• ベストアンサー

審判の装備について

plootの回答

  • ベストアンサー
  • ploot
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

はじめまして、アマチュアの審判経験者です。 審判用具については、特に規制がありませんが ほとんどの用具は審判専用としてスポーツ洋品店で 入手することができます。 プロテクター、レガースなどは、シャツの下に着用しますので キャッチャー用のものと比べて小さく軽くなっております。 マスクも含めて、硬式用と軟式用に区別されていて 強度や厚みが違ったりします。(値段も硬式用がかなり高価) スパイクは選手と交錯することもあり、金具の付いたものは 晴天時はあまり使用しません。プラスチックのイボ付きを 使用します。 近年、球審の立ち位置(判定の際のポジション)が内角いっぱいに 立つようになったこともあり、姿勢の自由度が高いインサイドの プロテクターが主流となりました。 アマチュアでは今でもアウトサイドを使う人もいます。 (夏場はインサイドに比べて涼しいので・・) また、アウトサイドは、判定の際に後ろにプロテクターを 撥ねる動作が入りますので、やや遅くなる気がするという 感覚的なことをおっしゃる方もいます。 こんな感じで理解いただけましたでしょうか?

ultraCS
質問者

お礼

ありがとうございます。 審判の方のお答えを期待しておりましたので嬉しいです。 実は、以前、大会で審判に聞こうとしたところ、答えていただけませんでした。我がチームは敗退していたのですが。 アウトサイドって、やはり、審判のイメージのかなりの部分を占めると思います。というか、コントで審判が出てくると、まず、アウトサイドプロテクターですよね。まあ、この感覚も化石になりつつあるのかも知れませんが。

関連するQ&A

  • 硬式用と軟式用のマスクの違いについての質問です。

    硬式用と軟式用のマスクの違いについての質問です。 軟式野球の公式審判をしている者です。 最近、子供が硬式野球を始めました。近々、練習試合があるとのことで、チーム関係者から球審を頼まれました。 軟式用の球審防具は持っていますが、それを硬式に使用したら問題あるのでしょうか? 例えばマスク。皆さんご存知のように硬式ボールは軟式ボールと比較すると、硬く重いので、マスクにボールが当たると、マスクのフレームが変形するとかあるのでしょうか? その他、インサイドプロテクターに関することなど、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 高校野球の審判は何を見張っているのか?

    お世話になります。 今日の高校野球地方予選で見た光景です。 守備側の選手がスパイクのひもが切れた、ということでタイムをかけたところ、三塁塁審が近づき、スパイクのひもを直す様子をじっとみていました。 結局、結びなおすことができず、ベンチに下がってスパイクのひもを全部取り換えることにしましたが、すると審判はずっとくっついてきて、スパイクのひもを直す様子をじっと観察していました。 観察する、というより、 「俺の目の前でひも交換しろ!!!!」 と言わんばかりの態度で、その選手はベンチに入らず、ベンチの前でひも交換をしていました。 今度は相手側選手が 「コンタクトレンズがずれたので直したい」 ということで守備に着くのが遅れましたが、その時は一塁塁審がベンチの中を覗き込んでじっと観察していました。 審判は何を観察しているのでしょうか? もし打球が急所にあたって、「ベンチ内で治療したい」と言ったらベンチの中までついてきてタマを見るのでしょうか? 監督、部長からアドバイスを受けることの無いように、つまりひも交換やコンタクト直しを理由にして作戦タイムをさせないように、ということで見張っているのでしょうか? それとも試合時間短縮させるために 「さっさとしろ!!」 という無言のプレッシャーを与えているのでしょうか? なぜ審判がじっと見張っているのか、わかる方、お願いします。 できればルールブックの条項も挙げてください。

  • 球審用マスクと捕手用マスクの違い

    軟式野球の公式審判をすることになりました。 プロテクターは高価なため当分借用しますが、マスクは購入しようと思っています。 ネットで商品を検索すると、審判用のマスクと捕手用のマスクはカテゴリーが分かれていますが、見た目には違いがわかりません。 どなたか球審用マスクと捕手用マスクの違いを教えてください。 また、捕手用のマスクを球審が使用してもルール上問題はないのでしょうか?

