• 締切済み

亀井さんは解散を分かっていた?

昨日の日経夕刊で、解散に至る経緯を記者座談会の形式で記事にしていましたが、 その中で、亀井さんは解散があることに気づいていたが引き返せないところまで来ていたので、解散はできないと言って突っ走るしかなかったと書いてありましたが本当でしょうか? 私もそれなりに年をとって、並の人間が相手なら腹の中で考えていることを見抜けるようになったのですが、 亀井さんが解散に気づいていたというのはまったく分からなかったので、確かなところを教えてください。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.7

>記事が間違いだという根拠はありますか? 政治家に限らず、物事を実行するときに必要であれば身内も騙すと言うことは日常茶飯事です。 ですから、憶測でしか誰も言えないと思います。 本人の後日談が真実かどうかも疑わしい。 亀井さんが100%解散があると思っていたら、他の議員もその情報は入っていたはずです。 であれば、解散をさせようと言う動きをしたかどうかですね。 中曽根の息子も、親を無理矢理小泉さんに引退させられちゃった恨みはあったにしても、衆議院解散すれば自民党は負けて下野すると言う当時の情勢からすると、否決の引き金を引いたかどうかですね。 亀井は、5分5分程度の読みだったのでは無いでしょうか? 基本的には亀井は時代に乗り遅れています。 政治家としての勘もにぶっている人ですね。

回答No.6

#5です。訂正です。 >>中国新聞の11日付けか12付けの新聞にかかれていました。 11日は投票日でしたね。 自民圧勝の報道と一緒に、こんなことになったいきさつの中で報道されていましたので9月12日か13日です。

回答No.5

亀井さんは小泉さんの「参議院で否決なら解散する」という言葉は単なる脅しであると思っており、本当に解散するとは思っていなかったと思います。 亀井さんは解散があることに気づいていたが引き返せないところまで来ていたというのは亀井さんの後付の話だと思います。 そこまで先を読む力が自分にはないとは思われたくはないでしょう。 根拠は新聞です。 中国新聞の11日付けか12付けの新聞にかかれていました。(多分読売系ですので同じ記事が読売にも書かれていると思います) くだりはこうです(文脈は多少違うかもしれませんが内容はたしかです) 参院の採決が明日という時の、夜、森さんとの電話の内容。 亀井「明日は○人の否決で勝つ」 森「それでは解散になる。だれも止められん} 亀井「解散なんかできっこないよ」 と言ったそうです。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

[亀井さんは解散があることに気づいていたが引き返せないところまで来ていたので、解散はできないと言って突っ走るしかなかったと書いてありましたが本当でしょうか?] おそらく後付の話ですね。亀井さんは東大経済から警察官僚を経て議員になっています。民間のように自由自在の考えを持てるお方では無いように見えますね。つまり、官僚社会主義(ケインズ)思想のお方ですから、定石外の解散総選挙などは考えもしなかったであろうし、出来るとも思っていなかったのでしょうね。小泉さんは永田町では変人かもしれませんが一般人としてはごく普通の中小企業の社長の思考ですね。後付で負けをしみを言いたいのはわかるけど、官僚社会主義的造反議員の多くは想定外の出来事だったと思います。だから嫌われたのですね。

akatombo59
質問者

補足

回答ありがとうございます。 亀井さんが言うのなら、後付の話・・・というのもあり得るのですが、記者が取材した結果に基づいて「亀井さんは気づいていた」と書いているので疑問に思っているわけです。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

亀井さんが解散しないと言って、反対に回るように恫喝していたようですね。 自殺した議員の方も、その被害者です。 解散が決まってから、真っ先に亀井派を放り出して、自分だけが生き残るように新党を作ったわけですが、気付いた時期は不明です。 少なくとも参議院で否決されるまでは、解散は無いと思っていたはずです。

akatombo59
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「参議院で否決されるまでは、解散は無いと思っていた」ということは記事は間違いということですね。 記事が間違いだという根拠はありますか?

noname#13197
noname#13197
回答No.2

ん゛ー小泉さんは「郵政民営化法案が否決されたら、内閣不信任と同じだ」って言ってましたからね・・・^^;解散を公言していたのと一緒でしょう。ただし、参議院否決→解散は異例ではあったようですが・・・

akatombo59
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小泉さんが解散をちらつかせるのはこれまでにも何度かあってオオカミ少年状態ですから・・・ 小泉さんについて言えば、脅かしで言っているのか本気で言っているのか、分かりやすいです。 記事が本当だとすれば、亀井さんの腹を見抜けなかったのが悔しくて・・・実際はどうだったんでしょうね?

