• ベストアンサー

スペアタイヤ収納部へ荷物を載せることは?

私の車は軽自動車で、トランクの下にスペアタイヤが入っています。 自動車購入時には、スペアタイヤと工具が入っていました。 まだ余裕があるので、普段使わないもの(今のところ、三角停止板とブースターケーブル)を 入れておきたいのですが、安全面などで問題はないですよね? 欲を言えば、車の説明書とかも入れておきたい気分です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leaf_2006
  • ベストアンサー率22% (28/127)
回答No.2

そこまで高温になる場所ではないので、安全面での心配はほぼしなくて構いません。むしろ水漏れの際に一番水が溜まりやすい場所ですから、その意味で説明書はやめたほうがよいかと思います。後はビビリ音防止のために袋に入れるなどの工夫をさせれてください。

juicemikan
質問者

お礼

たしかに、トランクに載せた物によっては水濡れがありますね。 盲点でした。 気をつけたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#131426
noname#131426
回答No.3

ウエス(手入れ布)なんかも入れていたことがありますけど、なんちゃ問題なかったです。 ゴムが何ら変質もしない程度の熱ですから問題なしです。 でも、アイスは溶けるよん。

juicemikan
質問者

お礼

どんな物を入れても、大丈夫みたいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ruminana
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

どのような安全面の心配をされているのでしょうか? スペアタイヤは入れているんですよね?タイヤ放り出して代わりに、というのは問題ですが。 説明書なんて入れていても全く問題ないと思いますが。 気にするならば、車にもよりますが、マフラーがすぐそばを通っている場合が多いので、高温になってもいいものに限る、ということでしょうか? ガソリン、灯油タンク、ライター、スプレー缶等の可燃物を入れとくのはやめた方がいいでしょう。

juicemikan
質問者

補足

>>どのような安全面の心配をされているのでしょうか? 質問が抽象的ですいません。回答者様がおっしゃるような、高温になる危険性とか、そういう感じで教えていただきたいです。 あと、みなさんはどういった物を入れているかも、教えていただければ。 >>スペアタイヤは入れているんですよね? スペアタイヤはもちろん積んで、他の荷物を積むのはタイヤの周りの空きスペースです。 高温になるのであれば、紙の説明書もやめといた方がいいかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スペアタイヤ収納部への小物の収納方

    教えてください。 1.5Boxタイプの車(今はこんな言い方しないのかしら? ハッチバック? これも死語? 早い話がトランクの無いタイプ)の車に乗っています。 カーゴルームの下のスペアタイヤの収納部に、結構なサイズの隙間があり、そこに工具、三角停止板などを収納したいと考えています。当然、そのまま入れたのでは、その収納部の中で飛び回ってしまうので、何らかの固定が必須となります。 今考えているのは、ウレタンフォーム状の物を、収納部分で膨らませてきれいに型取りして、収納用のアタッチメントを作れれば・・・と考えています。 今は、カーゴルームの上に、ゴムのネットで包むようにしていますが今ひとつしっくり固定できません。DIYショップで売っている樹脂の箱を組み合わせて置き、動かないようにする方法も試しましたが、今ひとつでした。 何か良い知恵がありましたらご教授をお願いします。

  • スペアータイヤについて

    三菱の軽自動車「アイ」は スペアータイヤを積んで無くて パンク修理剤を積んでるだけらしいのですが (スペースが無いとか 前後タイヤサイズが違うとかが理由らしいですが) 今乗ってる自分の車も 重いスペアータイヤを降ろして パンク修理剤を積んでおけば問題無いのでしょうか?

  • スペアタイヤについて

    近々、新車で軽自動車の購入を考えています。 二件目に行ったディーラーの方に、スペアタイヤをすすめられましたが、私は自分で交換ができません。普段は近くに買い物に行ったり、幼稚園へ子供の送り迎えに行ったりする程度で、遠出する時は大抵主人の車です。 スペアタイヤをつけると、荷室に段差ができるというユーザーの方の意見もあったりで迷ってしまいます。 自分で交換ができなくても、いざという時のためにはつけておいたほうがいいのでしょうか?

  • スペアタイヤの搭載について、疑問ができたのでお聞きします。

    スペアタイヤの搭載について、疑問ができたのでお聞きします。 新車の軽自動車を購入しました。スペアタイヤは標準で搭載されています。 重量、ラケージルームの活用で、スペアタイヤを降ろそうと思っています。 そこで疑問ができたのですが、スペアタイヤを搭載した場合と、降ろした場合 後方からの追突事故の際に、後部座席の搭乗者へのダメージに違いが出るのでしょうか 素朴な疑問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • スペアタイヤ 購入しましたか?!

    近年、スペアタイヤはオプション扱いとなり、必要と思う場合は、わざわざ購入しなければならなくなりました 同様に、ジャッキもオプションなので、それも別途 購入が必須 では、スペアタイヤもジャッキもオプション扱いの車を買った方、実際にそれらを購入しましたか? また、今後そのようなオプション扱いの車を買った場合は、それらを購入するつもりはありますか? 私は、過去50万km走行して、スペアタイヤが必要なケースは一度もなく、今後も無いとは言い切れないものの非常にレアケースであることと、けっこうな額なので購入しませんでした もし万が一の場合は、ロードサービスに任せるなり、タクシーを呼んで帰るなりします タクシー代等は自動車保険から出ますし (無論、タクシー以外の公共交通機関がなく、最寄りの鉄道の駅までですが)

