• ベストアンサー

取得した資格

みなさんはどのような資格をお持ちですか? 就職のために資格を取ろうと思っています。 いろんな資格がありますよね。 興味本位で、どのような資格があるのか教えて頂きたいです^^ もちろん、税理士とかの私が取れないものでも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poko1207
  • ベストアンサー率25% (46/178)
回答No.1

私の場合、既に就職してますので参考にならないかも知れませんが、IT関連の基礎的な知識を身につけようと思い、今年は3つ受験する予定です。 ドットコムマスター★(合格済み) CCNA 初級システムアドミニストレータ 技術進歩が早い分野なので、常に基礎知識だけは持っておきたいという意識から選択しました。

tokotocco
質問者

補足

受験頑張ってくださいね! シスアドしか言葉が分からないですね~笑 IT時代も大変ですよね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • oka3
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.8

こんにちは。 1.普通自動車運転免許 2.数学検定準1級 3.英検3級 4.初級システムアドミニストレータ 5.基本情報技術者試験 6.日商簿記2級 7.LPI認定試験レベル1 私もtokotoccoさんと同じく就職活動を間近に控えています。 資格が役に立つのかはわかりませんが、頑張りましょう^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • offside99
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.7

私の持っている資格は、 1.普通自動車運転免許 2.自動二輪免許(普通) 3.アマチュア無線技師(4級) 4.小型船舶 5.海上特殊無線技師(3級) 6.測量士補 7.日商簿記3級 もっとあるかと思っていたけど、書き出してみると意外に少なくて驚きです。 運転免許は当然として、この中で一番仕事に役にたっているのは、簿記でしょうか。経理系の仕事ではないので、直接簿記を扱うことはありませんが、サラリーマンとして仕事をやっている以上は、直接関係無くてもやはりこの分野のことを知っておくのは大切だと思いました。 それから測量士補を持っていると、確か不動産登記法の科目だけ合格すれば、土地家屋調査士が取れるはずだったので、いずれ挑戦しようかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.6

いろいろ取った割には普通車の運転免許以外使ってません。 1.自動二輪大型 2.小型船舶 3.アマチュア無線技師 4.危険物取扱い 5.劇物毒物取扱い 6.簿記2級 7.英検2級 8.教員免許(中高-社会、高校商業、中学職業) 9.書道3段 10.柔道初段 11.珠算1級 仕事の内容が違うので、全て無駄になりました。

tokotocco
質問者

補足

教員免許がうらやましいです笑 無駄になってしまうものもあるんですね。 けど、自分のスキルとして持てていいですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12844
noname#12844
回答No.5

こんにちは(^^) ・英検3級 ・漢字2級 ・書道初段 ・ワープロ1級 ・コンピュータ利用技術1級 ・商業経済3級 ・電卓2級 ・日商簿記1級 ・珠算3級 ・普通自動車第一種免許 ・製菓衛生士免許 ・家庭被服3級 役立っている・持っていて良かったと思うものといえば、漢字・書道・コンピュータ利用技術・ワープロ・車・製菓衛生士くらいです(^^; あとは何の役にも立っていません(-o-;)

tokotocco
質問者

補足

幅広くお持ちですね~! 製菓衛生士ってことはお菓子作れるんですね! やはりコンピュータ系は役に立ちますよね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18363
noname#18363
回答No.4

>みなさんはどのような資格をお持ちですか? ワープロ検定の3級や、普通科出身なのに、なぜか珠算5級などを取得しています。(あまり参考にならずすみません…) あと、直接質問とは関係ないので恐縮ですが、ワープロ検定の試験対策の為にタッチタイピングを覚えました。 ですので、私は「ローマ字打ち」ではなく「かな打ち」です。 >どのような資格があるのか教えて頂きたいです いろいろな資格をまとめて確認できるサイトがありますので、ご覧になってみて下さい。 「資格の王道」↓ http://www.shikakude.com/index.html

tokotocco
質問者

補足

サイト情報ありがとうございます! 珠算もあるんですね~。小さい頃、ソロバン教室に通う友達がうらやましかった記憶があります笑 ワープロを多少は触ったことがあるので、ワープロ検定も調べてみます^^ きっと役に立ちそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22062
noname#22062
回答No.3

