• 締切済み

軽トラからのスペアタイヤ落下

 一般道での話です。  前々方の軽トラックが整備不良の為に、スペアタイヤを落としまして、前方(軽トラの後ろ)の車は急ブレーキをかけて、無理矢理反対車線にでて避けました。  しかし、私の場合は前の車の急ブレーキまでは対応できましたが、反対車線にはすでに車が来ていたので避ける事もできず、その落としたスペアタイヤを踏んでしまい、パンクしてしまいました。(ちなみに私の後ろの車も避けきれずに車の中を通す形で通過しました)  運良く、落とした本人と連絡をできるようにしたのですが、保険の話になり対比の割合が、4・6とか6・4とかワケが分からなくなっています。私も安全運転は心がけていますが、運転をするにあたり、過失はあると思うので、0・10は期待しませんが、私2・軽トラ8くらいにはなってもいいかなと思っています。 この話には納得はいかないのですが、このまま話が進むとどうなるのでしょうか?   ●私の車は、タイヤ交換、ホイール交換、アライメントなどのバランス系の修理も必要だと言われました。 ●軽トラの人とは同じ保険会社に入っているという事も分かりました。(富士火災) ●もし、前方の車が急ブレーキをして止まったとしたら、私もそれに合わせて止まる事はできました。 ●相手の軽トラの全開の整備をしたのは11月だそうです。(こればっかりは分かりません)整備不良に原因は追求できますか? ●保険会社から例と言われ、高速道路でこのような事後が起こった場合の対比は、トラック対被害自動車は、4対6だと説明され、一般道だと逆転して6対4になると説明されました。 ●タイヤは道路の車線の中央(の若干右より)にありました。 説明不足な部分もあると思いますが、よろしく御願いします。

みんなの回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.5

保険屋は自分側の支払いに有利な事しか言いません。 車からの落下物は落とした側の責任です。 裁判に持ちこめば圧倒的に有利ですから、 その方向で話しを進めて行きましょう。 示談がもつれた訳(場合)ですから、 このような和解が不可能な時の場合は弁護士費用も纏めて請求する事が可能です。 警察には届けて有りますよね?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.4

#3も含めてになりますが。 落下物を防ぐ義務があるのはもちろんですが、運転者には落下物を避ける義務も同時に存在します。保険会社の回答に提示された割合を考えると、おそらく脱落について軽トラの整備不良ではなく、通常の整備では予見不可能な「偶発的な出来事」だったと判断しているのでしょう。 「落下物は荷主の責任」というのは、あくまで固定の仕方に問題があった場合の話です。普通に考えて落下しないと思われる程度の対策をしていれば、保険金額の計算ではやむを得なかったと判断されるでしょう。 整備不良を主張するとすれば、何が根本的な原因(例えば"スペアタイヤをとめるボルトがゆるんでいて外れた")で、どこに落ち度があった(先の例なら"ボルトのゆるみを見逃した")のかを立証できなければいけません。この主張が通れば2:8程度はいけるかもしれませんが、現実には難しいでしょう。 証明できないことを見越して、言われている割合なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

高速道路では「落下物は荷主の責任」とかかれた大弾幕がかかっていますが、それでも過失割合は「トラック対被害自動車は、4対6」なのでしょうか? 疑問に思ったので便乗質問です。

driven
質問者

補足

高速でトラックが障害物を落とした場合は トラック対被害車両は、6対4だそうです。 そんなハンレイがあるんだと・・・ それは、保険屋にとって都合のいい話だと思っていますけど・・・ 何の為にお金を払っているんだか分からないですよね。 ちなみに富士●災ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.2

かなり個人的な意見ですが私は*保険屋を信用しておりません。 被害者との間で裁判も多く起こっているようです。 知り合いの保険屋も「なんで運営できているか分からない」といっております。 ですので、一度、交通事故を無料で相談してくれる弁護士に相談してみてはどうでしょうか? そこで、?対?か確認してみましょう。納得できるのではないでしょうか?

driven
質問者

お礼

回答有難うございます。 弁護士ですか・・・話が大きくなってきてしまいそうですね。 相手がお金をどうしても払いたくないらしく保険を使うのでなるべくお金をかからないように、被害者側にも請求の余地ありという事で、無理矢理やられている感じはします。 前もグダグダになって、きっちり終わらなかったので今回もかぁといった感じですが。 弁護士は気が重くて相談できません・・・。 (保険はそれが狙いなのかもしれませんが) 申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.1

車間距離の不保持と速度超過が問題じゃないの? 止まれたんでしょ。 6:4なら御の字だと思うけど。 スペアタイヤの脱落は仕業点検を怠った軽トラの運転手に有ると思います。

driven
質問者

お礼

車間距離は開いていました、それで前の車が急ブレーキをした場合止まれたという意味だったんですが・・・。 軽トラの整備不良はどうなるかも不思議でありません。 実際軽トラが落とさなければ始まらない話だったし。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前々方の車からの落下物は…?