  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.1

99%ま゛読み切って行動するのが政治家です。 一人では読み間違いもありますが、多くの人と議論していますので当然です。

akatombo59
質問者

お礼

記事によると読み間違った政治家がかなりいるそうです。 そして、それぞれの政治家がどのように考えているかについて、記事の内容は私の観察とほとんど一致しています。 亀井さんだけが私の観察と記事に書かれていることが違うので、私が見抜けなかったのか、記事が間違っているのか聞きたいと思って質問しました。

関連するQ&A

  • 文責とは?

    新聞記事(特に座談会や講演会録)などの最後に「文責:記者」とか「文責:事務局」などと表記してありますが、そもそも文責とはどういう意味なのでしょうか? 書かれた文章には記者あるいは事務局が責任を負いますということなのでほうか?その場合、誰に対してどんな責任を負うということなのでしょうか?教えてください。

  • ペンティアム4、インテル、最大53%値下げ

    昨日の日経の夕刊の記事ですが、 Pen4の1.6AGHzも該当しているのでしょうか? また、値下げが、通販のBTOパソコンの価格 に反映されだすのは、いつ頃からになるでしょ うか?

  • 産経の阿比留記者

    うちは産経新聞を取っているのですが、その中で阿比留記者が書く記事がダントツで面白いです。 他社の記者が書く低レベルな記事より面白いです。 限られたスペースの中で、朝日新聞や鳩山、菅両元首相などを痛烈に批判する記事があって面白いです。 講演会は行った事がありませんが、聴衆が爆笑するくらい面白い話をすると聞きました。 このような阿比留記者を抱えた産経新聞は生き残るチャンスだと思いますが、何で阿比留記者はこのように面白い記事を書いたり話が出来たりするんでしょうか?

  • 雑誌の覆面座談会について

    内容がうまくまとまっていないのですが、以下のことについて教えてください。 様々な雑誌で様々な立場の人たちが匿名で語り合う覆面座談会の記事が必ずどこかで掲載されていますよね。 中でも雑誌の人気(?)企画と言える、「(高級)官僚座談会」についてです。 座談会の内容は、大見出し・小見出しから察するに、「日本はもう終わり」か「政治家はみんな自分たちの言いなり」か「国の制度は抜け穴だらけだから自分たちは好き放題できる」というものが大半のようです。 まあパッと見では小腹の立つような内容に感じますが、ふと疑問がわきました。 「本当の高級官僚の人たちは、それなりの仕事をしていて忙しいはずなのに、こんな座談会に出ている暇なんてあるのかなあ」と。 例えば、通販で商品を買った時に、「気に入らなかった」と思った時の方がその通販会社の口コミサイトや掲示板に思ったことを投稿したくなりますよね?それ以外でも何かあった時の不満はすぐに誰かに言いたくなりますよね? つまり、座談会でいろいろ言っている官僚の皆さんは、「閑居している小人」が集まっているだけで、少数派の立場の人たちではないか、と思ったのです。一般市民が見ても信憑性の怪しい記事を平気で載せている雑誌の企画に出てしまうくらいだから、言いたいことだけはたくさんあるのかなあ、と。 本当の所は、どうなんでしょうね?

  • 芸能人って可哀想 報道記者に聞きます

    私思うのですが、熱愛報道とか色々テレビで言われてますが、一般人と同じなのにあれこれ言われて芸能人の方可哀想だと最近思います。なんで芸能人だけであんなに騒ぐのか、しかも報道記者の方のせいででまかせが多いのに言われ、かなり腹立ってると多分多くの芸能人の方は思っていると思います。本当に可哀想です。恋愛しようが悪いことをしなければ一般人と同じなんだし、人間なんだから同じように出来ないのかと思います。報道するんなら事実だけを記事に掲載して欲しいです。芸能人は毎日いつどこで縛られられるかとかなり神経使いますよ。私はかなり芸能人ではないですか、報道記者に対して怒りが大きいです。でまかせがそんなに面白いですか?自分が芸能人だったらどう思うか考えたことあるのかと思いますし、腹立ないのかと思います。本当に報道記者の心わからないです。