  • 捕手用プロテクターについて質問です。

    リトルリーグのキヤッチャー防具の事で質問です。 少年硬式用のプロテクターは 急所部のとこまで防護できるような形ですよね。 ただ、サイズが少年用なのでSサイズと表記してあるものばかりです。 そうすると身長が175センチ以上など体格も高校生なみの、リトルのキャッチャーの子はどうしたら良いのでしょうか 規則には パットとグローブは認定されたメーカーのものを使用。 プロテクターの形などの規定はないように思うんですけど・・・。 一般のプロテクターでも大丈夫なんでしょうか? 詳しく知っている方教えて下さい。 もちろんリトルリーグなので全て「硬式用」なのは解ってます。

  • 西武 巨人の9回のプレー

    このプレーの審判団のルール上の基本的な解釈がわかりません 審判の判定はバットに当たった打球がベースの後方に落ちその打球 が特殊な回転によりベースの前方に飛び、それを捕手がインフィールド で捕球した、その間捕手は打球に触れていないのでキャッチャーゴロである 渡辺監督の解釈は、いったんベースの後方に落下したファールに捕手が触れたのでその勢いで打球がインフィールドに戻り、それを捕手が 捕球し送球したので、ベース後方に落ちた打球に捕手が触れた時点でその打球がどうころぼうがファールである 基本ルールとして、一度ベースの後方に落ちた打球でも向きを変えて インフィールドに入ればインプレーとなるという解釈でいいにですか ビデオでは明らかに捕手に触れてインフィールドに入った打球を 触れていないそぶりで捕手がインフィールドで捕球し送球でアウト となり球審がまんまと捕手にだまされたのか、一連のプレーは塁審も 見ていたので審判団が全員捕手に触れていないと解釈したのか。ほかに まったく別の解釈があるのでしょうか? 野球のルールに詳しいかたの回答お願いします

  • 草野球チーム創設にあたって

    用具について、いるもの、いらないものがわかりません。 捕手はマスク、プロテクター、レガース のうちマスクだけの試合の参加は可能でしょうか。 打者用のヘルメットは4個でも大丈夫でしょうか。もしくは必要ないのでしょうか。 ユニフォームは作らなくても大丈夫でしょうか。 参考までに、草野球チームを創設された方がいたらどれくらいかかるのか目安を教えて下さると助かります。 月に1度くらい試合をしたいと思っています。区役所に申請します。 メンバーは初心者が多いです。 できるだけお金を使わない方向でいきたいです。 他にあった方がいいもの、アドバイス等お願いします。 稚拙な文章ですが宜しくお願いします。

