• 締切済み

標準液の調整

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 普通、「・・・イオン」標準液、と記載されていれば、それは目的成分イオンのみの濃度です。  → この場合は、F-の濃度でしょう。  対になるイオンを足した濃度で表示する事は考えにくいです。

関連するQ&A

  • 塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた

    塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた 塩化物イオン濃度(Cl-)が1000 mg/L となる標準液の作成方法が以下のような計算による導き出し方で合っているかどうか教えてください。 原液は、1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液を希釈するやり方とします。 原子量は、Naが22.990 Clが35.453 なので、 NaCl/Cl = 22.990 + 35.453 / 35.453 = 1.6485 ・・・係数a 係数a / NaCl = 0.0282 ・・・比率b 1000 mg/Lの濃度にしたいから、 比率b × 1000 mg/L  = 0.0282 × 1000 = 28.2  mg/L したがって、 1リットルの標準液(塩化物イオン濃度1000 mg/L)を作成したい場合、 原液(1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液)28.2mlを蒸留水で希釈し1リットルとする。 これで、よろしいでしょうか?

  • ナトリウムイオン標準液

    ナトリウムの標準液の作成方法について、質問です。 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムを用いて、ナトリウム1000mg/lの液調整の 濃度計算の方法を教えてください。 化学からしばらくとうざかっていたので、計算方法を思い出せません。 塩化ナトリウムについては、意外と記載があるのですが、硫酸ナトリウムの場合の 計算式の考え方を完全に忘れています。

  • 中和滴定 標準液の調製

    普通、規定濃度で示された溶液はメスフラスコなどの定量用器具を使って調製しますが、今回は0.1N水酸化ナトリウム溶液や0.1N塩酸溶液を調製するのに定量用の器具を使わなかったんですが、正確な定量ができたのはなぜなんでしょう? 1次標準液で標定して水酸化ナトリウム溶液や塩酸溶液のファクターを求めて正しい濃度がわかったからなのかなと思うんですがどうなんでしょうか?

  • 標準液の作成方法

    六価クロムの分析をするのに予め濃度の分かる標準液を作りらいのですが、0.125mg/lの標準液を使用して、0.005,0.02,0.05,0.1mg/lとなるように作成するにはどうしたらいいか計算方法を教えてください

  • H2O2の標準液の作成方法は正しいでしょうか

    H2O2の15mg/L標準液を作りました。これで正しいでしょうか。 30%H2O2を4.27mL(比重1.17)とり100mLにした。これは約15g/Lの液となる。10mLを100mLに、再度10倍に薄め、再再度10倍にうすめた。 これで15mg/Lになると思いますが。

  • 化学実験の試料の調整について

    硫酸ナトリウムを数時間乾燥させたものを使って、0~10mg/lの濃度範囲の標準溶液を調整するには、どういう計算を用いればいいですかね?

  • 臭素酸カリウム標準液について

    今、授業で「柑橘類に含まれる精油を蒸留によって定量する」という実験をしています。 『精油の90~95%をしめるd-limoneneは塩酸酸性化において臭素塩酸から遊離する臭素と定量的に反応し、二重結合を飽和させるので、消費した臭素の量を測定したらd-limoneneを定量することができる』と序論に書いてありました。 実験では、試料溶液を酸性状態にして、臭化カリウム-臭素酸カリウム標準液を用いて滴定しました。 この臭素酸カリウム標準液は0.050(mol/l)のBr2を遊離し、実験では4倍に希釈した溶液(0/0125mol/l)を用いました。 d-limoneneは1molは、2molのBr2を付加する。 故に、この標準溶液の1mlが遊離する臭素はd-limoneneの0.85mgに相当する。 と書いてありました。 なぜ、0.85gに相当するのですか??

  • フッ化ナトリウムも危険?

    フッ酸は皮膚に付くと骨まで溶かし危険と聞きますが、これはフッ化物イオンがカルシウムと結合し易いがためなのでしょうか?すると、フッ化ナトリウムも高濃度の場合、同様に危険なのでしょうか?

  • 白金とフッ化物イオンの反応性

    現在、白金の薄膜を電極として実験を行っています。 電解質としてフッ化ナトリウム水溶液を使用しているのですが、測定途中に金属薄膜が簡単にはがれてしまいます。 純水だと白金ははがれないので、おそらくフッ化ナトリウムに原因があるのではないかと考えています。 私の知識では白金とフッ化物イオンは激しく反応するとは思えないのですが、白金とフッ化物イオンは簡単に反応するものでしょうか?

  • 消毒液の希釈の計算について

    小学生の時にちゃんと勉強しておけばよかったです…。 次亜塩素酸ナトリウム6%を0.1%のして使えるようにする計算です。 ・原液の濃度 6% ・希釈倍率 60倍にする ・原液 50ml ・水 3l とすると0.1%をつくれるとありました。 小学生並みですので、やさしく解説していただけると助かります。