• ベストアンサー

有限会社の役員にさせるとどうなる?

有限会社の代表取締役で、会社の土地、建物を所有しています。娘が役員です。 今回、娘が結婚することになり、婿を社長にして、私は役員給与、会社から家賃をもらう形にして、現場からは退くつもりです。 婿は社長になりますが、役員にさせるのですか? それとも代表取締役? その場合の、会社の営業権は婿にいってしまうのですか? 土地と建物は自分のものだということは分かりますが、会社の役員の権限がよく分かりません。 今回の場合の一般的な、対処方法はどのようにするのですか? よろしくご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

言われている土地・建物は、「会社の~」となっているので、登記上は「会社名義」になっているのですか?そうであれば、会社の財産となりますから、会社の財産は、会社のものであり、取締役のものではありません。そして、会社の所有者は、株式会社なら「株主」、有限会社なら「会社に投資してその持分の所有者」と言う事になります。質問者さんは、恐らく、この「持分所有者」ではないかと思いますが、いかがですか? そうすると、会社の財産は今述べたように、取締役や代表取締役のものではありませんが、その財産を利用して会社の営業を行う権限はありますので、通常の業務執行の範囲内であれば、その土地や建物を会社のために売ったり、賃貸したりする事も出来ます。ただし、取締役は社員総会普通決議で解任できます。つまり、会社の持分を質問者さんが過半数持っていれば、取締役を解任できます。なお、前の方も述べていますが、「社長」とは、会社の地位ですが、商法上は「取締役」「代表取締役」でないと、権限はありません。ですから、どこの会社も、「代表取締役社長」等となっているのです。 ですから、質問者さん・娘さん・お婿さんの3人を「取締役」にし、お婿さんを会社の代表者にしたいのであれば、「代表取締役」にして、会社を運営されたらいかがですか? 会社の持分を過半数持っている限りにおいて、いざというときには、質問者さんは「取締役」を解任できるのですから。

nyanyan2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 よい方向性が見いだせそうです。

その他の回答 (2)

  • yatoaa
  • ベストアンサー率30% (110/362)
回答No.2

こんにちわ 取締役にするかしないかで大きな差がでてきます 取締役の(独断でも)行動として売買契約書をした場合は 会社自体がしたものとして認定される場合を多いでしょう また、取締役として取締役会で権利を行使すれば多数決で 社長解任でもできるということもありえます 代表取締役は(創立者や会社幹部の意向で定款などで)明確にされる いるわけで各種契約書では原則として締結責任者になります しかし前述したようにある取締役が代表取締役に断り無く 独断でなにかの行動をしたとしても「取締役」の肩書きがあれば 裁判等では、その人の行動は会社の総意と判定される可能性があります そして、来年4月からは商法(会社法)が大きく変わり 有限会社が新規設立は不可能になったり いろいろと変更点が有ります

  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.1

「社長」か「代表取締役社長」か「取締役社長」か、肩書きによります。 単なる「社長」だけなら役員ではありません。 このケースはレアですけど。 例えば、娘さんを「代表取締役」、婿さんを「取締役社長」でもOKですよ。 営業権はあくまでも会社に属し、会社を売る等しない限り、他には行きません。 営業権は取締役のものではありません。 ただ、仕事をせず、役員報酬をもらうのでしたら、これは贈与になる可能性がありますので注意を。

関連するQ&A

  • 有限会社の役員の権限

    私は有限会社の社長をしております。役員ではありません。 会社の建物、設備、土地の所有権は代表取締役の奥さんが持っています。 娘が会社の役員です。(役員は二人だけ) 私はその娘の夫になります。(妻、母親よりも、位置関係で、あえて娘、奥さん、と書きます) 奥さん(母親)は会社には出てきませんが、娘は私と一緒に仕事をしています。 最近、人事や運営に対して、強く発言するようになりました。それが正当な事ならば納得できるのですが、感情的で、気まぐれで、場当たり的で、困っています。(第三者にも確認しています) 私が正すと「私の方が上」だからとか、「雇われ」とか言われてしまいます。 オーナーの娘ということは認めますが、現場の人事や運営は私の職権と思いますがどんなもんでしょうか? 法的なこと、一般的な考え方など何でも結構ですので、アドバイスをいただきたいと思います。 会社は順調ですので、代表の奥さんも娘が会社に出社しなくてもいい、と希望しているのですが、会社の仕事が好きなようで、毎日出社してますので、でてこないようにはできそうもありません。 「対決して」というより、「穏便に」しかも「多少の月日がかかっても」よいから、会社と娘と私が良い関係を持てるようにしたいと考えています。 役員でも、会社では社員として、社長の権限の下で気持ちよく働くことはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有限会社の役員

