• 締切済み

○○不動尊で護摩焚きをしていただいた御札は家のどこへ納めるんですか?

不動尊(成田不動尊、高幡不動尊とか)で護摩焚きをしていただいた御札、 厄除けや家内安全の御札があります。 あれは、家のどこへ納めるのが普通なんでしょうか? 不動尊は、密教系とはいえ仏教ですから仏壇かとも思うのですが、 宗派が全然違う(実家は臨済宗です)のでおかしいですし、 かといって神棚は神道ですから、もっとおかしいです。 (といいつつ、実家では神棚に御札があります。) 日本人ってこういうところがなんでもありというか適当・・クリスチャンで なくても教会で結婚式をあげるみたいなところがあって、混乱しています。 どなたか、禁忌にならないように正式にはどう扱えばいいのか、 詳しい方御回答をお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>クリスチャンでなくても教会で結婚式をあげるみたいな… これとはちょっと違うのですが、日本はもともと神仏習合、神仏混淆 (こんこう) といって、神道と仏教の間に垣根はなかったのです。 お寺の境内に神社があったり、神社に仏像が祀られていたりしたのです。 これは本地垂迹という思想で、神は仏の化身だとするものだというのです。 明治初年に、時の政府は神仏分離令を出し、神社とお寺を完全に切り離す政策を採りましたが、今でもその名残は各地に残っています。 >といいつつ、実家では神棚に御札があります… 前置きが長くなりましたが、これは決しておかしいことでも、いけないことでもないのです。 家内安全なら玄関など人目に付くところ、厄除けなら台所など火を使うところなどに貼っておけばよいのです。

shoshimin
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 わたしの説明が少し足りなかったのですが、御札というのは、神の御札ではなくて、木の板状のものです。 真言?が書かれていて、それを和紙でくるむ様にして水引状の紐で閉じてあります。 あまり、簡単に壁とかに「貼れる」ものではないので、どうしても、どこかに「置く」という事になります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう