• 締切済み

御巣鷹山に行くとき、持って行ったほうがいいもの

先日こちらで御巣鷹山の交通手段を質問して明日行くことになりました。 虫除けスプレー・虫刺され薬・消毒液・コットン・絆創膏を準備してるのですが、ふと思ったことがあるのです。それは手を合わせに行くのだから、お線香・マッチ(ライター)花とか準備したほうがいいのですか? また、これは持って行ったほうがいいと言うものを教えてください。

みんなの回答

noname#15025
noname#15025
回答No.3

確かコンビニは上野村内にはありません。 又、バイパスにはあまり店等がありません。 住宅は旧道沿いにあり、バイパスにはちょろちょろ程度です。 又、医者も1軒(国保上野村診療所)しかありません。 それなりの急登です。 怪我等絶対されないよう。 村の中心部は車で20分程度藤岡よりの道の駅上野村辺り一帯です。駐在所もこのちかくです。 農協ATMが唯一バイパス沿いであります。 それ以外の金融機関は無いと思います。 又、雨が降りそうなら絶対に登山はしない方が良いです。 普段は登山口入口を除き誰もいませんし山ですから携帯電話もつながりません。緊急連絡手段が皆無です。 慎重に慎重を重ねて行ってください。

Maryy
質問者

お礼

まとめてお礼します。  昨日行ってきました。ほんとに山で何もありませんでしたし、携帯電話も使えませんでしたね。。  回答してくれた皆さん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 上野村まではいった事がないですが 飲物と軽く食べられるもの(山登り用の)を準備してきてください あまりコンビニとかないとおもいます(少ない) 高速からでしたら藤岡、高崎で準備したほうがいいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MicroHard
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.1

持って行った方が良いもの:  軍手。 ウィンドブレーカー。 帽子。 雨合羽。 御巣鷹山に墜落したのを発見した空挺部隊の当時の隊長に墜落の惨状の話を色々聞いたときに、もしも行くなら、持って行くべき装備の話で聞きました。 今は、整備されてるけど、山に行くときに持っていくモノです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行機にのせてはいけないもの

    ハワイに行くのですが飛行機にのせてはいけないものを教えて下さい ・虫よけスプレー(液体スプレータイプのもの) ・花火 ・コンタクトの洗浄液 ・ベビーパウダー ・お菓子 ・ジュース ・飲み薬 ・つけ薬 ・日焼け止め ・ライター ・蚊取り線香 などは持ち込み可能でしょうか? また、これはハワイに持っていったほうがいいというものがあれば教えて下さい

  • アブ対策

    毎年山へキャンプに行くのですがアブ対策を教えてください。 スクリーンタープに入っている時はいいのですが、川遊びの際容赦なく刺してきます。蚊用の虫除けスプレーや線香はほとんど効き目無し。刺されながらバシバシ殺してやるのですが、今年は子供も連れて行く予定なのです。 ポイズンリムーバー等も用意はしていますが、刺されないよい方法があれば教えてください。 あとブヨ対策もあればお願いします。

  • ブヨやノミ被害にあわない方法を教えてください!

    お世話になります。毎年夏に海辺でバーベキューをするのですが、ほとんど毎回といっていいほど、ブヨやノミの攻撃を食らいます。 特に高2の息子は体質のせいもあるのですが、毎回刺されて大きな水ぶくれになるしあとは残るしで、一年中皮膚科に通っています。 (医者の所見では、ブヨとかノミとかの断言はしていなかったのですが、虫刺されによって何らかの過剰反応が出る体質のようで、直接刺されたところ以外の場所にも発疹がでます) 現在おこなっている防御策は、 (1)市販の虫除けスプレー(なるべく強そうなもの) (2)どこでもべープ (3)大型蚊取り線香 (4)虫除けパッチ(シール) などを併用していますが、毎度痛い目にあいます。 いく場所がフツーの海岸ではないので、(かなりワイルドな場所) 虫はかなり多いのではないかと思います。 (もちろん、半そで・半ズボンがだめなことはとくわかっていますが・・・) いろいろ調べると、柑橘系のコロンがいいとかサロンパスがいいとか言われているようですが、ブヨ・ノミ対策として有効な手段があったら ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 野球をする際の救急用具

    草野球や少年野球をするにあたって、救急用具をそろえておくよう頼まれたのですが。 どんなものが必要になるのかイマイチ想像が付きません。 他にも荷物が多いので、必要最低限の品揃えでいいのですが…。 ・絆創膏・消毒液・テーピング・コールドスプレー …は買いました。 他にも何か必要ですか?(普通、ドライアイスのような冷やせるものも常備しておくんですかね?)

  • 足に大きいダニが食いついています

    先程気が付いたのですが、 1センチくらいのダニがふくらはぎに食いついていました。 おそらく昨日の草刈の時についていたのだと思いますが・・・。 近所の山に詳しいおじいさんが言うには 「ヤマギシャ」と呼んでいるダニだそうで、 無理やり取ると牙が残っていつまででも痒い、 絶対にむしりとってはいけない、 薬を塗って絆創膏をはって死ぬまで待ち そうすれば牙を抜いて死ぬから大丈夫という アドバイスをもらったので、 現在そのようにしています。 ただ薬がよくわからず、とりあえず家にあった某ゴキジェットと普通の虫除けスプレーをして その上にムヒアルファEXをうって絆創膏を張っています。 これもゲル状のものを多く塗って、 絆創膏を十字に張っておくと窒息して死ぬというアドバイスを受けてです。 これでダニって死ぬでしょうか? このままでよいものかどうか悩んでいます。ダニなので そこがだいぶ腫れてきています。 明日は朝から絶対休めない仕事があるので、 医者なんていっている暇はありません・・・。 ダニってどういう物を塗ったら死ぬのでしょうか? 教えてください。

  • テントに蚊を侵入させない方法は?

