• ベストアンサー

屋根は重い方がいい?

altosaxの回答

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.2

こんにちわ 耐震診断の評価計算の観点からいいますと、 1 地震に対しては屋根は軽い方がいいのか、重い方がいいのか これは重い屋根は百害あって一利無し、という非情な数値になってしまいます。 (もちろん耐震性能の診断計算だけに限った考えだからですよ^^) ですので、物件によってはすじかいなどをどんなに補強しても、耐震合格値に達しない家もあって大変なのですが、そういうときには日本瓦の場合だと、軽い屋根に葺き替えてもらうような案で何とか合格値に持っていくしかない場合があります。 ちなみに屋根が重いのか軽いのか、という判定基準は、瓦の下地まで含めて平米あたり45kgを境に重い・軽いの分かれ目になっていますのでギリギリのあたりの素材を使用した場合には、診断計算上は大きな差となって現れてしまいますが実際のところは何ともいえない微妙な線ということが起きてしまいます。 (使用屋根材の平米当たり重量(必ず下地も含めて)をお問い合わせになるとよろしいと思います) 2 屋根が重い瓦の場合のメリットはあるのか 熱容量が大きくなりますので断熱性に多少有利とか、重量の分だけ吹き飛ばされにくいかもしれませんが、どのみち天井裏には断熱材を入れるのが常識ですし、大型台風だと何を使っても耐えられないことを考えると重さの利点、というものはあまり考えに入れる必要はないと思います。 >「当社では屋根にしっかりとした瓦をのせ、上からしっかり押さえつけているので地震があっても大丈夫です」 この言いまわしのいわんとしている趣旨はこう言う事だと思います。 「日本瓦は重いから、という事で嫌われがちですが、当社では固定と共に重量屋根に適合した耐力の増強されたすじかいを壁に使用しているので地震があっても大丈夫です・・・」と。 (屋根材に応じた壁耐力が必要量を満たしているかどうか、の計算書が必ず設計図と共に義務として用意されていますので、請求して見せてもらって説明を受けてください。ここで納得がいかない説明だと、注意してください) 和式様式の住宅では日本瓦の美しさを大切にしたい人も大勢いますので、耐震計算上不利だからといって、それだけの理由では日本瓦が淘汰されてしまうことはないと思います。 しかし、和洋折衷のような様式美には特別こだわらない建て主さんにとってはコスト的にも意味のない高額出費になりそうです。

関連するQ&A

  • 屋根の補修にかかる値段について

    今回の地震で実家の瓦の大部分が落ちてしまいました。 このため屋根の補修を行うのですが、屋根に残った瓦もはずして、トレース瓦にしたいのですが、この内容のリフォームだと値段的にどのくらいかかるでしょうか?

  • 屋根の部品?

    こんにちは。 屋根の上には かわらが葺いてあります。 そのかわらのうち 屋根の下端あたりのかわらの上に 5センチぐらい出っ張った 部品のようなものがついた かわらをときどき見かけます。 かわらの上に出っ張っている その部品のようなものの名前は なんというのでしょうか。 また、どんな役割があるのでしょうか。 ぱっと見た感じでは 転落防止用としては たよりなさそうに見えます・・・。 私の住んでいる東海地方では かわらの上のこのようなものは ほとんど見かけません。 しかし、 このゴールデンウィーク中に訪れた東京では 私の見た範囲では 新しい家ほど この出っ張り状のもののついたかわらが 多かったように感じました。 首都圏では 条例か何かで義務付けられているのでしょうか。 うまく説明できていませんが わかる範囲でお教えください。

  • 屋根の葺き替えについて

    年内中に屋根の葺き替えを検討している者です。 事あるごとに、業者が屋根に上がると瓦が割れたり、ずれたりとトラブルが絶えず、地震で瓦が落ちてこないか心配な為、今回の質問に至りました。   建物:築26年の木造2階建 屋根:セメント瓦(洋瓦?) 現状:瓦の一部ひび割れとずれ。漆喰があちこち外れていますが、雨漏りはありません。     一度も塗り替えをしていないので、色あせがひどく醜いです。 チェーン展開しているリフォーム店には行ってみましたが、屋根の専門的な説明はしてもらえませんでした。 (1)低コスト・耐久性・塗り替え等のメンテナンスがかからない屋根材を探しています。 (2)候補としてガルバリウム鋼板かデクラ屋根をと考えていますが・・・ (3)美観保障や材料保障って何でしょうか?   (4)屋根材の種類・メーカー・特徴等の詳細を直接聞きたいのですが、何処の誰に聞けばいいでしょうか?   (5)リフォーム店で9月迄に完工しないと消費税の増税に間に合わないと言われたのですが・・・ 要領を得ない質問ばかりで申し訳ありません。 屋根の専門家の方、瓦屋根からストレート瓦に変えた方がいらしたら回答お願いいたします。     