経理関係の仕事を探している最中です。 一応とっているのは 日商簿記1級 全経簿記上級 初級シスアド 勉強中なのは 税理士科目合格(2科目) です。

tokotocco
質問者

補足

簿記持ってるんですか^^ 取ろうかと目を付けていて、スクール探してるんです笑 税理士には簿記が必須と聞きますね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分が持っている資格です! ・計算技術検定3級←一番下の級です... ・原付免許←一応資格...? 自分が落ちた資格です! ・危険物取り扱い←1種から6種まであったような... ・第二種電気工事士←難しいですが職に困らないと聞きました。筆記試験と技能試験あり 高校が工業系の学科でしたが頭使うのは諦めました... 参考になれば... 資格がんばってください!

tokotocco
質問者

補足

危険物取り扱いって結構種類あるんですね~! 3つぐらいかと思ってました^^; やはり高校や、大学が専門だったらそーいう資格が取れたり出来たんですよね~↓

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働きながら資格取得…

    私は大学4年生(女)で就職活動中の者です。 普通のOLとして働くよりもっと実のある仕事がしたいと思い、 行政書士や税理士事務所で働きながら資格取得のため勉強したいと考えました。 事務員の募集が少なかったり、事務所によって待遇が違ったりと、簡単には叶わない事だということは分かっています。 知り合いに税理士事務所を経営している人がいて、 そこでお世話になることも考えているのですが、 税理士事務所で働いて勉強する場合と、行政書士事務所や弁護士事務所で勉強する場合と、 それぞれ資格の違いは出てくるのでしょうか。 たとえば、 私は今行政書士の資格に興味があるのですが、だとしたらやはり行政書士事務所において勉強するべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 資格を取得しましたが

    当方37歳で、約5年間税理士事務所に勤めていましたが、試験に専念するために辞め、その後税理士資格を取得しました。質問内容は独立開業(税理士登録)すべきか、どこかに勤務すべきか悩んでいます。ただ就職については年齢的にも厳しく、税理士資格を持ってると雇用先(税理士事務所)も敬遠すると聞いています。また登録しても収入にはつながらず、会費等出費ばかりとも聞いています。現在は、学習塾の講師で生活していますが、良きアドバイスをお願いします。

  • 資格取得か就職か

     今年25歳になる男性です。  3ヶ月間ですが、今年の3月まで一応経理事務の仕事で働いていました。それから今まで無職の状態です。  経理職の正社員を目指して就職活動をして6社ほど面接を受けましたが、どこも受からず今に至ります。受からなかったのは自分のやる気をみせられなかったのが大きな要因の一つだと思います。  前から興味はありましたが、無理だろうとあきらめていた税理士の資格が、やはり自分のやりたい事ではないか、挑戦してみようと思い、早く終われる派遣の仕事を何かしながら、税理士の資格を目指して勉強しようかと考えています。税理士へのとっかかりとしては、独学で日商簿記2級を取ったことくらいです。1級の勉強を始めようと思いましたが、税理士の勉強期間を考えると、今でなくてもよいのではないかと思い留まっています。  税理士の資格は、順調に進んでも資格が取れるのは30歳近くになる頃で、自分の頭で取れるのだろうか、夢を見ているのではないだろうか、何でもいいから正社員として職に就いたほうがいいのだろうか と迷っています。  何か、客観的な意見をお願いしたいと思い投稿した次第です。  どなたかご意見をどうぞ宜しくお願いします。

  • 資格取得について

    32歳の男です。 会社から、スキルアップの為に何か資格をとるように言われました。(事務員全員です) 費用は自己負担です。 現在は経理の仕事をしていますが、人事総務の経験も7年程あります。 資格は日商簿記の2級を持っています。 現在の仕事から考えると日商簿記1級か税理士試験になるのかなと思っていますが、工業簿記がどうも苦手なので1級よりは税理士試験の方がと思っています。年齢も年齢ですし、税理士は目指すつもりはなく勉強しても科目合格になると思います。 現在の業務とは関係ありませんが総務の経験を活かして、社会保険労務士の資格を目指そうかとも思っています。この場合資格がとれたら、部署移動を願い出てみようと思っています。 両試験ともかなり難しいのは知っていますが、他の資格もあわせて、どちら方がよいか、皆さんのご意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • 通信制大学での資格取得について