    山でのキャンプの度に足を50箇所以上刺されます。蚊を呼び寄せる体質(血液O型/汗かき)なので、市販の虫除けスプレー、蚊取り線香、超音波虫避けどれも効果ありません。 テントから出ると挿されるし、出るときに入り口のネットに大量の蚊が集ってます。(出る時に進入される) 誰か何かアイディアはありませんか? 何でも構いません。特に意外な物を使うアイディアや迷信でも構いません。(ニンニク吊るすとか、切ったタマネギを箸に刺して立てて置くとか・・・))

  • 心配症なので聞きます

    さっき整形外科でトリガーポイント注射を首筋にしてきました。 その後、床屋に行きシュシュッと水?を髪にかけられた時思ったのですがバイキンが注射したところから入ったらどうしよう、と思いました。 注射した後は止血してもらいスプレーの様な消毒液?みたいので拭いてもらっただけで絆創膏はしてない状態でした。 1000円カットに行ったんでその水が不衛生なもの、もしくは薬品の入ったものだったらどうしようと思って心配です。場所が場所なんで…死にますか?

  • 御巣鷹山への行き方

    御巣鷹山に慰霊登山したいのですが、東京からの行き方を、教えてください。日帰りできますか?

  • 虫刺されに効く薬

    オーストラリア在住です。グレートバリアリーフにある島に滞在中、30箇所ほども虫に刺されました。初めは蚊と思い夕方から夜も含め日中は虫除けをぬったり蚊取り線香を焚いたりしていましたが、3泊めくらいからは朝起きてから新しい刺され跡に気づくようになりました。刺されているのはだいたい2~数箇所かたまってあり、さされ跡は蚊の時のようにひろく丸く盛り上がるようではなく、2ミリほどのポチッと固めのふくらみがあるような感じです。場所によっては真ん中に硬く芯(?)のような透明の液が固まったようなものがあるものもあります。戻ってきてネットの画像で見た感じは南京虫の刺され跡のように見えます。あるいはブヨの跡のような・・感じにも見えます。 さて質問になりますが、日本で虫さされの薬を買って送ってもらおうと思うのですが、蚊か南京虫、ブユなど特に刺された虫の種類に関係なく一般的な虫刺されの薬でよいのでしょうか?あるいは南京虫の場合に効く薬などありますか?痒みはとにかく我慢していますが、皮膚が弱く怪我や火傷あどなど人よりかなり長い間残ってしまうので、刺された跡がのこらないような薬はありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 開けっ放しの職場で蚊よけ対策

    私の職場は周りがヤブだらけの郊外にあります。 1階に鉄の溶接をする工場があり、事務所はその2階です。 下からの熱気がすごくてクーラーが大して効かない&電気代節約ということで、8月以外はクーラーをつけないことになっています。 それで事務所のドアや窓を全部開け放しているのですが、そこからやぶ蚊が容赦なく侵入してきます。 山の中に出るような大きな蚊です。 私は蚊に刺されやすく、更に刺されたら高確率で跡が残るので虫よけミストを全身にかけていますが最近の蚊はしぶとくてそれぐらいじゃ効果がありません… 職場に蚊取り線香はあるのですが、線香の煙が嫌いという人がいて使えません。 殺虫剤も臭いが気になる&殺虫剤の液がそこらじゅうにかかって嫌と言って使われませんし… (スプレーボトルタイプだけでなく、一押しでシュッとするやつもNGだそうです) そこで、薬局に行って「どこでもベープ」というものを買ってきました。 http://item.rakuten.co.jp/futaba28/4902424429688/ 机周りにコンセントはないし、電池で使える&小型ということで足元に置いていますが、平気で目の前を特大の蚊が行きかっています! 事務所はそこそこ広い(というか、全部のドアを開けっ放し)ので自宅のドアを閉めた空間で使うのと効果が違うのは分かりますが… 虫よけミスト、置くタイプの蚊取りマット、これ以上でどうやったら蚊を防ぐことができるでしょうか。 既に手足首顔に蚊に刺された跡が赤く残ってかゆくてたまりません。 どこでもベープを足元だけでなく机にも置くとか、個数を増やせばいいんでしょうか… 何かアイデアをお願いします

このQ&Aのポイント
  • WRC-1900GTS2の設定で、プロバイダーから発行されたパスワードに?が入っていますが、かんたんセットアップ画面のパスワードに?が入っていると次へへいけません。
  • WRC-1900GTS2の設定で、プロバイダーから発行されたパスワードに?がある場合、かんたんセットアップ画面のパスワードにも?を入力すると次へ進めません。
  • WRC-1900GTS2の設定で、プロバイダーから発行されたパスワードに「?」が含まれている場合、かんたんセットアップ画面のパスワードにも同じ「?」を入力する必要があります。
回答を見る