭素換算の温室効果ガス排出量を基準年の6%削減することとされています。 現在、様々な説があり、京都議定書に疑問を投げかける声も多く聞こえてきますが、自分なりに整理して考えたいと思っています。 そこで、仮定の話に意味がないことを承知の上で、次の条件を設定した場合の2050年の地球の平均気温が、基準年と比べて何度増減しているのか、参考となる文献、知見をご存知の方がいらっしゃったらご教示していただけないでしょうか。 ・産業革命以降の地球の平均気温の上昇は、全て、排出される温室効果ガスの増加の影響によるものとする。 ・議定書批准国の温暖化ガス総排出量が地球全体の60%とし、批准国各国の平均で基準年の5%を削減したとする。(イコール地球全体で3.0%削減されたとする。) ・その状態が2050年まで維持できたとする。(中国を含めた途上国の排出量増加は考慮せず、地球全体の総排出量が一定であったとする。) 管理人様及びこの質問をお読みになった方へ  この場で議論するつもりは毛頭ございません。あくまで個人的に知見を広げたいがための質問です。削除したり、不毛な議論を投げかけたりしないよう、切にお願い申し上げます。  

  • ヨーロッパとアメリカの環境に対する考え方の違い。

    ヨーロッパとアメリカでは環境(問題)に対する考え方がどのように違うのでしょうか? ヨーロッパは二酸化炭素の削減を積極的に行なっているようですが、アメリカは京都議定書に批准しないと問題になっています。また、そのような考え方はどのような背景から異なってくるのでしょうか?

  • CO2削減効果について

    日本は、京都議定書で6%削減義務(EUは8%、米国等は批准拒否)を受け入れましたが、経済成長に伴い、排出量は増えています。 世界の人口大国、中国とインドの国民1人あたりの排出量が、先進国の現在の排出量の1/2に増えた場合の増加量と、日本とEUの削減量とどちらが大きいのでしょうか。 ※発展途上国は、現在の先進国並みの経済水準を目指すだろうし、それを押さえるのは先進国のエゴだと思うので、増加量の方がはるかに大きいのなら、京都議定書は空しい努力のような気がします。

  • 京都議定書について

    京都議定書批准以降、日本、EU、アメリカはCO2削減に関してどのような努力をしてきたのでしょうか?又、アメリカの京都議定書の離脱についてどう思われますか?あと、京都議定書はまだ発効されてはいないんでしょうか・・・? もし、良いサイトなどもありましたら教えて下さると嬉しいです。(日本語若しくは英語で)