• ベストアンサー

鬱とのつきあい 8ヶ月女児母です(長文です)

gumu34の回答

  • ベストアンサー
  • gumu34
  • ベストアンサー率20% (18/87)
回答No.3

私は家庭事情が複雑で育ったため(自分でそうだと思っています)、子供を授かってから我が子のあまりの可愛さに「子供とはこんなに可愛い愛しい存在なのに、どうして私はあんなに酷い目にあいながら育てられたのだろう」と、特に出産後1年半は酷い鬱に悩まされました。 ですが周りからの反対が強く、どうしても通院させてもらえず苦しかったです。 また私自身も「通院したらもう我慢の糸が切れてしまいそう・・。どうしても母乳で育てたい思い」等と感じていたので(今でもたまに苦しくなりますが)、ですからハッキリと鬱だと診断されたわけではありません。 家族からはノイローゼだとも言われています。 「苦しい気持ち」「親を憎み殺したくなる気持ち」「もし我が子にまで危害を受けたら」「なぜあんな酷い仕打ちをされなくてはいけなかったのか」・・・とにかく色んな感情がわいて、泣いて泣いて眠れなくて・・。 毎日のように泣き暮らして、正直6ヶ月までは子供と二人きりで一切外に出ない生活をしていましたが(この頃の私の顔は赤ちゃんには満面の笑みなのに他の家族には鬼のような顔をしていたそうです)、子供が成長してきて笑顔を向けてくれるようになり、ハイハイをするようになってきたり、そんな姿を見ていると「ただ泣いていてはダメだ。この子は私が守る。私がしっかりしないと」と思えるようになってきたんです。 簡単には気持ちは切り替えれなかったし、今も随分と安定していると思いますが、それでも自分の親に対する憎しみや悲しみが消えたわけではありません。 ただただ我が子を守っていきたい気持ちだけが、自分の精神を安定させているのです。 もし我が子に危害を与える人間がいたら、間違いなく私は相手を殺すでしょうし、気が狂ってしまうと思います。そんな不幸が訪れないように今をシッカリ生きていく覚悟です。 長々と書いてしまいましたが、淋しい気持ちは「淋しい」と声に出しましょう。ただただ目の前の子供が元気に健やかに育つことだけを考えれば良いと思います。そうです、今までのままで良いんですよ! 頑張りすぎですよ~と言っても、あなたの性格上頑張ってしまうのだと思いますが、子供が元気ならもうそれで充分だと思えるようになると良いですね。 中絶してしまったお子さんには「今目の前にいる子をあなたの分も大切に育てるからね」と・・・。 私も子供が1歳になるまでは辛かったので、相談者様も事情は違ってももう少し時間がかかるかもしれませんね。 一人で頑張りすぎず、目の前のお子さんは笑顔で元気なんですもの。お子さんにとってあなたは素敵なお母さんなんですよ。 長々と書いてごめんなさい。

noname#12702
質問者

お礼

ありがとうございます。 >この頃の私の顔は赤ちゃんには満面の笑みなのに他の家族には鬼のような顔をしていたそうです 一緒だと思いました。通院もさせてもらえない状況で鬱を抱えて子育てをされたこと、本当にどれだけ大変なことか、想像しただけで苦しくなります。私は病院に守られて妊娠中も出産も出産後もなんとか8ヶ月まではやってこれました。なんて言葉をかけていいのか、わかりません。ごめんなさい。あまりに想像しただけで苦しくて… 1歳すぎるまでは辛かったとのこと、きっと子供の成長の波があるのでしょうね。私もきっとそうなんだと、覚悟します。 >今までのままで良いんですよ! ありがとうございます。この一言、心にぐっときました。本当にここに相談できてgumu34さんに励まされて、良かったです。 苦しい、寂しい気持ちをはっきりと口に出すようにしていこうと思いました。 頑張りすぎを一度中断して、子供を保育園に預けてしっかり自分が休んで 元の自然な笑顔を取り戻したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつの怖さを知りました