    いつもお世話になってます 私が勤めてる小さな会社(町工場)の事で皆さんにお聞きしたい事があります 勤めてから21年(会社設立1年後に入社)必死のパッチでワンマン経営の社長から機械加工の技術などを教わりました 給料の面でも自分に見合った額を頂いてると思ってます ただし、扶養家族(会社)が多いと言う事を除けばですが・・・実はその扶養家族の事なんです 工場には6台の機械があり、実質、稼動してるのは3台(3人)営業が2人、内1人は営業成績ほとんど無し(雑用・運転手)もう1人が専務兼営業部長として社内の仕事から外注の取引、全てをこなしてます 取締役社長1人で亡き先代社長の奥さん・娘1人(事務)・娘婿(経理) 婿殿は7・8年前に入社で入社当初から事務所から出てきません「僕は経理です!」 しかも役員だというんです最近まで知りませんでした、婿がタイムカードを打ってない事を不信に思い専務に聞いたところ「役員やからやろ」っと他人事の様にあっさり 婿本人にも確認したところ・・・「社長と嫁はどないするんやぁ~」と逆切れ! 私もちょっと切れました・・・「何様のつもりや!社長・娘と一緒にすんな!一人でも働き手が欲しいご時世でなにが役員や!」って言っちゃいました、でも、恐らく先代の社長もあの世で同じ事を言うてると思います この扶養家族を養う為だとおもいますが、もう一人、外注のみ(たまには社内)で優秀な営業を入れました、会社の売り上げの為だと思いますが・・・ 当然、家族経営(有限会社)なんで奥さん・娘・娘婿が役員になるんしょうけど、町工場ってこんなもんなんでしょうか? 200人・300人の会社ならともかくたった5・6人の町工場で・・・ 先代の社長・現在の社長とも折り合いが悪く文句を言われれば逃げる事もあり、両社長ともにクビと言われても居座ってる始末 (当然、今の収入を手放せませんが) 役員の前にたとえ2年でも3年でも現場に入り、町工場の仕事がどんな物か知り、せめて現場の人間に信頼される努力が必要があるんでは? 社会保険・厚生年金なども婿が入る以前のことで12年前に出来たような零細企業で何が役員なんでしょう 先代の社長は朝も夜も祭日・日曜も関係なく、私ら従業員も毎日8時半から10時・11時まで休み無しで働いてきました(日曜日は納期によってですが) 最近では祭日はありませんが8時から7時までで日曜日もたまに出るくらいです(基本給+残業手当ではありません) 何か愚痴みたいな事になってしまいましたが 2006年5月からの新会社法で有限会社はそのまま存続(特例)・株式に移行になりましたが、当然、私どもの会社はその前者(特例有限会社)になってると思います(従業員への説明は無し) 役員の規定ではどうなんでしょう役員一人(取締役社長)でいいんですよね 株主総会(社員総会)って意味がちょっと分かりませんが、株式会社の法律を当てはめたのもですか? 有限会社法の取扱い       特例有限会社の取扱い 有限会社の社員     →   特例有限会社の株主 有限会社の持分     →   特例有限会社の株式 有限会社の出資1口   →   特例有限会社の1株 http://www.kaishahou.info/?cid=2 http://www.kaishahou.info/?eid=116 特例有限会社の株主って?社員が株主と言うのは私ら従業員の事ですか? 株なんて買ってないんですが 役員をクビではなく解任するのも総株主の議決権の10分の1以上の議決権を有する株主とありますが 取締役社長(役員)の権限だけではダメなんですね 実際、婿が役員になったのも先代が亡くなった後、奥さんが後任し、現社長が入院してる間に娘・会計士らと相談し、決めたらしく、恐らくは現社長は会社法など知る由も無かったんだと思われますけど・・・ http://www.kaishahou.info/?cid=2  *株主総会(必須)  *取締役 (必須)  *代表取締役 (任意)  *監査役   (任意) http://kaishahou.info/?page=1&cid=2 私も婿が役員(何役かはわかりませんが)だと知ってから、役員について調べ始めた訳で未だに無知です 上記のURLは私なりに調べてみたものです 乱文で申し訳ありませんが、無知な私に分かりやすい意見・説明、お願いいたします

  • 有限会社の役員について

    有限会社について教えて下さい。 (1)有限会社は代表取締役を置かなくても良いと聞きましたが、何故ですか?(商法などに根拠があるのでしょうか?) (2)取締役が複数おり、かつ代表取締役を置かない場合、代表権は誰が持つのでしょうか? (3)複数の取締役の中から代表取締役を定めた場合、他の取締役は代表権を持たないのですか?

