• ベストアンサー

ワックスの乗りがひどく悪いのです

gon0816の回答

  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.1

すこしじかんを置いてからふき取った方がいいのでは?

powerup504
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 時間が早すぎたのでしょうか。 もう少し遅くしてみます。

関連するQ&A

  • ゼロウォーターからワックスへ

    スバル BRZ(WRブルー)に乗っている者です。 青空駐車のため、純正ボディーカバーを使用しているのですが 納車してから約半年。裏起毛のカバーではないため、さすがに 小さなキズが目立ち始めました。 1か月に一回の洗車の際、「ゼロウォーター」を使用しているのですが ゼロウォーターではキズ消し効果は期待できないため半ネリワックスの 「リンレイ キズ消しWAX・ふき取り不要 黒艶」を使ってみようと思っています。 http://www.cargoods-focus.com/products/detail.php?product_id=111 初めてのワックスなので色々調べているのですが、その中で 何点か質問したいことがあり、下記に記載させて頂きます。 恐れ入りますが、皆様からのご教授を御願い致します。 (1)リンレイのHPに「コーティングが施工されている場合はお勧めいたしません。」 という記載がありました。「ゼロウォーター」もコート剤のため、これに該当するのでしょうか? 該当する場合、ゼロウォーター(コート剤)を除去するにはどうすればいいのでしょうか? (2)ワックスを使うに辺り、洗車からの流れとしては 洗車(水のみ)+粘土⇒シャンプー⇒水垢除去⇒ワックス という流れでいいのでしょうか? (3)今回購入予定の半ネリワックスは「ふき取り不要」とあり、かつ 塗る際に使用するクロスが付属していますが、ワックス拭き取り用 に別途クロスを購入しておいた方がいいのでしょうか? (4)ワックスをする下地作りの際、「スピリット」というものを使用する そうですが、これは水垢除去だけでは不十分ということでしょうか? (5)今回は半ネリワックスの使用を予定していますが、 やはり効果(持続・艶)でいうと「固形>半ネリ>液体」なのでしょうか? (まぁ、処理をするのがプロと素人で雲泥の差でしょうが・・・) (6)ワックスはどれぐらいの周期で行った方がいいのでしょうか? (7)ワックス処理を行った車体に対しての洗車は水洗いのみで シャンプーはしてはいけないのでしょうか? 長くなりましたが改めまして、皆様のご教授の程宜しく御願い致します。

  • ワックスとコーティング剤のメリット・デメリット

    先日久しぶりにオートバックスへ行くと、ワックスのコーナーに隣接して、コーティング剤のコーナーがとても大きく取られていました。 最近はボディのメンテナンスはコーティング剤でするのが主流になってきてるのかと、今頃になって実感した次第です。 今までは「ふき取りラクラク」タイプの液体ワックスを使ってましたが、流れてるPVを見るとそれよりももっと簡単に、洗車後に濡れてる状態でしゅしゅっとスプレーして濡れたスポンジで軽く伸ばしてあとは水で流すだけ、なんて超簡単なことを言っていました。しかも被膜も固形ワックスよりずっと長持ちだとか。 そんなに手軽で効果も抜群なら一度使ってみようかなと思うのですが、あまりにも簡単すぎてなんだか眉唾っぽいし、しかもワックスに比べると結構いいお値段します。 そこで、コーティング剤のメリットやデメリット、注意点等を教えていただけますでしょうか。 また、お薦めのコーティングの製品もあれば合わせてお願いします。 ちなみに当方のガレージは完全室内型、週末に乗る程度で、古い車なので雨の日はできるだけ乗らないようにしてます。塗装は再塗装です。 よろしくお願いします。

  • つや消し黒(マットブラック)塗装について

    FRP樹脂に下地処理をし、ウレタンのマットブラックの塗装を行いました。 使用したのは市販されているエアウレタンスプレーです。 しかし吹き付け方が良くなかったのか、キレイにマットな 仕上げになってくれた部分と若干ツヤが出てしまった部分が あり、ムラになってしまいました。 塗装後にこれらを荒めのサンドで磨いたりして均一にすることは 可能でしょうか??もし可能な場合は使用するもの等も合わせて お教え頂けると幸いです。 またどうしても塗りなおす必要がある場合、ツヤが出ないように どのような事に注意すべきかについてもお教え頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ワックスを塗ると布に塗装の色が着くのですが。

    ワックスを塗ると布に塗装の色が着くのですが。 問題があるといけないので商品名は出しませんが、海外製のオールインワンタイプのワックス(コーティング剤?)を使っています。かなり有名な物です。 洗車後に水を拭き取ってから塗って、しばらく乾燥させ、あとは布で拭き取るだけで、クリーニング効果と保護被膜ができる物です。 商品の説明では、ノーコンパウンドです。 実際に使ってみると、固着したデポジットまでは除去できませんが、水アカ程度なら根こそぎキレイに落とし、艶もでました。 でも、クリア塗装の無い赤のソリッドの車に使用したら、塗っている布に赤い色が着くんです。 何度やっても着きます。 ナンバープレートに使用すると、緑の色が着きました。 以前使っていたノーコンパウンドの固形カルナバワックスでは、このような現象はありませんでした。 別のクリア塗装のある車に使った場合では、そういう色落ち現象はありませんでした。 コンパウンドが含まれているのなら、塗装を削るわけなので不思議はないのですが、研磨剤は含まれないと書いてあるので不思議です。 溶剤で塗装を溶かしているののではと不安にもなりました。 ネットで商品名を検索すると、非常に多くの人たちが使用しているようで、絶賛しているサイトもありましたが、色落ち現象に付いて書かれている方はいらっしゃいませんでした。 この現象、どう解釈したらいいのでしょうか? このまま使っていいものなのか、躊躇しています。 詳しい方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラモデルの塗装 つや消しを光沢にするには

