- ベストアンサー
- 暇なときにでも
車のウレタンパーツです
タイトル通りですが『車のウレタン製フロントバンパー』に関してです。 皆さんの知識と経験をお教え下さい<m(__)m> 純正OPのウレタン製フロントバンパーが2ヶ所程、経年劣化?に よるものか波を打った様になっています。 譲り受けたもので使用年数などは分かりませんが、比較的状態は良いと思います。 部分的に上部(バンパーの開口部)などが垂れてきた様に波を打っています。 完全には無理でしょうが多少なりとも修正する技などがあれば、ご教授下さい。 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- hidebonbon
- お礼率100% (35/35)
- 国産車
- 回答数4
- ありがとう数5
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- manaboota
- ベストアンサー率35% (84/240)
#3です。 締め切られていないのでついでに補足です。 ドライヤーで同じ箇所にあてすぎず、 一度に直そうと思わず、じわりじわりが きれいに直すコツです。 表から風をあてにくければ、バンパー外して裏面から。 >専門の方々はその様にされてたのですね 面倒なので部品換えてしまう人の方が多いでしょうね。 特に最近の小型車クラスの塗装済みバンパーって 結構安いですし。 ちょっと余談になりましたが、トライしてみてください
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- manaboota
- ベストアンサー率35% (84/240)
開口部の波打ちということですので そのままで作業できるかわかりませんが 該当の箇所にドライヤーあてて もう一方の手に軍手はめて 整形はできませんか? 暖めて整形しては、ドライヤー外して 少しさめるまで待つ。 これでどうでしょう 衝撃による変形時には、ヒートガン使って たいていのひずみは矯正しています。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 求めていた回答を頂いた様な気がします。 成る程、ドライヤーで暖めて整形ですか~。 専門の方々はその様にされてたのですね。 衝撃の対応方法まで教えて頂き、賢くなりました<m(__)m> 今度、整形にチャレンジしてみたいと思います^^
- 回答No.2
- kei_sap
- ベストアンサー率27% (274/1011)
補修は可能ですが、結構費用はかかりますよ。 補修に出される前に、リサイクルパーツ等で同じ物が入手出来るかどうかを 確認した方がいいと思います。 補修した後で、程度が良くて安い出物がある場合が多いですから。
質問者からのお礼
ご回答、ありがとうございます。 リサイクルパーツがあれば良いのですが、古い代物でパーツ自体がありません(汗) 現在、所有している物もやっとの思いで手に入れましたので・・・。 最近の車のモノでしたらリサイクルパーツは環境にも財布にも優しくて良いですね^^
- 回答No.1
- umikozo
- ベストアンサー率29% (822/2807)
こんばんはm(__)m 削ってパテ埋めて塗装すれば元に戻ります 御自身では無理でしょうね 出来ない事は無いですが・・・
質問者からのお礼
早速のご回答、ありがとうございます。 そうですね、今回のウレタン製では削ってパテ埋めというのは私には 無理かもしれません。 説明が拙くて申し訳ありませんが過去にFRP製のバンパーは補修を やった事はあるのですが(軽いひび割れ)。 件のウレタン製は『~~』とこんな感じで垂れがあり、 擦ってこすった傷を補修する、といった類とは少々違い悩んでいます。
関連するQ&A
- スカイラインR33 フロントバンパー
スカイラインECR33 前期について教えて頂きたいです。 DIYにて純正のフロントバンパーの加工?切断し開口部を大きくしようしたのですが、純正の状態でナンバープレートが付いていた部分の裏側にフレームの様な板状のものがついています。バンパーのナンバープレートが付いている部分を切断したとしても、その板状の物が残ってしまいます。位置としては、ラジエーターの前です。バンパーを取り付ける部分は別としてその上にあります。 それは、切断しても良いのでしょうか?社外の開口部が大きなバンパーや前置きインタークーラーが着いている車には無い様な気がしていますが、実際はどの様になっているのですか? どなたか、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 1回床の断熱に関してなんですが、ネオマフォームのようなボードタイプの施
1回床の断熱に関してなんですが、ネオマフォームのようなボードタイプの施工現場を見たことがあるのですが、大工さんがやっつけでやってるような印象でピッタリと収まっているところもあれば1cmくらい隙間があいてるところもありました。 上から合板などで覆ってシーリングするようなので1cm程度の隙間はあまり気にするようなことではないのでしょうか? はめ込む現場も観察していたのですが、キッチリとギュウギュウに押し込む箇所もあればスカスカですっぽり収まる箇所もあり、他人の家の施工とは言え心配になりました。 ですので、ネオマフォームやスタイロフォームなどのボードタイプの断熱材は現場で施工する人の技術や、やる気に相当影響されるのではないかと疑問を抱いた次第です。 素人考えなんですが、充填するスペースさえあればフォームライトSLなどの現場発砲ウレタンタイプの方が施工ミスも少なくて確実なのではないのかと思いました。 よく現場発泡ウレタンは経年劣化で萎縮する等の話も聞きますが、建築士さんのページで経年劣化は見られないという報告も見かけます。 それに、ボードタイプの断熱材も経年劣化で落ちたりするという事例も見かけました。 施工時のミス、経年劣化等を考慮するとどちらの断熱材が良いと思われますか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 高断熱・高気密の住宅、性能の経年劣化はありますか?