    妊娠中にうつ病を発症していたとわからず 異常に気分がふさぎこみ、このままではとても育児は無理と思い 今回は中絶しました。 これが悪阻だったと知ったのは手術して1週間ほどあとのことでした。 もう私は立ち直れません。そして30後半になるのでもう産めないかもしれません。 命の大事なことがその時は全く思えていませんでした。うつ病の怖さを知りました。あんなに何もかもわからなくなってしまうんだと… 助けてください。

  • 産後うつを治すには

    妊娠後、なぜか心の憂鬱が消えません。 子供は可愛いです。だけど、胸がずっと痛いような。 シングルマザーで、色々育児や仕事におわれているせいかもしれませんが、 よくいうこれが産後うつなのかと思っています。 薬を飲まないで、産後うつを治すにはどうすればいいでしょうか。

  • うつの夫にどう対応すべきか

    夫はうつ病です。数年間薬を服用しています。 妊娠が分かってから現在もうつ病であることを知りました。 月に1度程度、うつで会社に行けないことがあることも知りました。 現在私は妊娠10ヶ月。 新居を離れ、実家で出産に控えて毎日を過ごしていましたが、先週から夫と連絡が全く取れなくなりました。 おそらく、うつで寝込んでいるんだと思います。 私の両親は夫の病気のことを知りません。 いつ赤ちゃんが産まれてもおかしくなく、今産気づいても夫と連絡が取れるのかどうか・・・ 子供が産まれようとしている時期に寝込んでいることも凹む原因だろうと想像しています。 毎日連絡をするべきなのか、ほっとくべきなのか。 赤ちゃんは待ってはくれません。 ・・・私はどうすべきなのでしょう。

  • 産後うつ?

    産後うつ?というか情緒不安定で困っています。 8月に娘が産まれ、もうすぐ1ヶ月になります。 育児に関しては、よく寝るし、そんなにぐずることも今のところはないので、比較的楽な方ではないかなと思っています。 問題なのは、夫と娘のことです。夫は家事の手伝いも協力的で、育児の方も娘をとても可愛がり、おむつを替えてくれたり、お風呂に入れてくれたりと大変協力的で助かっています。 ですが、夫が娘に構っていると、恥ずかしいですが娘に妬いてしまい、娘のことが可愛く思えなくなるように思います。 普段平日2人きりの時は、とくにそんなことを思うわけでもなく、可愛いと思えるんですが、夫が仕事から帰ってきた後や、休日の時は、そんな風に思ってしまう自分がいて、とても辛いです。 自分の中では、産まれたら子ども=可愛いものという風に思っていたので、その理想と現実の違いに悩んでいます。 もうすぐ1ヶ月検診があるので、病院に相談した方がいいですか? こんな風に思っていた方や、産後うつになったことのある方からご意見がいただけたらうれしいです。

  • 付き合いの多い旦那と産後うつの私

    先月3人目を出産して、慌ただしく育児に奮闘してます。上の二人は6歳、3歳とまだまだ手がかかる時期で毎日怒らない日はないです。一番上の子の時に産後うつとなり、3人目妊娠前までうつの治療をしていました。今のところ、うつの再発はしていないと思うのですが、体の疲れとイライラ、不安が少しずつでてきています。 旦那は仕事柄、付き合いが多く、土日など仕事が休みの時も予定が入る事も多々あります。その他にも、趣味のスポーツ、それに伴う飲み会…本当に多いと思います。 仕事の飲み会などは仕方ないと思いますし、ストレス発散も大事だと思います。なるべく気持ちよく送り出してあげたいと思うのですが、いざ飲み会となると、職場の人と浮気してるんではないかと不安になったり、育児から逃れられない自分と自由に出かけられる旦那との不平等さにイライラしたりで、笑顔で送り出せません。 産後すぐはなるべく側にいてねと伝えてはいるのですが家でじっとできるタイプではないんでしょうね、喧嘩も増えてしまう気がします。 きっと色々我慢させてるのかもしれないのですが、1人で3人の子供を見ているのが正直辛くて仕方ない時があります 上の子がまだ小さい時には毎晩眠れぬ日が続き、死にたいとまで思っていました。実際行動にうつした事もありました。 もうあんな事を繰り返したくないから旦那に頼りたいと思うのは、旦那に負担がかかりすぎるのでしょうか… 旦那は子供を可愛がってくれますが、子供と関わる時間を積極的には持ってくれないです。 子供よりも自分の趣味が大事なのかなと思ってしまいます。 そのせいかはわからないのですが、上の子二人とも母親の私にべったりで旦那にはあまり… 旦那に依存している自分がいるのでしょうか…? 乱文申し訳ないのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 私はウツ。夫を避けてしまいます。(長文です)