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 高校野球でこんなことがありました。

    高校野球でこんなことがありました。 「審判の措置について」で質問させていただきましたが、画像不鮮明につき再度質問させていただきます。 7月12日の朝日新聞朝刊の記事を引用します。 ********** 豊橋市民球場の第一試合、安城学園-新城東戦での審判の判定をめぐり、試合が約1時間にわたって中断した。 9回表、5点を追う安城学園は4点を返して、1死1,3塁の場面。遊ゴロで飛び出した3塁走者が三本間に挟まれて保守が三塁方向に走者を追っている間に1塁走者が3塁に到達。3塁上に2人の走者がいる状態になった。 この場合、3塁ベースの優先権は3塁走者にあり、2人の走者がいた場合は後方の走者がアウトになる。 新城東の捕手は、塁上の1塁走者と、ベースから脚を外した3塁走者にタッチした。 新城東は1塁走者がアウトになりその後に飛び出した3塁走者も刺して、併殺でゲームセットになると、アピールした。3塁塁審がこのアピールを認め、球審は試合終了を宣告。新城東のメンバーは本塁に整列した。 この判定に納得できない安城学園は整列に向かわず、責任教師と審判に抗議した。その後、審判団が協議。 「3塁走者は塁に戻る前に捕手にタッチされていた」とする3塁塁審の申告から「ミスジャッジ」として、1塁走者に対するアウトは取り消した。 これに対して新城東も抗議したものの、結局、中断から約1時間後、2死2,3塁から試合を再開した。再開後、安城学園は2点を奪い、逆転勝利した。 試合後、球場運営責任者(名前伏せ)は「(審判には)講習でルールの徹底を求めたい」と話した。一方で、「監督は判定に抗議することは本来あってはならない」として安城学園に厳重注意した。 抗議が判定に影響したかどうかについては「講義で変えたのではなく、協議して当事者の3塁塁審のジャッジを優先した結果と認識している」と述べた。 (名前伏せ)地区審判長は「再発防止に努めたい」とする談話を発表した。 新城東の主将(名前伏せ)は「納得できない部分はあるが、審判が決めたこと」と話した。 ******* 質問 1、審判は安城学園の監督からの抗議は受け付けるべきでなかったのではないか?   高校野球では選手当事者または主将からの抗議権しかありません。   監督がルールを破って抗議したのを取り上げるほうがルール違反だはないでしょうか? 2、「ゲームセット」を宣告してからの抗議は無効なのではないでしょうか? 3、「厳重に注意」の措置は甘すぎなのではないでしょうか?   次回も何の咎めもなく試合に参加できるし、運営責任者の単なるパフォーマンスにしか思えない。   次回からの試合出場停止(ベンチに入れない)等の措置が必要だと思いますがいかがでしょうか?

  • 高校野球岡山県予選で・・

    高校野球を今夏4試合ほど観戦した者ですが、「ハーフスイングの投球をストライクとコールしなかった場合、捕手は主審に対し動作と言葉でスイングしたのでは、とアピールする事ができる、その場合主審は必ず1塁または3塁塁審に裁定をゆだねなければならない」と公認野球規則上で私は理解しておりましたが、今夏の岡山県予選では、ほとんどのケースが主審はアピールを無視しているようです。これはどう理解すればよいのでしょうか? また、実際に先日目撃しましたが、2アウト2塁で打者が投球を空振り、捕手は足元に落球したが、打者走者にタッグ・また1塁へも送球することなくベンチへ帰りかけました。スリーストライクを宣告された打者走者もグラブを取りに行く為、自ベンチに帰りかけ(ベンチに入る直前)た時、監督に促され1塁へ走りました(まだその時は左翼手・中堅手ともフェア地域を帰っていた)1塁を回り2塁へ立った時、審判団は4氏で協議を行い、結果チェンジで試合を再開しました。これはどのように思われますか?スリーストライクを宣告された時点の2塁ランナー(結果残塁で終わった)がその時点でどういう動きをしたかを見てなかったので、そこがポイントかな?とも思いますが、ご意見をお聞かせください。

  • キャッチャーヘルメット着用時の汗対策

    このたび、久々に軟式野球に復活し、キャッチャーを任されました。協会の規定により、キャッチャーはフル防具装備です。 そこで、私的に問題になってきているのが、額から流れ出る汗・・・ 久々の復活で、しかも今までキャッチャーヘルメットなるものを着用したことがないのも手伝ってか、ウチのチームで所有しているマスクがどうにも外しにくいのです。 しかも、私は眼鏡を着用しているので、マスクを外すたびに気を使います。なので、プレイ中は外さずに済むように、きつめにベルトを締めているのですが、そうなると、余計に外しにくくなって、汗が目に入ったときなど拭くのに難儀するのです。 帽子のみでマスクをかぶっているときは、帽子の縁がある意味、汗止めの役目をしてくれている感じになるので、まだマシなのですが、ヘルメットだと隙間があるせいか、かなり垂れてきます。しかも、私は他の方より汗っかきのようで・・・と。 相手チームにも、自軍のピッチャーにも申し訳なくて・・・ みなさん、どんな対策をされているのでしょう? 慣れればなんとかなるもんでしょうか?