  • JAFにパンク救援を依頼したら駆動輪にスペアタイヤ

    JAFにパンク救援を依頼したら駆動輪にスペアタイヤ  仕事中に嫁から電話で「車のタイヤがパンクした」と。  「スペアタイヤが積んであるから・・・」と指示するも工具が分からないとか話にならず。。  それ以前にパンクしたのがFF車の前輪で、嫁に2輪脱着(スペアを後輪に、後輪のタイヤをパンクした前輪へ)をさせるのは難しかろう、こんなときのために嫁をJAFに入れてるんだからと思い、潔く「JAFを呼べ」と言う風にしました。  JAFの支店から10分くらいの場所だったので、すぐに来て下さりスペアタイヤに交換して貰ったらしく一件落着・・・  と思い自宅に帰って車を見れば、前輪にスペアタイヤが入ってるじゃないですか。  嫁曰く「前輪がパンクすると大変ね、めちゃくちゃ運転しづらく、家に辿り着くのがやっとだった」と。  「え゛え゛~」って世界です。    私はパンク(スペアタイヤ)の交換ごときでJAFなんて呼んだことないのですが、FF車の前輪にスペアタイヤ入れて「作業完了」とはプロの仕事として酷すぎないですか?  それとも、「スペアタイヤは非駆動輪へ」と頑なに信じている自分が古いだけなのでしょうか??  スペアタイヤは、クロカンなどにある全く同サイズのものじゃなく、いわゆるテンパータイヤというやつです。

  • 軽トラからのスペアタイヤ落下

     一般道での話です。  前々方の軽トラックが整備不良の為に、スペアタイヤを落としまして、前方(軽トラの後ろ)の車は急ブレーキをかけて、無理矢理反対車線にでて避けました。  しかし、私の場合は前の車の急ブレーキまでは対応できましたが、反対車線にはすでに車が来ていたので避ける事もできず、その落としたスペアタイヤを踏んでしまい、パンクしてしまいました。(ちなみに私の後ろの車も避けきれずに車の中を通す形で通過しました)  運良く、落とした本人と連絡をできるようにしたのですが、保険の話になり対比の割合が、4・6とか6・4とかワケが分からなくなっています。私も安全運転は心がけていますが、運転をするにあたり、過失はあると思うので、0・10は期待しませんが、私2・軽トラ8くらいにはなってもいいかなと思っています。 この話には納得はいかないのですが、このまま話が進むとどうなるのでしょうか?   ●私の車は、タイヤ交換、ホイール交換、アライメントなどのバランス系の修理も必要だと言われました。 ●軽トラの人とは同じ保険会社に入っているという事も分かりました。(富士火災) ●もし、前方の車が急ブレーキをして止まったとしたら、私もそれに合わせて止まる事はできました。 ●相手の軽トラの全開の整備をしたのは11月だそうです。(こればっかりは分かりません)整備不良に原因は追求できますか? ●保険会社から例と言われ、高速道路でこのような事後が起こった場合の対比は、トラック対被害自動車は、4対6だと説明され、一般道だと逆転して6対4になると説明されました。 ●タイヤは道路の車線の中央(の若干右より)にありました。 説明不足な部分もあると思いますが、よろしく御願いします。

  • スペアタイヤ必須では?

    車に詳しい方、関係者にお尋ねします。申し訳ありませんが、それ以外の方は回答ご遠慮下さい。 最近の新車にはスペアタイヤを積まずに、パンク修理キットのみという仕様が増えています。 しかし私の30年、約60万kmの車利用歴でのパンク系統トラブルの内訳は以下の通りです(事故、ダートラ等は除く)。 普通のパンク~2回・リムずれ~1回・サイド切れ~3回 このうちで修理キットで治るものは普通のパンク2回のみです。 あとの4回はその場で修理キットでは修理できず、スペアタイヤの使用が必須となります。 自動車メーカーはこのような実態を無視してコストカットのために修理キットで済ましているのでしょうか? それとも私の運転(パンク?)が異常なのでしょうか? (ちなみにリムずれはアイスバーンでスリップ、タイヤを路肩に当てたためです。)

  • タイヤのヒビ

    今軽自動車に乗っているいのですが、 ガソリンスタンドでタイヤの空気圧を 見てもらったら3輪が基準値よりやや低い、 前の1輪わ思ったより低いと言われました。 運転席のタイヤだけが違うみたいで前の 持ち主が替えたようなのですが、そのタイヤ にヒビが入ってました。溝わいっぱいあるので 今すぐ替えなければいけない訳じゃないよう ですが、来年の車検にわ替えた方がいいとの 事だったのですが、ヒビがあると安全面で、 大丈夫なのでしょうか? 整備不良なので引っ掛かる事があるのか、 不安になって来ました。 タイヤが軽自動車が付ける普通のタイヤより 大きいようで4輪替えると金額が高くなる、 とも言われました。 ヒビの入ってるタイヤだけを替える事わ できますか? ディーラーに行くと4輪替えられると聞いたので どこで替えたらいいのか。 車に詳しい方お願いします!

  • スペアタイヤが付いていない軽自動車について

    スズキの軽乗用車が大変気に入りほぼ購入することに決めました。 ところがスペアタイヤが付いておらず、収納するスペースもないことがわかりました。パンクしたときのことを考えるととても不安なので再検討しています。 スズキの軽乗用車は絶対にパンクしないのでしょうか。パンク修理材が売っていることは知っていますが、それを使用したら後でパンク修理ができないという話も聞いています。 この車を買って、もしパンクしたらJAFを呼んでレッカー移動ですか。パンクしたらユーザーがどう行動するかを想定しているのか教えてください。