  • 屋根の材料を探しています

    屋根の修理中に、家の屋根のスレート(多分)の瓦を破損してしまいました。 予備の部品等はありませんでした。 建築業者の方に聞いても、材料が無いらしく、 とても困っています。 この材料、どこかに売ってありますでしょうか? ご存知の方、おられましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 屋根について

    新築の家の屋根の素材に悩んでます。建築条件付きの家なのですが、屋根がクボタ松下電工のカラーベストです。洋瓦にしようとも思いましたが値段が高くなるのであきらめました。でも、カラーベストだと10年に1回位は塗装が必要だと聞いてます。知り合いの方達は、塗装の心配のない、軽量瓦を建築会社に薦められて、そうしたそうです。  カラーべストと軽量瓦はどのくらい価格が違うのでしょうか? やっぱりメンテナンスの事を考えたら、少々高くても軽量瓦の方がいいのでしょうか?

  • 屋根ふき替え工事の見積もり

    地震で屋根(陶器瓦)に被害が出ました。この際2階屋根を軽量化するため見積もりを出しましたがどうも屋根面積が2割ほど過大と思われますが妥当ですか、慣習ですか。 瓦の総数は900枚弱(15坪と思います)が見積もりでは60平米(18坪)になっていました。屋根の形状は片側が切り妻、もう一方が寄棟です。 工事内容は 瓦の撤去処分、下地、ガリバリウム横暖葺き、1階屋根瓦の差し替え調整で見積もり額は130万円です。場所は東京区部です。 よろしく御教示ください。

  • 瓦屋根とスレート屋根

    家を新築予定ですが、屋根材で迷っています。 私は南欧風の家を希望しているのですが、その場合外壁がベージュ、屋根が陶器瓦になります。ただ、スレート屋根にするよりも70万ほど高くなるそうです。 南欧風にするのでなければ、外壁を白、屋根はこげ茶か濃いグレー、濃い紺を考えています。 どちらにするかで全く印象が異なるので迷っています。 屋根の形は切り妻で、1階部分にも庇のように小さい屋根がつくので、南欧風で瓦にすると映えますよ、とHMの方は言っています。ただ、シンプルモダンにしても大丈夫な外観だということです。 主人はほぼ私に任せてくれていますが、ただ南欧風は個性的なのでいずれ飽きるのでは?という心配もあるようです。無難な外観にした方がいいのかなぁと考え始めているようです。 値段がアップすること自体でも迷っているのですが、飽きがくるものなのか、ということも心配です。瓦にしてどうだったか、などご意見をお聞かせください。 他にも似たような質問がありましたが、あえて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください

    屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 屋根の上に屋根を葺く施工方法ってどうなんでしょう? 個人的には剥がしてから葺いた方が良いと思うのですが,屋根の上に屋根を葺く施工方法を取っているリフォーム業者って悪徳業者ですかね? まず,屋根の上に屋根を葺くということを想定して構造計算していないですよね? そして,そういう屋根の上に屋根を葺く業者が構造計算をしなおしてるというのを聞いたことがないし,構造計算を新たにやったらそれだけで30万円くらいのコストが掛かると思う。 どういう理屈で家が新しい屋根材の重みをプラスしても耐えられるか判断しているのでしょうか? 適当ですか? 太陽光発電パネルの設置もぜんぜん建築のプロと思えない適当に乗せてますよね。 家の重心というか剛心?をちゃんと考慮してるとは思えない,ただ単に太陽が東から登って西に沈むので太陽中心に配置してますよね。 載せている家には見向きもしない。地震でグニャといってしまったらどうするつもりなんでしょう? 構造体の柱の位置も知らない。 壁量計算もしてくれないのになぜ屋根の上に屋根を載せようとするのだろう? これって悪徳リフォーム業者ですかね? それともただ単にこの施工会社の担当者がバカなだけですか? 剛心大丈夫ですか?と聞いても頭の中が???だったように見えました。 そんなアホな会社に頼むと家がねじれて倒壊する気がしますが,よく都道府県知事はこんな業者に免許を交付しているなあと思いました。 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 むろん構造計算はしてません。 担当者の頭の中では大丈夫なようですがその科学的根拠は0です。 我が家の図面すら見ていません。 質問内容: 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。

  • 屋根材の選び方

    いつも参考にさせて頂いております。 この度、家を新築する事になりました。 そこで屋根材は瓦がよいのか、金属屋根がよいのか、まったく 別のものがよいとか、立てた方々や専門家のご意見を教えて下さい。 個人的には陶器製の瓦屋根が長持ちして、維持費も掛からないのかと 思っています。 デメリットは重さとイニシャルコストが掛かることでしょうか。 私の住んでいる地区は東北ですが、雪はあまり降りませんし、 海も遠いです。 よろしくお願い致します。

  • 屋根工事

    今、新築で家を建ててます。 屋根工事が始まって、下葺材が張られて瓦桟が取り付けられて 瓦を並べていくのですが、 下葺材(ライトスーパーシート)が貼られた段階で数箇所雨が浸透してきています。瓦が葺けたら、止まってはいるのですが大丈夫でしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。