  • SFの質問です

    数ヶ月前に日経の夕刊で政治家(管直人だとおもいます)が推薦していた本の名前を教えて頂きたいです。本の内容は未来小説で、全体主義の管理社会の中、他人と違った意見を言う人間は強制施設に入れられるとかそんな感じでした。ほんの名前はうる覚えですが、「素晴らしい時代」とかでした。日本のSFではありませんでした。

  • KARA解散の危機、悲しいですよね。

    すでに韓国・日本のメディア報道は加熱しファンの心を痛めています、KARAを応援しているファンの皆さんの率直な気持ちを教えて下さい。 私はただただ悲しいです、昨日この報道を耳にした時は何かの冗談かと思いました、今日朝起きた時も悪い夢であって欲しいと思いましたが、事実でした。朝から何か恋人を失った時のような寂しく物悲しい気持ちになりました。 今までの経緯を見ると、お金の問題にしろ待遇や考え方の違いにしろ、恐らくKARAは分裂してしまうでしょう、URAKARAも4話目以降は出来ないんじゃないでしょうか。あのニコルのお母さんが、こうなる事がわかっていてもそうせざるを得なかったと言っているくらいですから、和解は難しいでしょう。 私はKARAのファンです、KARAの中ではスンヨンのファンです、ですから私はスンヨンについて行くことに決めました、彼女が今後どういう活動をしたとしても応援しようと思います。もしギュリ・ハラ(もしかしたら噂ではジヨンも残るかもしれません)がKARAもしくは新メンバーを加えて新生KARAとして活動するならば応援します、ですが現在のKARAほど思い入れは出来ないと思いますが。 メンバーも辛いでしょうね、泣いているかもしれません、でもそれぞれ乗り越えて頑張って欲しいです、私は変な報道には惑わされずに見守って行きたいと思います。

  • パートの年末調整について

    9月からパートを始めました。 月収は突きによって0~9万と開きがありますが、年収は103万は超えないそうです。 今日いただいた10月分の給与明細書に年間所得税210円と記載されていました。 昨日の日経新聞夕刊にパートも年末調整の書類提出を、という記事があり、ちょっとわかりづらかったので、教えてください。 働き始めた時に特に職場から何も書類は貰っていません。 出す、出さないによって、どれくらい税金の差があるのか、また、勤務先に新人の私が書類のことを聞くのは図々しいのか、などわかりません。 10年ほど前まで、同じように年収103万以下でパーとしていたときは手続きをした記憶はありませんが・・・

  • ストックオプションを費用計上する or しないの真意について

    お世話になっております。 今日の日経夕刊(3面)にヒューレットパッカードがストックオプションを費用計上することに対して取締役会で承認するか不明、という記事を読みました。 どうも総会やアメリカの財務委員会ではストックオプションの費用計上を求めているのに、経営者レベルでは反対みたいです。 私は会計をかじりかけの身なので生兵法にならぬために教えていただきたいのですが、企業としてはなるべく費用計上できる部分が多いほうが(納める法人税が少なくて済むという観点から見ると)得ではないんでしょうか? どうして経営者は反対するのでしょうか? (「国際競争力が低下するから」というのが理由のようですが、要は最終利益が減るからでしょうか?) 稚拙な質問ですみません。 教えてください。

  • 解散は首相の専権事項? 