  • 有限会社の役職について

    二人で有限会社を立ち上げました出資は50パーセントずつです。 取締役社長と取締役専務ですが最初は代表取締役社長と代表取締役専務にしようと思っていたのですが、公証人役場では有限会社の取締役は全て代表権があると言っていたと社長が言うので代表を取りましたが取締役社長も取締役も横並びと言うことなのでしょうか? 唯、法務局に入ったときには代表者はいないのですねと言われました? そのとき聞けばよかったのですが、上記はどちらが正しいのでしょうか? 又、二人共に代表権があるとないとでは何か問題があるでしょうか。(権限などの違いで) 私は専務になります。

  • 有限会社の役員に付いて

    ある有限会社と取引を考えていますが交渉相手が差し出した名刺に「専務取締役」と書いてありました。通常有限会社の役員は代表取締役を決めればよい事になっていますが いわゆる役付け取締役を設置する旨定款に記載すれば問題が無いのでしょうか。

  • 有限会社の役員変更について。

    弊社は有限会社です。 現在、代表取締役A(出資口50口)、取締役B(出資口40口)、取締役C(出資口10口)が役員となっています。 それを代表取締役C(出資口100口)に役員変更します。 つきましては、以下の内容を教えていただきたいです。 ・必要書類について。 現在、次の書類は用意しています。 辞任届×2(現代表Aと現取締役B各1) 臨時社員会議録×1 臨時取締役会議録×2(新代表選任と出資口譲渡について各1) 疑問としまして、次の書類が必要かどうかを教えてください。 有限会社役員変更登記申請書×1 委任状×1(現代表以外の者が書類を提出するため) 新代表の印鑑証明書×1 よろしくお願いいたします。

  • 有限会社の役員について

    現在有限会社の取締役2名、内1名が代表取締役になっています。 取締役1名をはずして現行の代表取締役1名(取締役と兼務)に変更したいのですが、会社規定では取締役2名となっています。 それは可能でしょうか? その場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

  • 有限会社役員変更

    有限会社○×  代表取締役 A  役員 B この2名からなる会社があります。 Aが死亡しました。 そこでCが有限会社の代表取締役になる場合には どのような手順、どのような必要書類が必要でしょうか? できれば詳しく教えていただけると助かります。 法務局のHPで書類がDLできると聞いたのですがどれだかわかりません。 おそらくhttp://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html の14-2特例有限会社変更登記申請書というところかと思いますが・・ 議事録3種類(←?)、印鑑証明、住民票、登記簿謄本が必要とはさらっと聞いたのですが・・・ ここで問題なのは議事録です。 またAが死亡した場合、もともと社員ではないCを社長にするということもです。そうすると議事録では役員Bのみの決定となる? それともBとCの決定?? 印鑑証明、住民票、登記簿謄本はもっています。

  • 役員とは

    役員のことについて教えてください。会社法では社長、専務という言葉はなく、代表取締役か、取締役(平)だけと聞きました。世間では代表が社長で、平の中に専務とか常務があるということでしょうか。 この場合、会長とか相談役とかの肩書きが付いている人は、役員のなかでどの様な位置にいますか。 会社法のくくりでは、ただの平取締役なんでしょうか。会長になるのに、社長を息子に譲ってなどとあります。そうしますと権限として、社長より上の人がいるのですか。代表を会長にすれば代表になるのでしょうか。大きな会社ですと、其の上の相談役なんてついています。この相談役て何ですか。 役員報酬を決める時、株主総会や取締役会で決められるということですが、やはり代表が一番多くもらえるのですか。代表以外の人が多く貰っても。、総会で決まれば構わないのですか。 よろしくお願いします。

  • 別居の会社役員と同居の親族は社会保険にはいれますか

    わが社は有限会社ですが、今回社長の息子さんたち二人を社会保険に加入させたいのですが、一人は会社取締役(常勤)ですが、会社や代表取締役社長の住所とは異なっています。 もう一人息子さんは 代表取締役と同居していますが、取締役(役員)ではありません。もし、加入できるなら、その根拠を、加入できないならその根拠をお知らせください。