• ベストアンサー

看護系のマンガ

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.11

#2です。 キャンディが看護婦になってまもなくの頃、マクレガーさんという金持ちの偏屈老人の看護をすることになります。 キャンディは技術云々よりも、彼を楽しませること、彼に生きがいをもたせることに奮闘します。。。 しかし、彼は…。 キャンディキャンディの看護婦のお話は、医療よりも患者に対する思いやりのようなお話が中心です。 技術系をお好みなら、ちょっと違うかもしれないけど、キャンディのような看護婦さんもいたら入院生活も楽しそうです。

nskoujirou
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。m(_ _)m  なるほど、そんな具体的な部分もあったんですね・・・。  「キャンディキャンディ」、店頭では見ないけど古本としてならあるかしら?、と思って調べてビックリ。キャンディキャンディの古本って、とても高いんですね。  おまけに原作者と漫画家がトラブッていて、今後の文庫化には期待できなさそう、というのもはじめて知りました。  この価格では、私は買うのは無理です(T_T) マンガ喫茶とかに行ったら置いてあるのかなぁ?(マンガ喫茶の存在は知っていますが、入ったことありません)機会に恵まれたら、ぜひ読んでみたいです。

関連するQ&A

  • やはり高給看護婦、納得出来ない。本当は?

    公立病院では1千万/年の看護婦たくさんいる。お陰で赤字経営で御座います。 その補てんは、我々の血税から。東大医学部助教授50才だって、他病院でバイト、 それを含め、1千万少々/年ですよ。まぁ公務員の高給話は、またの機会に。 民間の看護婦の収入は、公務員の半分と聞く。少し前の雑誌によると、 勤めて3年の24才看護婦、約300万/年とあった。そうですネ、多くても 500万くらいで収まってほしいです。(これでも地方男性勤め人並) 『看護婦が自分より高給だと嫌なのか!?』 ああ、面白くないね!ハードな 白衣の天使でも、薬剤師や、へたすると医師より高給だなんて。 「ナースのお仕事4」のTV、笑って見てる心境じゃありません。 問題なのは、PC検索等または人伝えによる、客観論ばかりなの、これは。 どうか、実際のナースさん、本当の収入を教えて頂けませんか?

  • 看護師しながら漫画家してる人っていますか?

    私は今年、看護学校を受験しようと思っています。 母が看護師をしていたためか看護師になるのが小さな頃からの夢です。 でももう1つ、漫画家になりたいっていう夢があります。 看護師をしながら漫画家になることは可能でしょうか? 看護師は大変なお仕事だと思います。 看護師になるのなら、漫画家になる夢は諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 医療・看護系のマンガ

    医療・看護系をテーマにしたマンガが読みたくて探しています。 どなたかおすすめを教えて下さい。 (獣医さん系ではなく人間をテーマにしたもの) ちなみに ・研修医なな子(大好き!!すごいはまりました☆)森本祥子 ・おたんこナース(著者名忘れました) ・ナースステーション 島津郷子 ・ナースコール  岡村えり子 あたりは読みました。 出来れば『研修医なな子』みたいな作品がいいんですが・・・あるかな?? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 看護師、 准看護師→看護師

    看護師を目指しております。 皆さん言われているように、 正看の学校へ行くのが一番手っ取りばやいとは 分かってますが、年齢や時間やお金のこと、、 浪人も出来ないので、もし正看の学校が 駄目だったら、准看護学校から行く道も 視野に入れることを考え始めました。 ●正看の学校→正看護師、 ●准看護学校→看護学校(専門課程)→正看護師 最終目的は、正看護師になることには違いはありませんが ルートが違った場合、待遇やお給料の面など 変わってくるのでしょうか?? 一番心配なのは、同じ正看護師なのに 正看護師に見下されたりしないかなとか・・・です。汗 感じ方は、人それぞれだと思いますが、 一般的な見解をお願い致します。

  • 4コマ漫画雑誌に掲載されていた看護学生のマンガ

    7~8年ほど前、病院の待合室で読んだマンガのタイトルがどうしても知りたいです。 自分なりにwikiなどで調べてみたのですが、「これだ!」というマンガに当たらなかったので、 こちらで質問させていただくことにしました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら是非是非ご回答ください。 お願いします>< そのマンガは4コマ漫画雑誌(雑誌の名前はわかりません)に掲載されていたのですが、 4コマ漫画ではなく、一般的なコマ割りのマンガでした。 私が見た回のストーリーは以下の内容です 主人公は男性の看護学生で教育実習中?(患者さんを相手にしていた) 性格も見た目もそんなに良いほうではないが、看護は一生懸命頑張っていた印象。 ある日、看護学生たちは各々担当の患者さんに付き、 その患者さんにあった食事指導の実習をすることになった。 主人公以下学生達は食事指導の説明書を使って患者さんと向き合い実習を進めるが、 主人公の気になる女の子(成績優秀でかわいい)だけは 担当患者のお婆さんとうまく意思の疎通が図れずに困っていた。 お婆さんといっても、そこまで高齢というわけでもアルツハイマーなどの病気でもなく、 性格が悪いわけでも聞き分けがないわけでもない。 しかし、なぜか説明書に目を通しても内容を理解してくれない様子。 いつも何事もそつなくこなしていた女の子は落ち込んでしまう。 見かねた主人公が、どうしてお婆さんは食事指導を理解できないのか疑問に思い、 自分の実習の傍ら、お婆さんの所作等を注意深く観察し始める。 結果、お婆さんは子供のころに何らかの理由があって満足に学校に通えておらず、 字が(漢字が?)読めないことが分かった (お婆さん本人は恥ずかしくて字が読めないことを言い出せなかったらしい) 字など読めて当たり前の世代の女の子は、そのことを聞かされてショックを受ける。 次の実習のとき、女の子は手作りのイラスト満載で分かりやすい説明書を持参し、 改めてお婆さんとの実習を始める。 ・・・というような内容でした。 ご回答お待ちしております><ノ

  • 看護士それとも看護師?

    今まで看護婦さんという名称から「かんごし」に変わったのは知っていて、「看護士」と変換されていたので特に違和感なく使っていたのですが、最近知り合いから「看護師」だよと指摘されました。 今までとんだ赤っ恥を書いていたようですが、その他にも  保母→ほいくし→保育士?保育師? など、間違えて使っているかもしれない名称などよろしければご教授いただければ助かります。 ワープロ変換ソフトで単語登録するか、バージョンアップも考えなくてはいけませんかね。 いわゆる「せんせい」と呼ばれる職業にしか「士」という漢字をつかわせないためとか・・・。 

  • 看護士と看護師

    なぜ男が看護士、女が看護師と区別するのでしょうか?看護婦というのを変えて、男女差別をなくそうとしたのではないのでしょうか? 同音にして実態を骨抜きにしようとしたのですか?

  • 「看護士」?「看護師」?

    「看護婦」を「かんごし」と呼ぶようになりましたが、漢字で書く場合は「看護士」「看護師」どちらが正しいのでしょうか? 私はこれまで、「看護婦」と呼んでいた時代に、男性看護職の方を「看護士」とするものだと思っていましたが、最近、男性、女性に限らず看護職の方を「看護士」としている表現を多く目にします。 正しいのはどちらでしょうか?

  • 教えて下さい<准看護師~看護師>

    准看護師で経験を何年か積むと、あとは何日かの実習だけで高看になれると聞いたのですが本当なのでしょうか? 

  • 看護師さん?看護婦さん?

    看護師さん!って呼んでますか? 看護婦さん!と呼ぶのは失礼ですか?