• ベストアンサー

エンジンのスナッチングはなぜ起きる?

429hemiの回答

  • 429hemi
  • ベストアンサー率34% (38/111)
回答No.3

スナッチですか、ホント不快ですね。私も大嫌いです。今お乗りのクルマがどんなものか分かりませんが、私は新車でもスナッチの強いクルマに乗ったことがあります。その場合は個体差ではありませんでした(同型複数で同じ症状)。設計上エンジンと駆動系とのマッチングが悪いのか、それでもシフトレバーのようにアタリが付くと改善されるのかまでは分かりませんが。ひとついえる事は昔あった「スロットルオープナー」とか「ダッシュポット」のような装置を付ける事ができればおそらく改善されるであろうと言う事です。もちろんエンジンブレーキに影響が出ますが。また距離を重ねたクルマならばエンジン&ミッションのマウントを疑ってみてはいかがでしょう?

muuchan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。「スロットルオープナー」とか「ダッシュポット」のような装置を私は存じません。これから調べていこうと思いますが、エンジンブレーキに影響が出るとはどういう意味でしょうか?私としては限りなくエンブレ効かない2ストロークバイクのようなフィーリングが好みなのですが。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • エンジン不調で困っています。

    エンジン;マツダ1800cc BPノンターボ 5F EFI 始動直後に2速で顕著にでますが、1500~2300回転あたりでアクセルを踏み込んでも息継ぎする感じで回転数が上がりません。 モタモタしている状態でアクセルを小刻みにあおると、フケ上がりはしないで時々アフターファイヤーが出る時があります。 1速に戻して(1速ではフケ上がりのもたつきはあまり感じません)2500回転以上で2速につながるようにすると 息継ぎのようなもたつきはなく、スムースに回転が上がります。 2速のままスピードを落として1500回転位からアクセルを踏み始めると又、その回転域でフケません。 バタバタ小刻みににアクセルをあおったり深く踏み込んだりしている内にエンジンに火が入った様に普通に加速し始めます。 不調の回転域以外は普通に加減速します。しばらく走ってエンジンが暖まると問題の回転域でも症状が出なくなります。 アイドリングは始動直後も、いつでも安定しています。(オートチョークはかかります。) 今までに行った素人対策は、中古品コンピューター・エアフロ取り替え、プラグ・プラグコード新品交換、インジェクションクリーナーを燃料に投入などです。 まとまりの悪い説明ですが、何か説明不足が有りましたらお知らせ下さい。 ディーラーに持っていけば早い話と言われればその通りですが、その前に何か良いお知恵をご教授頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 車、異音について。

    インプレッサWRXStiに乗っています。走行距離4万キロ。異音がするので質問させていただきます。 音は金属の部品のビビリ音みたいな音です。走行時5速2000回転からアクセルオンをして加速をすると音がします。エンブレ時も同じ回転数に回転が落ちてくると音がします。おそらく他のギアで走っていても鳴っていると思うのですが5速2000回転からが一番大きいです。アクセルをあまり開けないで走ると音も小さいのですが、アクセルを踏み込むと音も大きいです。 音の発生場所はおそらくエンジン下部からだと思います。 エンジンが冷えている時はほとんどならず、熱が入るとよく鳴ります。 原因としては何が考えられますか?

  • RB20DE エンジン不調

    昭和62年式のE-HR31スカイラインに乗っています。 タイミングベルトテンショナーの不良でベルトが緩み、バルタイの狂いでバルブを突いてエンジン不動で 先日修理から帰ってきました。 ヘッドを下すついでに面研とポート研磨、バルブスプリング強化等をしてもらい、高回転まで回るエンジンにはなったのですが 微妙なアクセル開度(巡航時やトロトロ運転時)に前後振動が起こります わかりやすく言うと 低回転時の変速ミスでガクガクと振動する感じです 振動の程度こそあれ、その時の速度は関係ないような感じです。 加速時などアクセルを踏み込んだ時には出ないのですが、症状がでるのは踏み始めなど微妙なアクセル開度の時だけです。 エアフロ以降で空気を吸っているとも考えましたが、目に見える範囲では吸ってないような感じです。 修理以前はなかった症状なのですが何が原因が考えられるでしょうか?

