• 締切済み

「agpgart : unable determine aperture size」

Fedora Core 4でDell PowerEdge1400SCに入れましたが、 なかなか、うまくいけませんでした。 起動するときに、「agpgart : unable determine aperture size」というエラーが出ました。 何かアドバイスを頂ければ、非常にありがたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • SJW
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

まず、返答しづらいのは 「なかなか、うまくいけませんでした。」 という投稿なのですが、何がうまくいかないのかがわかりません・・(^^;  インストールがうまくいかないのか、はたまたインストールはできたけども、起動がうまくいかないのか?  起動とは書いてありますが、どういう状況でしょうか。  うまく行かないということなので、最終的にどういう状況になっているのでしょうか。たとえばログインプロンプトが出ないとか、そういう状況なのでしょうか。 (このあたり、想像に任せるととんでもない回答になりそうです・・)  この症状を見た事はないのですが、似た事を聞いた事があります。  i810を使用したPCなのじゃないでしょうか。(PowerEdge1400SCのスペックを知らないで言っています。すいません)  i810については廉価ということもあり、何かと苦労した方がいると聞きます。  agpgartについてはビデオ関連だったかと思いますので、出ている表示をそのまま受け取るなら、ビデオメモリの割り当てがうまくできていないことを示唆しているように見えます。  i810の仕様から推測するに、メモリ関連が怪しいキモしますが、詳しくはわかっておりません。  ただ、i810 についての情報はわりと多いので、そのあたりのキーワードと含めて情報を探してみてはいかがでしょうか。  一応参考URLも載せますが、先にも書いた通り、現状がどういう状況なのかをもう少し書いて頂けると力になりやすいかと思いますよ。  参考まで。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/147usexby810.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Fedora Core 1のOSとSambaファイルサーバー

    DellのPowerEdge 600SCのサーバーでFedora Core 1のOSとSambaファイルサーバーを会社で使っています。今は容量が足りなくて、USBのHDDを増設を考えています。そこで、 1.PowerEdge 600SCがUSBポートがあるが、Fedora Core 1でUSB2.0になれますか? 1.1だと遅すぎる。 2.USBのHDDを差し込むと、Fedora Core 1が自動的に認識できますか?(若しくはUSBのHDDもLinux対応、不対応の差別がある?) 3.更に、このFedora Core 1のOSは、既にGUIが起動できなくて、CUIで操作しています。この状況で、USBのHDDを増設すると、何が発生?(多分USBのHDDのマウントをコマンドベースの操作が必要、やり方は?) 4.(別件)既にGUIが起動できないFedora Core 1のOSは、OSの上書き再インストールをしたいが、ファイルサーバーのデータもOSと一緒にある為、データを消されてしまう心配がある。データはそのまま、OSを上書き再インストールの方法は?手順は? お教えください

  • fedora 6 に avahi を入れたいんです。

    教えて頂けないでしょうか? dell の PowerEdge SC1435(xeon) に fedora core 6(x86_64) を入れているのですが gnomeのプログラムの追加や削除で avahiを追加してみたのですが、 追加に失敗してしまいます。成功した方いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • MacBookでAperture3は使えますか?

    MacBookでAperture3は使えますか? 今現在、PowerMac G5を使っているのですが、Aperture3を使いたくて、しかし、それだけのためにインテルの入った新しいコンピューターを買うだけの余裕がないので、母親がMacBook(2年程前に買ったもので最新ではないのですが)を持っているのですが、もしこのコンピューターでAperture3が使えたらコストがかからなくて助かるのですが、詳しい方がいましたらアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Fedoraで自宅サーバーする際のバージョンについて

    PowerEdge600SCというマシン(ペンティアム1.8G、メモリー256MB、HDD40GB)を自宅サーバー用に購入しましたが、OSはFedoraで 動作させたいです。 手元にある本はFedora Core1 ですが、このマシンのスペックでは どのバージョンのFedoraまで対応しますでしょうか。 最も安定している無難なFedoraのバージョンなど教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 64ビット Xeon のサーバに入れるlinuxの選択は Fedora Core 4 x86_64でok ですか?

    スミマセン。教えて頂きたいのですが、 PowerEdge SC1425 64ビット インテル? Xeon? プロセッサー 最大3.80GHz(2MB L2キャッシュ) に、Fedora Core 4 を入れてみようと思うのですが x86_64でok ですか? それとも他にいいもの、ありますか? いま、起動できるpcは Macintosh(BSD?)cd-r と windows98 floppy だけです。 よろしくおねがいします。

  • メモリ増設について

    PCはDELLのPowerEdge 600SCです。 メモリーを増設しようとして、1Gのメモリを2つ付けて、起動しようとすると、リミットが256MBまでと出てエラーになります。 HPで確認すると4Gまで良いとこのことでしたが、増設するにはどうしたら、よいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • DELL PowerEdge 400SC 内蔵ATA HDD増設

    DELL PowerEdge 400SC に内蔵ATA320GBのHDDを増設しようとしましたが認識は出来るもののWindows立ち上げでブルー画面になってしまい、OS起動が出来ません。 DELL PowerEdge 400SC の対応HDDは250GBでしたでしょうか。 どなたかご存知の方宜しくお願いいたします。

  • メモリ増設について

    PCはDELLのPowerEdge 600SCでOSはwindows2000です。 メモリーを増設しようとして、1Gのメモリを2つ付けて、起動しようとすると、リミットが256MBまでと出てエラーになります。 HPで確認すると4Gまで良いとこのことでしたが、増設するにはどうしたら、よいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • DELL PowerEdge 1600SCのRAID解除

    現在、以下の構成でサーバを立てています。 DELL PowerEdge 1600SC Fedora Core 4 RAID 5(ハードウェアRAID) 稼動中HDD3基(最大6基) 上記を踏まえ、以下の事ができるかどうか、お教え頂けますでしょうか。 稼動中HDD3基については現状のRAID 5構成を維持し、新規に追加する4台以降のHDDについてはRAID構成の対象外とする。

  • メモリ増設

    すみません教えてください DELL PowerEdge SC430のメモリは何Gまでいけるのでしょうか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • MFC-69883CDWの本体裏面にパスワードらしき記載がないためソフトウェア更新ができません。
  • Windowsを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • IP電話を利用しています。
回答を見る