• ベストアンサー

ボール式マウスの構造

ボール式マウスはボールの回転を利用し2つの軸に儲けられたエンコーダを動かしボールの回転数(量)、回転方向を検出しますよね? エンコーダは赤外線を利用したものだとします。 例えば片方のエンコーダのみが動いた場合、赤外線の信号数はカウント可能なのでボールの動作量は検出しやすいと思うのですが、回転方向はどうやって検出するのでしょうか? 例えば、エンコーダのスリットが1234と4つあったとします。 1,2,3まで行って2,1と戻った場合と、1,2,3,4と進んだ場合の区別はどのようにつけているのでしょう? 素人質問ですみません。分かりやすく教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

動画での説明がありました(参考URL)。わかりやすいです。簡単に言うと、2つのセンサがあって、その時間差で判断しています。

参考URL:
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/sozai/1302/
motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 動画付きで非常に分かりやすいです。 センサー2つなら可能ですよね。

関連するQ&A

  • シリアルマウス

     壊れたシリアルのマウスを分解してみたら、X軸とY軸のロータリーエンコーダがフォトインタラプタ各1個しかはいっていませんでした。(つまり、ひとつの軸に円盤が一つと、フォトインタラプタが一つ)  で、不思議に思ったのですが回転方向ってどうやって検出しているのでしょうか?

  • マウスの中に入っているマイコンは?

    マウスの中に入っているマイコンは、何が使われているのでしょうか? 私が古いマウスを開けてみると「ZiLOG3730」「MB88201H」がついていました。 PICでは不可能なのでしょうか? マウスにはスリット幅の細かいロータリーエンコーダがついていますが PICでパルス数をカウントすることは可能でしょうか?

  • エンコーダの積算誤差

    回転体の軸にエンコーダを搭載し、パルスによって回転量を検出する使用方において回転体とエンコーダ取り付け軸の間にギア(減速機)が入っている場合はそれによる積算誤差が生じると教えてもらったのですが、その理屈が理解できません。ギアのバックラッシなどによるものでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお手数ですが御教示お願い致します。

  • モーターとエンコーダーを用いた位置制御について

    モータの回転をエンコーダで読ませ、エンコーダのパルス数を参考にPID制御をしようとしています。 パルスのカウント値をプロセス変量として使う際、カウント値を出力する電圧量に変換するにはどうしたらよいでしょうか? お手数ですが、ご教授願います。

  • バックラッシとは

    バックラッシとは、どういう意味ですか?? ある装置を油圧モータで上昇/下降(機械軸にエンコーダを取り付けて昇降量を検出しています)さしていますが、例えば、ゼロ(基準の位置)から50mm上昇さしたら、そこから下降時にエンコーダのカウントで50mm下降さしたら、ゼロの位置に戻るはずですが、エンコーダのカウントで53mmぐらい下降させないと、装置はゼロ位置に来ません。「これはバックラッシの問題だ」と聞きましたがよく理解できません。 どなたか分かりやすくご教示下さい。

  • エンコーダについて質問です。

    アブソリュートエンコーダーとインクリメンタルエンコーダについてですが、 インクリメンタルエンコーダーについては検出方法、正転逆転のパルス出力の 違いはわかったんですがどのように電気的にそのパルスをカウントするかなど 例を教えてください。 アブソリュートエンコーダーについては1回転内の絶対位置を検出するしかわ かりません。どのような構造で電気的にどうするかなど詳しくお願いします。

  • ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると

    ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると、ステッピングモータに送ったパルス数とエンコーダからのパルス数が一致しません。 両方とも、360パルスで1回転します。 誤差は2~3です。 必ず、ステッピングモータに送ったパルス数>エンコーダのパルス数になります。 ステッピングモータとロータリーエンコーダは、一般的にどちらが精度が高いと思われますか?

  • ボールジョイントの種類

    足回りのボールジョイントに種類はあるのでしょうか? タイロッドエンドやアッパーアッム、コンロトロールアーム(構造・メーカーで名前マチマチですが)を外して、組み付けた際、そのままナットを締められる物と、ナットを締めようとするとボールの軸といっしょに回転してしまうものがありました。(その場合、軸のTOPにチャントヘキサを差し込めるようになっています) ヘキサの無いものとあるものがあるのですが、、、。 最初軸が回ったので一体どうやって、締めるのか、また戻そうとしても軸と回ってしまい、途方にくれていました。 サイズはいろいろあるかと思うのですが、種類もいろいろある? (単なるボールが勘合している皆同じと思っていたのですが、、、) もし種類があるなら、使い分けもお願いします。

  • 片もち構造の軸回転について

    機械設計の初心者です。 軸の回転偏芯に悩んでいます。 機械設計に詳しい方、ご教授下さいませ。 ●状況 片もち構造の軸があったとします。 軸仕様は、 軸芯は真直にかぎりなく近く、振れや真円度は精度◎、 Φ50のSUS、長さ600mm程度。 片もちの構造仕様は、 軸を受けて井いる方向(強度がある側)は、 側板内にベアリングがあり、軸を受けておりかつ回転可能。 この側板側に、motorがあり軸を回転可。 この軸は片もち構造ゆえに、片もち側に近づくにつれて 軸の撓みが大きくなります。 ●ご質問です。 この構造の軸にダイヤルゲージを当てて回転させると、 軸の軸線方向のダイヤルゲージを当てたpointで、 振れ量が異なります。 振れが大きいのは片もち側で、 振れが小さいのは軸の剛性がある側(側板側)です。 この理由を理屈で説明すると、 軸芯が傾くことにより回転偏心が起きるから。 すなわち、 剛性がある方向の軸は(側板側の軸)、まだ軸芯が真っ直ぐで振れは小、 片もち側は、回転軸芯である剛性側よりも軸芯が下方に倒れてしまうため、 振れが大きくなってしまう、 という理屈でよいのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • 【台車に載せたボールの運動方程式について質問です。】

    【台車に載せたボールの運動方程式について質問です。】 滑らかな床の上に置いた質量Mの台車の上に、 半径r、質量mのボール(バスケットボールなど十分に摩擦がある球体)を置きます。 台車とボールの間の摩擦係数はμとします。 この台車は、X-Y平面上を自由に移動できるとし、X方向への入力をFx、Y方向への入力をFyとします。 このとき、 ?ボールが完全に静止している時から、台車を動かした場合 ?ボールがコマのように垂直軸(Z軸)周りを初速度ωで回転している場合で、台車を動かした場合 のそれぞれにおいて、運動方程式をたててボールと台車の挙動を考えたいのです。 この様な物理モデルのシミュレーションを作っているのですが、 運動方程式を作る段階で、ちょっとわからなくなってしまいました。。 ご教授をお願いいたします。