  • エンジン回転不安定

    平成14式のMPVに乗っています。 最近9万キロを超えましたが、発進時回転を上げずにゆっくりと走り出すと 2速で回転数が上下し加速しません。そこで少し強めにアクセルを踏むと急加速 になりとても乗りにくい状態です。(30キロ前後) さらに4速60キロ付近でも回転が上下します。 弟が整備士の仕事をしていたので同乗し確認させるもよく分からないとのことで たよりになりません。 どなたかお分かりになりますか?

  • 回転数や燃費に関する質問(2つ)

    日産の5速MT車に乗ってます。エンジンは2000cc、購入は10年くらい前です。 以下の質問のどちらかだけでもお答えいただけると嬉しいです。 【のんびり加速にちょうどいい回転数】 交通を乱さない範囲で、市街地走行の燃費を良くしたいです。加速はのんびりの方がいいことは分かってます。MT車の詳しい操作について、他の質問をたくさん読ませていただきましたが、正しそうな回答はこういったものです。 ●ノッキングしない範囲でギヤを高くしながらじんわり加速 ●2000-2500回転くらいで加速、巡航はギヤを高めに 私の車の場合、この2つは両立しません。たとえば平坦路で「4速 1200回転 30km/h」でもノッキングせず、じんわりですが加速してくれます。これって省燃費なのですか? ちなみに「最大トルクの出る回転数周辺」という回答もありましたが、私の車では確か5,600回転だったので、非現実的です。タコメーター=燃費計でないことも分かってます。 【アクセル操作が遅れる】 高速道路などでのんびり加速したいとします(合流ではなく)。 5速のままアクセルを踏み込んでも、そのときは何も反応しません。しかし、そのままアクセルを固定して5~8秒すると、突如思い切り加速します。 この場合、踏んだまま加速しない数秒間は、ただガソリンを無駄遣いしているのでしょうか。それともガソリンの供給が遅れているのでしょうか。 また、アクセル操作をもっと素直にできるようにはならないでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • ロータリエンジンの修理調整

    私、現在 平成2年式のサバンナRX-7 FC3S 走行距離 140000キロ 最大ブースト0.9キロ FCDを取り付けています ゴム類はプラスチック状態なので交換しました エアフロからタービンの間も交換しました スロポジセンサー確認しました エンジンはノーマル状態です 以前から エンジンのスローが安定せず エンジンが暖まっても回転が上がったまんま 約1500 回転位の事が多く ある時急に下がって安定してみたり と 言った状況です そこいらあたりの修理はどうすれば良いのでしょう 何の どの部分をチェックすれば良いのでしょう 又、先日来より 今度は エンジンを駆けて 回転が 2500回転位上がってそのまま何時もは1500回転 位で回転していたのですが そのまま回転が ストン と 落ちて エンジンが止まってしまいます それでもなんとか アクセルをあおりながら2000回転 ~3000回転位でクラッチを繋いで発進する事は出来ます 発進して 加速している時は問題ないのですが 3速とか 4速で巡航すると がくがく成って 失火している様に成って まともに走れません しかしアクセルを踏んで行くと 加速します その時はがくがくしません 信号待ちなどで アクセルを ぽんと離すとそのまま エンジンストップしてしまいます しかし、アクセルを離すとき ジワジワ離してやると エンジンストップすることは有りません 今まではスローが1500回転くらいで 回っていましたが 現在のような 状況に成ってからは回転が800回転くらいで安定しております。 以上 のような状況ですが いまの車が好きでまだまだ 乗りたいのです 修理方法 または、チエック部分を教えて下さい

  • アクセルを吹かすと車が揺れる?