    私はコレ「冗談じゃない!」と思っています。以下に政治評論家の森田実さんが論拠を示しておられますが、私はこれは日本人特有の抜きがたい「奴隷根性」が、反発することなくスンナリ認めさせているのだと思います。 私は総理大臣を「オレがお前を総理にしてやったんだ」と思っています。国民主権ですから、そう思うことに間違いはないはず。「そのお前が、オレの許可も得ずに勝手なことをするな」と言う気持ちです。スイスのように直接民主制だと直接に自分の意見が反映出来るのですが、日本のように間接だと、そこで、選ばれた議員や総理は勘違いしてしまうんですね。選ばれるために自分たちがやった約束も公約も反故にして、何をやろうと自分たちの勝手だって勘違いしてしまっているわけです。 たまたま国民によって間接的にせよ選ばれた一人の人間が、自党の利益のために、他党の不利益になることを(他党の議員も国民によって選ばれています)独断で出来るというのは、どう考えてもおかしいです。それを首相の専権事項と認めている日本人全体もオカシイです。これは独裁国家の考えです。たとえ共産党の総理大臣であったとしても、これは出来ないことです。基本が間違っています。 以下は森田氏の論拠ですが、私や森田氏に反論ありますか? %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 安倍首相が衆議院を解散しました。「憲法第7条により」としていますが、これは憲法の拡大解釈であり、政治権力の暴走です。厳密に言えば憲法違反だと思います。  大マスコミの報道では、「解散は首相の専権」という表現が目立ちますが、冗談ではありません。大義なき解散は安倍首相の職権乱用どころか、「憲法違反」なのです。解散権が首相個人にあるとの考えは間違っています。「内閣」と言うべきです。  日本国憲法は衆議院の解散について第69条で規定しています。定めた条件は「内閣不信任決議案の可決」、あるいは「信任決議案の否決」に限られるというものです。形式的には時の内閣が衆議院を解散させますが、解散権限を有するのは「不信任」「信任」を決める議会です。衆議院解散については、議会に主導権があるのです。日本は議会制民主主義を採用しています。この議会の構成を決めるのは国民です。憲法第69条は、国民の意思の尊重原則を定めた条項です。憲法は「国民主権」の大原則を尊重しているのです。  この原則は、戦後の占領下では守られました。GHQは、衆院解散は第69条の条件に限定する、との立場をとっていました。これは憲法の正しい解釈でした。ところが、1952年に日本の主権が回復すると、8月に吉田茂内閣は天皇の国事行為を定めた憲法第7条3項に「衆議院の解散」があるのを利用して、いわゆる「抜き打ち解散」打って出ました。  憲法第7条は、天皇は内閣の助言によって国事行為を行うとの規定です。この中に「衆議院を解散」があります。これは儀礼的なことを意味していますが、吉田首相はこの条項で、「内閣は解散できる」との拡大解釈をとったのです。  憲法第4条に、天皇は「国政に関する機能を有しない」とあります。天皇が議会を解散することができるとするのは「国民主権」の原則を破るものです。当時は、吉田首相の「抜き打ち解散は憲法違反だ」と考える人が多く、解散で失職した議員は「違憲裁判」を起こしました。この裁判は最高裁まで争われました。   しかし、当時の最高裁の判断は「衆院解散はきわめて政治性の高い統治行為であり、裁判所が有効・無効の審査をすることは権限の外にある」として、最高裁としての判断を逃げました。これによって、吉田首相の抜き打ち解散は、違憲ではなくなりました。その後の政府は、違憲でないことを合憲と言い換え、これを憲法第7条が保障した内閣の権利にしてしまったのです。最近では、「内閣の権限」と言うべきところを「首相の専権事項」と言うようになりました。あたかも解散権が首相個人にあるかのような印象を与えています。  この最高裁判決を下した裁判長は田中耕太郎でした。安倍政権が集団的自衛権容認の論拠にもち出した砂川事件の裁判長も務め、1959年12月の最高裁判決で一審の米軍駐留の意見判断を覆し、「憲法9条は自衛権を否定しない」と認めた張本人です。当時から政府べったりで知られた、きわめて右翼的、反動的な人物でした。田中耕太郎は、裁判所の行政府に対する独立性を自ら放棄してしまったのです。田中耕太郎は三権分立を否定し、国会の優位性と裁判所の独立性を否定し、日本を内閣優位の政治体制にしてしまったのです。  それから60年以上も曖昧な司法判断は放置され、歴代政権は吉田首相の「抜き打ち解散」の悪しき前例を踏襲してきました。時の首相にとって都合のよい時期に解散しました。これでは政権交代は困難です。  解釈改憲に突っ走る安倍首相の「違憲解散」を許していいのか。いまこそ国民は憲法の大原則に立ち返って考えるべきです。  過日、私はある討論番組で、以上の私の持論を話しましたところ、同席していた元新聞社論説委員から激しく執拗に非難されました。彼は、首相にはいつでも自分のしたい時に衆議院を自由に解散することができる憲法上の権利がある、と強く主張しました。首相がまったく自由に衆議院を解散できるとの見方は、間違っていると思います。政治権力の私的乱用は許されません。新聞社は政治権力の側にいることを思い知らされました。  憲法第7条を口実にした首相による解散権の乱用は、憲法違反だと私は思います。