     一般道での話です。  前々方の軽トラックが整備不良の為に、スペアタイヤを落としまして、前方(軽トラの後ろ)の車は急ブレーキをかけて、無理矢理反対車線にでて避けました。  しかし、私の場合は前の車の急ブレーキまでは対応できましたが、反対車線にはすでに車が来ていたので避ける事もできず、その落としたスペアタイヤを踏んでしまい、パンクしてしまいました。(ちなみに私の後ろの車も避けきれずに車の中を通す形で通過しました)  運良く、落とした本人と連絡をできるようにしたのですが、保険の話になり対比の割合が、4・6とか6・4とかワケが分からなくなっています。私も安全運転は心がけていますが、運転をするにあたり、過失はあると思うので、0・10は期待しませんが、私2・軽トラ8くらいにはなってもいいかなと思っています。 この話には納得はいかないのですが、このまま話が進むとどうなるのでしょうか?   ●私の車は、タイヤ交換、ホイール交換、アライメントなどのバランス系の修理も必要だと言われました。 ●軽トラの人とは同じ保険会社に入っているという事も分かりました。(富士火災) ●もし、前方の車が急ブレーキをして止まったとしたら、私もそれに合わせて止まる事はできました。 ●相手の軽トラの全開の整備をしたのは11月だそうです。(こればっかりは分かりません)整備不良に原因は追求できますか? ●保険会社から例と言われ、高速道路でこのような事後が起こった場合の対比は、トラック対被害自動車は、4対6だと説明され、一般道だと逆転して6対4になると説明されました。 ●タイヤは道路の車線の中央(の若干右より)にありました。 説明不足な部分もあると思いますが、よろしく御願いします。

  • 軽トラに飛出されました。

     今晩8時頃、雨の中プリメーラ1800で県道を走っていたら、左横の細い橋から軽トラが斜め前ぎみに飛出してきました。慌てて急ブレーキをかけたら、少し滑って軽トラの右タイヤの後ろの空間にぶつかり、プリメーラは左前のライト部分がクチャクチャになりました。軽トラは、塗装が少しはがれた程度です。  軽トラの運転手は現場の近所の中年の女性で、警察では自分が悪かったと言い、一緒に来たご主人も、うちでだします、と言って下さっていました。  相手の保険屋が来て、保険入ってるよね?と尋ねられたので、入っていることを伝え、こちらの修理屋(=保険屋)を知らせました。  今その車で帰ってきたのですが、質問というのは、  平成6年製造のプリメーラ、今年7/17車検です。  だいぶネンキがはいってます。7月に結婚の予定 なので、新車購入し形だけでも下取りに出す予定でし  た。  相手はとても良い方ですので、迷惑がかからないように し、なんとか新車の購入資金に出来る方法はありません でしょうか?

  • 轍くらいでタコ踊りを始めそうになる軽トラ

     先日、軽トラを譲り受けました。  平成一桁時代のものです。  これまで軽トラを所有したことなく、時々借りて数キロ運転する程度だったのですが、このたび、この譲ってもらった軽トラで100キロ弱の道のりを走って気がついたのですが、幹線バイパスを 60km/h で走っていたところ、道路の轍(トラックが掘ったような、よくあるあれ)にだと思いますが、タイヤを取られてタコ踊りし始めそうになりました。 (車線を越えるほどではないものの、後ろから見たら、たぶん左右に揺れてるのが分かると思われ)  免許取り立ての頃には、急ブレーキでタコ踊り始めたことが何度かあったのですが、ここ最近の車ではサスペンションの向上のおかげか、タコ踊りを経験しないでいたので、超久しぶりのタコ踊りにビックリ。  ただ今回はブレーキを踏んでおらず、ただ直線を定速で走っていただけです。  定速走行中に、轍くらいでタコ踊りを始めそうになるのは、さすがに平成一桁時代とは言え、ちょっと考えづらいのですが、同程度の年式の軽トラに乗られている方、これは普通でしょうか?  それとも、ダンパーが抜けてるとか、なにか車体に問題があるせいでしょうか。  年式は古いですが走行距離は2万キロちょっとです。  走行距離としてはダンパーが抜けるはずのない距離ですが、20年の経時劣化でダンパーが抜けることはありえますか?

