• ベストアンサー

酒石酸とブドウ酸の違い

ブドウ酸は酒石酸の右旋性と左旋性を等量混ぜたもの の・・・とそこまでは調べられました。 ほかの性質とか、化学式とかの違いはありますか? 濃度の違い?ってあるのでしょうか。 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

酒石酸には3種類の立体異性体があり、(+)-酒石酸、(-)-酒石酸、メソ酒石酸という名称で区別できます。 これらのうち、(+)-酒石酸は右旋性、(-)-酒石酸は左旋性、メソ酒石酸は旋光性を持ちません。 これらの分子は、平面的な化学構造式は一致しますが、実際の3次元的(立体的)な構造は異なっています。 また、(+)-酒石酸と(-)-酒石酸は互いに鏡像の関係、つまり右手と左手の関係にあります。 (+)-酒石酸と(-)-酒石酸は、旋光性以外の性質はほとんど同じで、融点、沸点も同じです。 それに対して、メソ酒石酸の化学的性質や融点沸点などの物理的な性質は、それらとは異なっています。 ブドウ酸という名称は、最近の化学で用いられることはほとんどありません。(±)-酒石酸あるいはdl酒石酸と呼ばれるのが普通です。 つまり、ブドウ酸というのは(+)-酒石酸と(-)-酒石酸の等量混合物ですので、それに対して、別の名称が付いているというのは不適当だからです。 質問の中の「濃度の違い」の意味が分かりませんが・・・

yuururi
質問者

補足

濃度の違いは、水に溶かしたときに差があるのかと思ったものですから・・・。 分かりづらくてすみません。分かりましたら教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.2です。 「濃度」というのは、「溶解度」のことですね。 詳細はわからないのですが、(+)-酒石酸および(-)-酒石酸の一方のみを溶かす場合であれば、20℃において、水100mlに139gが溶けるようですが、両者の等量混合物(ブドウ酸?)の溶解度はこれよりも低くなるようです(具体的な数値は不明です)。 すなわち、No.1のご回答の通りです。 溶媒をアルコールなどにした場合も同様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

ブドウ酸のほうが融点が高く、水に溶けにくいです。 両者が等量混じっているほうが凝集の強固な結晶ができるのでしょうか。 化学式は(光学異性体を表わす投影法で書くのでなければ)同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重曹と酒石酸の中和

    ベーキングパウダーに含まれる重曹と酒石酸の化学反応式について、どなたか知っている方居られましたら教えてください。また、重曹と酒石酸を中和させるには、それぞれどの比率で加えれば丁度よくなるのでしょうか?

  • モリブデン黄法での酒石酸の役割

    モリブデン黄法を用いて、ケイ酸の濃度を測定する際に酒石酸を加えるとあるんですが、これはリン酸もモリブデンと反応してしまい、吸光度に影響が出てしまうので、リン酸の影響をなくすためという理由で正しいでしょうか? もしあっているなら酒石酸を加える事で、なぜリン酸の影響がなくなるのかが分かりません。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 触媒の実験について~酒石酸カリウムナトリウム、過酸化水素水、塩化コバルト

    この前、学校の実験の見学コーナーのようなもので、触媒の実験がありました。 酒石酸カリウムナトリウムに、過酸化水素水を混合し、その液体に塩化コバルトを触媒として加えるというものです。 なぜ、塩化コバルトのピンク色が、緑色に変わったのでしょうか?そしてなぜ、またピンク色にもどったのでしょうか? そして、酒石酸ナトリウムと過酸化水素水の濃度・または温度によって反応時間が変化するのはなぜでしょうか? 質問はこの3つです。お願いします。

  • l-menthol d-mentholの関係

    タイトルにあるようにl-menthol d-mentholの関係をなんというのでしょうか?? この違いはlが偏光の振動面を左に回転させる左旋性、dが右に回転させる右旋性ですよね?? 関係をなんというかという質問ではどのように答えたらいいのでしょうか??

  • 分析濃度の定義について

    基本的な質問ですいません。 分析化学の問題で「0.5Mのアンモニアを含む水溶液に、分析濃度0.05MのM+水溶液を等量混合した。・・・」というものがあったのですが、この問題で分析濃度というのは(1)等量混合する前の濃度、(2)等量混合した後の濃度のどちらなんでしょうか? 文章の構成からして(1)の意味だとおもうんですが、(1)の定義で問題を解いていくと難問になってしまうんです。 どうかご教授お願いいたします。

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • 酸と塩基について

    化学の宿題なんですけど、分からないので教えてください。 「水溶液中で電離してOH-を放出する。」 これは、 酸の性質、塩基の性質、両方に当てはまる性質、の3つのうちどれになるのでしょうか?

  • 酸化力(作用)と酸性

    化学の酸化還元の分野です。 希硫酸なのですが 新研究(参考書)に「希硫酸は電離して酸性は示すが、濃硫酸の時にはあった酸化力はない。」と書かれています。 酸化還元滴定の酸性溶液にも希硫酸が使われ「塩酸・硝酸は還元剤・酸化剤として働いてしまうが、希硫酸には酸化力はなく酸としての性質だけを示す。」とあります。 酸性と酸化力の違いはなんなのでしょうか?とは言っても、違いは「酸としての性質」か「相手から電子を奪う強さ」なんですが・・・ なんといいますか「酸性を示すのに酸化力はない」という感覚がよくわからないのです。

  • 分析化学のデータ処理

    分析化学で酸塩基滴定をやりました。 酸の濃度を求めるという実験です。 濃度が分かっている水酸化ナトリウムを酸に加えていき、指示薬の色が変わった時点で加えた水酸化ナトリウムの体積を記録しました。 全部で3回やりました。 結果が10.2mL, 10.5mL, 10.4mLでした。 で、この時、酸の濃度を求める時の計算について質問です。 10.2mL, 10.5mL, 10.4mLの3個の平均をとって酸の濃度を求めるのか、それとも、10.2mL, 10.5mL, 10.4mLのそれぞれの時の酸の濃度を求めて濃度の平均を出すのか、どっちの方法で計算すればいいんでしょうか? どっちの計算方法の方がいいんでしょうか。

  • 酸とは

    こんにちは。水素イオン濃度が高いほど酸性なのはわかるのですが、この水素イオンがなぜ酸と呼ばれる性質を表すのかがいまいちつかめません。表面積が小さいこと、プロトンがむきだしになっていることなどに関係はあるのでしょうか? 下手な文章で申し訳ないですが、酸について(もしくは塩基について)なにか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

理論収量についての解説
このQ&Aのポイント
  • 酢酸(7ml)とn-アミルアルコール(8.6ml)、酢酸(7ml)とイソアミルアルコール(8.6ml)、酪酸(6ml)とエタノール(9ml)の理論収量を求める方法について解説します。
  • 酢酸、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、酪酸、エタノールの各物質のモル質量を使用して、各反応物の理論収量を計算することができます。
  • 各物質のモル質量を知り、与えられた量をモル量に変換してから、反応式の係数と比べて理論収量を求めることができます。
回答を見る