    手持ちの塗料でつや有り黒を表現したいのですが、どの方法が良いでしょうか 1 つや消し黒を塗装した上に、光沢クリア 2 つや消し黒を塗装した上に、クリアブラック 3 つや消し黒に光沢クリアを混ぜて塗装 4 おとなしくつや有り黒を買う エアブラシ塗装を想定しています よろしくお願いいたします

  • 塗装色をぼかし、つや消し剤以外で、ぼかす(薄く)

    昨日と今日でホイールの塗装をしましたが、センターキャップ部分の塗装で、昨日と今日で別々に2個ずつしたため(昨日1本の塗料でやろうとし足りなくなってしまい中断:本日再度購入しおもいっきし塗装)今日のほうが明るくなってしました。昨日のほうが完全なマットブラック色(つやなし黒にしたかったので)ですが、今日したものは普通のブラックです。プライマーもかけたしもう一度最初からやるのが妥当でしょうが、もう専用の塗料もありません(高額ですし)。どうにかして昨日と同じ、つやなしブラックにするには、その上に同じ塗料を薄く吹き付ければいいのですが塗料がありません、買えません。コンパウンドと耐水2000(これはいずれも)もっているのであたりで何かできないか考えていますがどうでしょうか?教えてください。

  • イサム2液アクリルウレタンについて教えてください

    イサム2液アクリルウレタンについて教えてください。最近センターキャップのカラーを変えようと安上がりにしようとホイールも新調しマットガンメタだったのでオートバックスにあるホルツのつや消しブラックに下地をしてから塗装しました。もう5日経過しましたがまだはめていません。本日ようやく時間が空きホイールにはじめてあててマッチングさせました。以前も聞いていたのですがつや無しブラックは傷がつきやすいと、案の定今日マッチングしてる最中に一回ポロッとおとしてしまい見たら傷が付3,4回スプレーしたのにもう下地が見えました(1mm程度ですが)先が怖いです。そこでもう二度と気にしなくてもいいようなイサム2液アクリルウレタンの存在を知りました。(1)このホルツのつや消しブラックの上にウレタンつやあり(消しではないです)クリアを使用したら光沢はでますか?剥がれや傷に強くなりますか?(2)最初に戻してやった方が賢明でしょうか?それならこのウレタンはブラックが3色用意されていますが(ただのブラック、ブラックメタリック、つや消しブラック)ですがつや消しはさて置き、ブラックとブラックMとでどちらが光沢感が強いでしょうか?またウレタンのこのカラーでしたらクリアはしなくてもよいくらい光沢、強靭さがでるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 塗装について

    コンクリートの床ですが、塗装屋さんに下地のプライマーの上に二度塗りで塗り替えて貰ったところ、ゴミやペンキの塊が塗り込まれていて汚いのでサンドペーパーをかけて一度塗りして貰いました。滑らないように細かいプラチップを入れてですが、少しゴミが混ざっていた時よりつやが無い感じがするのですが問題ないでしょうか?ご意見お願い致します。

  • 塗装色をぼかし剤つや消し剤以外で、ぼかす(薄く)

    昨日と今日でホイールの塗装をしましたが、センターキャップ部分の塗装で、昨日と今日で別々に2個ずつしたため(昨日1本の塗料でやろうとし足りなくなってしまい中断:本日再度購入しおもいっきし塗装)今日のほうが明るくなってしました。昨日のほうが完全なマットブラック色(つやなし黒にしたかったので)ですが、今日したものは普通のブラックです。プライマーもかけたしもう一度最初からやるのが妥当でしょうが、もう専用の塗料もありません(高額ですし)。どうにかして昨日と同じ、つやなしブラックにするには、その上に同じ塗料を薄く吹き付ければいいのですが塗料がありません、買えません。コンパウンドと耐水2000(これはいずれも)もっているのであたりで何かできないか考えていますがどうでしょうか?耐水ペーパー可能なら後のコンパウンドは必要ないでしょうか?一番は最初からやり直すのが妥当ですが、多少の色違いならそのまま装着されますか?今日塗装したのですが、もし策があるならいつごろやればよいかも教えてください。

  • クリアブラックの塗装不良対策

    教えていただきたいのですが。 現在クリアーのブラックの塗装を行っている製品で ツブツブ(ドット?)不良が多発しております。 成分がブツケバの原因のようなホコリや塵ではなく、 塗料そのものが固まって付いているようです。 希釈剤を多くしたり、遅乾のものにかえたり、霧化圧をさげたり、ガン距離を短くするなどしましたが効果はありませんでした。 何か他に対策できるようなことはないか お知恵を貸していただけませんか。 条件は下地がPCで二液型のアクリルウレタン塗料のクリアー・メタリック・ブラックです。 宜しくお願いします 追記いたします。 塗装方式はスピンドルの自動塗装です。