    産後職場復帰して、仕事と家庭を両立できず「ウツ」になりました。 一番の原因は仕事の人間関係が大きいのですが、夫の家事・育児への非協力も一因と思っています。 一時入院もしたものの、元々苦手だった家事が更に出来なくなってしまいました。 職場復帰の打診をされた時、主治医と相談の上、仕事を第一にする事にしました。生計面からです。 子供と夫は、近所に住む夫の実家にお世話になっています。 実家には、とても感謝しています。 しかし病気が長引くにつれ、夫は「わがまま病だ」と言い理解してくれなくなりました。 掃除も料理もできないくせに何が仕事だ、と口論が絶えません。 現在は夫が単身赴任していて、私は(体調と相談して)なるべく週末だけでも子供と過ごすようにしています。 しかし夫が赴任先から帰ってくるとなると、たちまち憂鬱になってしまいます。 私が原因のセックスレスで、拒む度に怒鳴られ、口論になってしまうからです。 正直ウツになってからは、殆どその気になれません。 夫にしてみればいい気分はしないので、その鬱憤が「料理や掃除の不行き届き」に転嫁してきます。 ・お前は何でこんなにだらしないんだ。 ・部屋きったねーなー。 これらについて、ガンガン怒鳴られます。出来てないのは事実なので、私はひたすら泣いて時間が過ぎるのを待つだけです。 月末に帰ってくるのが、今から怖いです。 この先どうしたらよいものか…子供に影響が出るのでは、とも心配しています。 お姑さんは幸いいい人です。 ただ以前夫婦喧嘩になった時「私が身を引けばいいのでしょうか?」とポロッとこぼしてしまったら、「一度家に入ったのだから嫁ぎ先から出るなんておかしい」と言われています。 私にも落ち度はあります。でも夫を優しく受け入れられません。 どうすればいいのか、分からなくなってしまいました。

  • 産後鬱?それとも・・・・

    5ヶ月半になる子供がいます。 出産前の環境に不安定な要素があり(夫が精神疾患で休職したりなど)妊娠中は心穏やかではいられませんでしたが、元々気丈な性格だった事と産後は夫が協力的で実家にも助けて貰ったりと、育児そのものはスムーズにきました。子供も新生児の頃は落ち着きませんでしたが、3ヶ月~は夜も良く寝るし小柄だったりアトピーの疑いがあったりしますが、大きな異常は無く情緒面も安定している様に見えます。 また、私自身が保育士だった為、育児に対する不安はゼロでは無いですが大きな不安は有りませんでした。 ですが先月から夫の調子が再び悪くなった事や、実家の経済的困窮などの話を聞いたりしているうちに次第に気持ちが不安定になり、将来を悲観する様になってきました。それでも何とか育児だけはこなそうとしていたのですが、お姑さんから誤解を受け、私の育児の仕方を罵倒するかの様な手紙を貰ったのをきっかけに育児にやる気がおこらず、淡々と無表情で授乳をしたり、オムツをかえています。泣き続けると抱っこはしますがあやそうとしてもあやす言葉が出てきません。今までは歌をうたったり手遊びをしたり、子供を喜ばそうとしていたのですが歌は何を歌っていたのか分からなくなってきました。子供がこれでは可哀想だと思いプレイジムを買ってきておもちゃで何とかごまかしていますが、この10日程、今までの様な育児が全然出来ません・・・。 調子が悪い夫でも2~3時間だったら子供はみれるので、連日お出かけをして留守にしています。でも、これ以上夫に負担をかける事は出来ません。また、実家の親は高齢ですし丸1日預ける事は無理です。 きっかけとなったお姑さんですが、孫を世話したい人なので言えば来て面倒をみてくれるのでしょうが、私がもっと心を倒しそうです。 こういう分かりやすい原因が環境にある場合でも産後鬱なんでしょうか?それとも困難な状況から現実逃避したいだけなんでしょうか? また、夫や実家、義理実家へ頼れない場合はどうしたら良いのでしょうか?