最近、ツーバイフォーなどで、高断熱高気密を売りにしている家、多いですよね。あの性能って、普通の暮らしをしていて経年劣化があるのでしょうか? 例えば気密シートがボロボロになったり、気密のテープがはがれたり、グラスウールや、ロックウール、ウレタンなどがやせたり、偏ったり…。など 特に気密シートなどは、壁に釘を打ったりしたら、破れてしまうんじゃないかと心配です。 いつまでも、新築時の性能が維持できるとは思いませんが、 どのくらいの年数で、どのくらい劣化するのかが気になります。 それらが劣化してしまった場合、補修や取替えはどうするのでしょう? それと、ペアガラスの中にアルゴンガスが入っていても、いつか抜けてしまうって噂を聞いたのですが、本当でしょうか? その場合、またガスを充填する事はできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 110系マーク2純正エアロ補修
タイトルどおり110系マーク2 後期に乗るもです。純正エアロがついているのですが、前のオーナがサイドステップの腹をすっていて(ささくれ風)みっともないです。フロント&リヤは社外を入れる予定なのですがサイドステップは純正エアロでいく予定なので、塗装する前に自分で修正をして再塗装してもらう予定なんですが、純正エアロはおそらくFRPではないと思うので、どのパテで成形すれば良いか分かりません。普通のバンパー用パテでいいんですか?
- 締切済み
- 国産車
- NSXのフロントバンパーの外し方
本来なら車屋に出してやってもらうべきなのですが、NSXのフロントバンパーを外すのはそう難しくないと訊いたので、 DIYで暫く粘ってみたのですが、どうにも外れる気配がありません。 一応ネットで前期のバンパーを取り外している画像やバンパー本体の画像を参考にしたのですが、 当方の個体はフロント周りを後期固定ライトの仕様に変更してあり、情報が殆どヒットしないので非常にてこずっている状態です。 といっても元は前期であるためさほど取り付けのボルトの数等に違いはないと思うのですが・・・ 現在リップスポイラーを外し、バンパー下部のボルト2本、タイヤハウス(フェンダー内部)のナットを左右2つづつとバンパー下部とフェンダーを固定しているボルト左右1本づつ、バンパー上部とボンネットとの間のシール(ゴム)を固定してあるステーのナット6つを外しましたが、バンパー自体はグラグラしているものの、ライト回りからバンパー中心にかけてが引っかかっているような感じです。 もう既に外していないボルト等が見当たらず、あっても手が届かない・・・そんな状態です。 一応バンパーなど後期パーツは純正品を使用していますが後期仕様してあるためディーラーなどに訊いても教えてはくれないかと思いまして・・・。 わかる方、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- パジェロミニ デュークのフロントグリル
平成11年式 H58Aデュークを知人から購入しました。ホーンが純正のままなので交換しようと思うのですが、フロントグリルをはずす必要があるようですが、はずし方が分かりません。ボルトで止まっているようには見えません。上部に3箇所つめがあり、そこを下に押せば上部は外れそうなんですが下部ががっちり固定されていて外れる気配がありません。ネットで検索してもデュークは他とは違うグリルなので、結局分かりませんでした。どなたか分かる方ぜひ教えて下さい。
- 締切済み
- 国産車
- 車のフロントガラス
車のメーカー又はディーラーの方もしくはその関係に詳しい方に質問です。 フロントガラスの枠(両サイドとルーフエンド部分の黒い物)のルーフエンドの物がずれて?フロントガラスの上部(助手席側)が2cmほど露出しています。 ディーラーに持って行ったところ「ガラスの脱着が必要」と言われ見積もりを出してもらいました。 そのことを知人に話したところ、知り合いの整備工場を紹介してもらい状況を見せに行きました。 整備工場の方が見て言った言葉が「あり得ませんね」でした。 「ずれることはあり得ません、近頃ガラスを交換しました?」との質問に私の回答は「ないです」でした。 その方がその部分の画像を何枚も撮り「大手部品会社にメールを」、すぐさま電話が。 やはりあり得ないとの回答でした。 部品メーカーの方が可能性と話していたのは、「部品の収縮」でした。 その部品自体が「ハズレ(粗悪品)」だったという事です。 どちらにしても「あり得ない」との事でした。 新車から10年、経年劣化と思っていたのですが、部品メーカーの方が10年乗っているからじゃなく「もともとの部品の問題」だと言っていました。 そこで質問です。 このような事例を見たことや聞いたことはありますか? 見たことや聞いたことがある方は「どのような対処」をしましたか? ガラスの脱着以外の方法(直すため)はありますか? ガラスの脱着は高額になるので出来れば避けたいので。 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
更なる詳細、ありがとうございます。 知りたかった事も判りましたので、これにて締めます。 補足までして頂きまして感謝しております^^ 是非、トライさせていただきます<m(__)m>