    国産のMT乗用車です。 渋滞などにはまり、2速か3速で1500~2500回転くらいで巡航時、ゆっくり加速しようとしてアクセルを空けた時に車が一瞬前後にピッチングしてしまいます。 また同じく渋滞で3速40キロ程で流れていてアクセルを戻したときにも同じく前後に2,3回揺れてしまいます。気にならないと言われればその程度なのですが・・・ 発進時、クラッチ操作をラフに行った時に車が前後にピッチングするあの感じです。 アクセル操作をどれだけ丁寧に行っても僅かではありますがピッチングするのが感じられます。 例えば加速するとき、 2速1500回転で一定速度で走行→アクセルを開ける→加速のためリアが沈む、ではなく、 2速1500回転で一定速度で走行→アクセルを明ける→加速のためリアが沈む→一瞬前にゆり戻し→再びリアが沈む といった感じなのです。 エンジンやクラッチ自体に問題はないと思われます。(車検直後でもありますし)また運転操作についてもそれなりの年数乗っていますので人並みであると思うのですが・・・ 車はいわゆるスポーティーグレードというやつですが、足回りなどは全くのノーマルのセダンです。走行は6万ほどです。 この現象は運転操作に問題がるのでしょうか?それとも車の故障、もしくはそういうものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • マニュアルモードでDレンジより燃費よくなりますか?

    今現在マツダのアクセラに乗っているのですが、 これにはアクティブマチックといって1速から5速まで手動で操作できるマニュアルモードがついています。 これを駆使してDレンジより燃費がいい操作方法とかあるのでしょうか? エンジンブレーキをつかって燃料カットというのは実践しています。 これ以外に自分が思いついたことでは、 Dレンジでは50km/hのとき4速巡航なのですが 平坦な道やゆるい下り坂ではMモードで5速(アクセル開度はDレンジ4速時と一緒)にして巡航したほうが回転数が下がるし、燃費がいい気がするのですがどうでしょうか?(Dだと60km以上で5速にはいります)

  • 2速からのロックアップについて

    ライフ(JB5)には2速からロックアップが作動するとありますが、どこで作動が始まっているのかがわかりません。 4速走行中にロックアップが作動するのはわかるのです。走行中に回転が下がるのがわかります。 そこで質問なのですが、 1、2速から以降はアクセル開度が少なければ2速からロックアップしたまま増速していくのでしょうか? 2、2速及び3速でロックアップが働いているのを認識するにはどうすればよいのでしょうか。 3、以下※の方法は燃費は良いのか?また、ロックアップの件についてはどのような運転を心がければよいでしょうか。 質問の目的は燃費を良くしたいと思うからです。 また、自分のライフには回転計がついていない状態です。 ※1~3速まではポンピングロス低減のためアクセル開け気味での加速。4速の速度領域(40キロ/時)に入ったらアクセルを閉じ気味にしてロックアップにしてそれを維持しながら加速。 車種によりいろいろ違うのかもしれませんが、ヒントでも何でもよいので教えてください。 参考ページ http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014091.html http://www.honda.co.jp/news/2003/4030904-life.html

  • ATの寿命について。

    お世話になります。 http://okwave.jp/kotaeru_vote.php3?q=4373431 上記の質問をした者です。 全塗装をしようかなと悩んでいるのですが、ATというのはどのくらいの力で壊れるのでしょうか? ターボが嫌いなので、NAなのですが、常にECTスイッチを入れっぱなしで、一日3・4回ほど2速に踏み込んで落とす・アクセル4割ほど開けて発進から1速で一気に加速、4千回転まで回るとアクセル開度を0にし、1速→4速に一気にギアが飛んでます。アクセルを話しても2秒くらいは1速のまま変速出来ず、エンジンがうなってます。キビキビ走っております。(法廷速度までしか加速しませんが) 10万キロを超えておりますが、今のところ異常は特にありません。 40万出して塗装して、ATが死にました、となるのは。。。 AT修理費用はどのくらいかかるのでしょうか? AT直した車と言うのは、故障前のように使えるのでしょうか?(事故暦・修復車に、完全に治った車は今までありませんでした。) どんな症状が起きたらATの故障と判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。