  • 産後うつのせいなの?

    産後、うつだと診断されて、 治療を続け治ったとしても 最終的に子供を受け入れられなかった人、 育児放棄してしまった人などはいますか?自分がまさに治療中なのですが、 正直これが病気のせいで赤ちゃんを可愛いと思えてないのはなく 単純に自分が育児に対して 拒否をしてるだけなのでは?と思えてならないからです。 元々赤ちゃんが好きではなかったし、 結婚して10年近くになり、授かる事もなかったので(流産は1度有) もう子供のいない人生を考えてた矢先だったというのもあり、 今更子供と歩む人生を考えられないというのもあるのでは?と 自己分析しているのです。 妊娠が分かったときも、前に流産したことがあるせいか ショックを受けたりするのが怖く、 ちゃんと生まれてくるというイメージを持たないようにしてて 育児に対して全く不勉強だったこともあるかもしれません。 とにかく今は不安でしかありません。 それが鬱のせいだけなのかも、不安でなりません。

  • 妊娠がわかりウツ状態です

    避妊をしなかったのがそもそもの間違いなのですが、妊娠してしまいました。 現在7週目です。子どもは好きなほうではありません。 そんなに欲しい気持ちがなかったので、2人だけでもいいかなと思っていましたし、遠い将来に出来たら産んでもいいかな、程度には思ってはいたのですが、まだまだ2人だけでイチャイチャしたいと思っていたのでかなりショックです。 これからはお酒も飲めない、体調も悪くなる、産まれたから産まれたで、子ども中心の生活が待っていると思うと、かなりウツです。 中絶はいけないと思っていますが、今の生活が崩れると思うと中絶したくなります。 もしくは3人に一人は流産するらしいと聞いたので私が流産しないかな、なんて不謹慎なことを考える始末です。 母親の精神状態は子どもに影響しますよね。 妊娠が分かってからというもの、情緒不安定な毎日でダンナに手を焼かせています。 私のような気持ちで中絶した人はいますか? この妊娠を喜べて楽しい妊婦生活を送れたら一番いいのですが、 今の状態では気が狂ってしまいそうです。 子ども好きではないので、いざ生まれてから育児放棄するのではないだろうかなどという不安も大きいです。 避妊をしていなかった自分たちの責任だし、結婚もしているのだからやっぱり産まないと、とは思うのですがどうしても中絶したい気持ちが頭から離れません・・・。 何か妊娠生活が楽しくなるようなサイトや経験談はありますか?

  • このような気持ちで母親になれるのか

    私は現在妊娠10週です 妊娠前からうつ病、パニック障害、不眠症などメンタルの病気を患っています。 妊娠前は、夫が子供をすごく欲しがるし、私自身も、子供がいない家庭は惨めかな、と考え、妊娠に完全に後ろ向きではなかったのです。 しかし授かってみて、良くなっていたうつ病やパニック障害の症状が酷くなり、中絶したいとか、流産すればいいのにと思ってしまいます。 (中絶は夫が絶対に反対なのでできなかった) 私は妊娠が分かって一ヶ月、自分のお腹の子が産まれないことを望んでいるのに、母親になどなれるのでしょうか。 心療内科で妊娠出産育児への不安を話しましたが先生に説教され、カウンセリング等も受けていません。

専門家に質問してみよう