  • ワゴンRのスペアタイヤの件

    ワゴンRはスペアタイヤがありません。 そこで質問なのですが、年に1~2度、ワゴンRのタイヤのローテーションをしたいのです。 以前のムーヴはスペアタイヤがあったので、可能でした。 皆様なら、どうしますか? 自分の考えた方法は、車搭載のジャッキを2台使う。 (不安定で、危険でしょうか?) もう一つは、廃車するムーヴのスペアタイヤを使う。 (ワゴンR14インチ、ムーヴスペア13インチです) こちらの問題点は、ネジの間隔が同じかどうか、また、ディスクブレーキに干渉する事はないのか、また、スペアタイヤほ保存するスペースが無い(最悪押入れ?)ので、どのように屋外に置こうか?です。 ご意見伺えたらと思います。

  • スペアタイヤ 購入しましたか?!

    近年、スペアタイヤはオプション扱いとなり、必要と思う場合は、わざわざ購入しなければならなくなりました 同様に、ジャッキもオプションなので、それも別途 購入が必須 では、スペアタイヤもジャッキもオプション扱いの車を買った方、実際にそれらを購入しましたか? また、今後そのようなオプション扱いの車を買った場合は、それらを購入するつもりはありますか? 私は、過去50万km走行して、スペアタイヤが必要なケースは一度もなく、今後も無いとは言い切れないものの非常にレアケースであることと、けっこうな額なので購入しませんでした もし万が一の場合は、ロードサービスに任せるなり、タクシーを呼んで帰るなりします タクシー代等は自動車保険から出ますし (無論、タクシー以外の公共交通機関がなく、最寄りの鉄道の駅までですが)

  • スペアタイヤ収納部へ荷物を載せることは?

    私の車は軽自動車で、トランクの下にスペアタイヤが入っています。 自動車購入時には、スペアタイヤと工具が入っていました。 まだ余裕があるので、普段使わないもの(今のところ、三角停止板とブースターケーブル)を 入れておきたいのですが、安全面などで問題はないですよね? 欲を言えば、車の説明書とかも入れておきたい気分です。 よろしくお願いいたします。

  • 高速道路上の落下物による自損事故での過失割合

    先日、阪神高速道路(堺方面行き2車線道路)を通行中左側車線に鉄パイプの落下物2~3本転がっていました。左側の車はそれぞれ右側へと車線変更してすぐに前方の車が急ブレーキを掛けました。右側の車線にも鉄パイプが落ちており自分の2トントラックは前方の車との衝突を避けようと急ブレーキを踏んだところタイヤがロック状態になり中央分離帯に激突しました。(落とし主は非常駐車帯で停車) 警察との調べで鉄パイプを落としたトラックと自分で壁にぶつかった事とは別問題という意味合いで警察はあなたにも落ち度はあって今回の事故の処理は単独事故扱い即ち道路交通法違反(安全運転義務違反)で処理するという事でした。 落とし主側の保険でトラックの物損については10:0で全額保険で処理するという事を修理会社に連絡があったようです。 が、この事故で首を痛めており保険会社から痛むようであれば病院へ行って下さいという返事をもらって次の日整形外科へ行き頚椎捻挫で1週間安静の診断書をもらいました。 この先の治療について保険会社(怪我の担当)へ電話を入れたところ、 過失割合は6:4であるから4についてはあなたにも責任があるという ことらしいのですが、物損が10:0で怪我が6:4どうしてこうなるのでしょうか? 仮に示談する時に全治療費が50万円かかったとして4割の20万円は負担しなければいけないのでしょうか?又、慰謝料については請求は可能なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • JAFにパンク救援を依頼したら駆動輪にスペアタイヤ