    通信制大学での資格取得について悩んでいます。 高卒認定合格し、24歳の現在フリーターですが 経済的理由や引っ越し予定がある事から、 放送大学で税理士の受験資格 放送大学大学院で臨床心理士 東京福祉大学で精神保険福祉士 大学院で臨床心理士 で迷っています。 臨床心理士は民間資格で不安なので、国家資格のがいいと思い ましたが放送大学にはなく、税理士という為にもなりそうな、素晴らしい勉強はできるようです。 長野市へ引っ越し予定なので放送大学のが試験など受けやすいと思っていますが、 学歴が放送大学卒では困ること ありますか? 精神科のデイケアに通っている人に聞いたところ精保より臨床心理士のがいいとのこと。 将来の為に資格をとりたいのと、心のケアに興味ありますが、精保は事務な仕事のようで、国家資格ではありますが、やりたいものとは違うようなので、でしたら、大学院までの間、税理士に挑戦するのもいいのではと。 税金にもっと詳しかったらなと思うこともありましたし、通信制でそんなすごい資格に挑戦できると思いませんでした。皆さんは臨床心理士より精神保険福祉士のが優先するべき資格だと思いますか?私このままでは就職できず一生フリーターなのではと心配です。

  • 税理士資格取得について

    私は大学4回生のものです。 就職活動などを一通り終えて、なんとなく自分の行き先に納得できていません。 ただのワガママと思われるかもしれないのですが・・・ 色々考えているうちに、こんな時期になってですが、税理士の勉強を始めたいと考えています。 ただ、私は学生時代に学費のためにアルバイトをしていたのですが、ほとんど両立できず、学業がおろそかになっていました。 だから、一旦就職して、働きながら勉強することも考えたのですが、自分には両立できないと思います。 今は勉強自体は資格の学校に通うつもりで、その受講料分アルバイトなどをしながら勉強しようと考えています。 資格取得の難しさや、仕事の大変さもわかっているつもりです。 簿記の知識も3級レベルなので、これから2級の勉強を先にし、来年くらいからは、会計事務所などでアルバイトででも働きたいと思っているのですが、やはり考えが甘いでしょうか。 大学を卒業してからの話になってくるので、経験も無い上にフリーターみたいなものになると思うので・・・ (これはお金のためというよりも、自分が直接できる仕事はほとんど無いにしても、身近で税理士の仕事を見たいと思っているからなのですが) まだ勉強中で、わからないことが多いので、どうせ資格をとるつもりならこうした方が良いというようなアドバイスがあれば教えていただきたいです。 無知な自分が悪いので、厳しい意見もきちんと考えたいと思っています。 率直なアドバイスお願いします。 税理士も飽和状態で資格をとっても大変ということも言われましたが、どんな仕事でも大変なことはあると思っているので、これだけは頑張ろうと決めています。 なので資格の勉強はするという前提でアドバイスがいただけたらうれしいです。 わかりにくい文章で申し訳ないです。

  • 資格取得!

    29歳です。基本、文系ですが、税理士資格取得を検討中です。また、司法書士も将来性があって憧れています。しかし、いずれにしても勉強についていけるか心配です。どうしても資格取得したいのですが、今からでも大丈夫でしょうか。

  • 税理士資格の取得について

    質問なのですが、税理士資格取得まえに、重加算税などの付帯税を納付させられた場合に、税理士資格を取得できなくなったりすることはあるのでしょうか?

  • 30代からの税理士資格取得について

    税理士事務所にパート勤務してもうすぐ5年になります。 仕事をしてみて、少し決算業務などをするうちに簿記に興味を持ち独学で2級を取得しました。 事務所にはいっていません。事務所の奥様(税理士)に、ここはバリバリ仕事をするところではないし資格よりも愛想。バリバリ仕事をする人は向いていない事務所。と以前他のパートさんもいるときに言っているのを聞いて、自分が資格取得したことを言えずここまできました。 本当は申告業務まで携わり資格取得もできたらいいなと思っています。 最近では決算業務に携わる仕事をあえて遮ろうとしているそぶりがみられ(奥様の方があえて他の仕事をよこす)関わることが少なくなってしまいやる気がでません。 でも、その先に興味を持ち勉強もしたいのですがまだ間に合うのかどうかわかりませんし、資格取得を含めて転職の可能性があるかどうかもわからないので、行動にうつせません。 主婦36歳です。意見などよろしくお願いします。

  • 会計士の資格を取得する途中で税理士の資格も取る?

    10年くらい前だと思うんですが会計士の勉強してる人がいて、その人から会計士の資格を取るには税理士の資格も取らないといけないみたいな話を聞いたんですが本当なんでしょうか? 記憶が曖昧で税理士の資格だったか忘れたんですが、その資格を取るから会計士は税理士としても働けるというような内容だったと思うんですが・・・。 この辺、本当はどういうことなのか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • dcp_j926nの電源を入れると「電源をオフにします」と表示されて電源が落ちる問題が発生しています。
  • 接続は無線LANで行われており、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフトやアプリについては情報が提供されていません。
回答を見る