    JAFにパンク救援を依頼したら駆動輪にスペアタイヤ  仕事中に嫁から電話で「車のタイヤがパンクした」と。  「スペアタイヤが積んであるから・・・」と指示するも工具が分からないとか話にならず。。  それ以前にパンクしたのがFF車の前輪で、嫁に2輪脱着(スペアを後輪に、後輪のタイヤをパンクした前輪へ)をさせるのは難しかろう、こんなときのために嫁をJAFに入れてるんだからと思い、潔く「JAFを呼べ」と言う風にしました。  JAFの支店から10分くらいの場所だったので、すぐに来て下さりスペアタイヤに交換して貰ったらしく一件落着・・・  と思い自宅に帰って車を見れば、前輪にスペアタイヤが入ってるじゃないですか。  嫁曰く「前輪がパンクすると大変ね、めちゃくちゃ運転しづらく、家に辿り着くのがやっとだった」と。  「え゛え゛~」って世界です。    私はパンク(スペアタイヤ)の交換ごときでJAFなんて呼んだことないのですが、FF車の前輪にスペアタイヤ入れて「作業完了」とはプロの仕事として酷すぎないですか?  それとも、「スペアタイヤは非駆動輪へ」と頑なに信じている自分が古いだけなのでしょうか??  スペアタイヤは、クロカンなどにある全く同サイズのものじゃなく、いわゆるテンパータイヤというやつです。

  • 追突していた場合、責任の所在は?

    お世話になります。 先日、仕事に向かう際、反対車線で追突事故を起こしていたらしく、 2台の車が左に寄せて警察の到着を待っているようでした。 私の車は、そのまま前方の交差点で右折待ちの列で停車。 信号は一旦赤になり、右折の指示が点灯し右折レーンの車が右折を始めました。 すると反対車線の前方からサイレンも鳴らさずパトカーが信号無視で交差点に侵入。 私の3台前方のトラックが急ブレーキ。 その後続の車も急ブレーキ。私は車間を取っていたので余裕を持って止まれました。 恐らく先ほどの追突現場に向かおうとしてたんでしょうが、トラックの急ブレーキを見てなのか、 そこからサイレンを鳴らして去って行きました。 もし、急ブレーキのトラック以降で玉突き事故が発生していた場合、 責任や過失はどのようになっていたのでしょうか。 今思えばよく玉突きが起きなかったなぁと思えるような状況でした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 追突時過失割合について

     いつもこのサイトにはお世話になっています。  今回事故になったわけではないですが、ヒヤリが発生しました。万が一事故になっていた場合の過失割合を教えていただきたく質問します。なるべく客観的に状況を書くつもりですが、ビデオ等で記録をとっているわけでもなく、思い込み等主観的な意見が入ってしまう点を事前にお詫びしておきます。  状況ですが、私は片側3車線・制限速度60km/h・真ん中の車線を走っていました。道は緩やかな下りで、前方の信号が黄色に変わり直ぐにブレーキを踏んで停止したところ、真後ろにいたトラック(こちらのサイトhttp://truck.orix.co.jp/truck/source/l_track.htmlの2トン~4トントラックに幌がついたような形状でした)が急ハンドルを切り左車線にうつり、停止線を少しオーバーして止まりました。(たぶんですが、車線を変更を優先したためブレーキが遅かったためかと思います。理由として、左車線に移ってからタイヤが鳴いていたためですが、実際にブレーキ踏みつつ車線を変更していたかは不明です)  左車線に車がいなかったから事なきを得ましたが、車がいた場合、最悪は追突されるところでした。  そこで質問なのですが、今回追突されていた場合、私に過失が生じるのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。  上に書いた状況の補足ですが、私の前には同じ位の速度で走っている車がいて、その車は信号は超えていきました。また、右車線も同じような込み具合で、私の真横にいた車は信号を超えていきました。(加速したかは不明です。信号突入時に赤になっていたような気もします)  私が信号が変わって直ぐにブレーキを踏めたのは、交差点の歩行者信号が赤になったのを確認しており、信号が変わるだろうと予測していたためです。私は停止線前でとまっています。ABSは作動しませんでしたし、タイヤが鳴るほど急なブレーキでもありませんでした。ただ、トラックは左車線に移って減速する際にかなりタイヤが鳴ってました。(窓全開だったので聞こえました)  信号の数km手前から後ろにトラックがいるのは気づいていましたが、車間を詰め気味な感じはしていました。  車間詰め気味と感じていたので、信号が変わった瞬間に急加速してでも突っ切るべきだったかなぁとも思います。推測ですが、私が信号を超えていたら、トラックも続いていたのではないかと思います。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返し、印刷できても字が滲んでるような問題の原因と対処法について教えてください。
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返すトラブルが発生しており、印刷結果の文字が滲んでいる問題を解決する方法を教えてください。
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返し、印刷できるものの文字が滲んでいるという問題について、原因と対策方法を教えてください。
回答を見る