• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:算数の問題を解く応用力が乏しい…)

算数の問題を解く応用力の向上方法

baka_inuの回答

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

はじめまして 教員をしています。 このようなケースのお子さんはおそらく、丸暗記的な「手続き記憶」を利用して問題を理解しているのだと思われます。いわゆる文系とか、体育会系とかを自認する人たちに多い傾向です。 原因としては、苦手分野なので周辺事項まで覚えようとしないこと、体系的に理解することができないことなどが考えられます。この傾向は、論理的な思考の展開を苦手とする人に多く見られます。なるべく算数・数学に触れたくない文系の人や、論理的な話を嫌う体育会系の人たちが当てはまる理由が、なんとなく分かっていただけるのではないでしょうか? 論理的な思考と国語力は大きく関わっています。先に回答された方の文章に国語力を問題視しているのと、私が論理的思考力を問題視しているのは、ほぼ同義だと思われます。 根本的な点で、「自力解決するための基礎力」が不十分なのだと思います。 手続き的な理解の仕方だと、少し初期条件が変わってしまったときに対応できなくなります。条件が変わると同じ手続きでは対応できない、とはいえ試行錯誤するだけの基礎的知識がない…つまり、応用が利かない状態に陥るのです。 解決策として、簡単なところから始めて、問題を解くときには解き方ではなく「考え方」を理解させること。子供が理解したら少しずつひねりを加えた問題を提示し、教わった基本的な考え方をもとに思考を展開し「工夫する」ことができるように学習を展開することを、手はじめに提案します。 ただ、手続き型のお子さんは手ごわいです。その場で理解しても、その次にはできないことなんて、ざらです。算数・数学に取り組む基本姿勢がすでに「手続き主義」になっていますから。 かんたんな論理展開を必要とするようなクイズを口頭でゲーム感覚で出したり、こんなときどうする?なんて聞き方で、自分の頭で考える機会をたくさん作るようなことも、大事になってくるかもしれません。とにかく、それは一朝一夕にはいかないことですから、少し長い目で見る必要があります。 論理的思考も問題解決的思考も、本来なら日常生活をおくる上で必然的に身についていくはずに能力なのです。それが身につかないということは、通常、普段の生活習慣に問題があるか、軽度の発達障害をお持ちか、どちらかになるかと思います。 これは生活習慣病と似ていて、少しずつ日々の生活習慣を変えていきながら体質改善を図る以外に根本的な治療法はありません。小手先のテクニックでは解決できません。 目標が目の前に近づいていると、焦ることと思います。結果を出すことは大事ですが… 『がんばるのは、あなたでは ありません』 問題ができないことで、その子がどういう気持ちになっているか。分かるようになるために、どういう努力をしようとしているか。私立中学への受験に向けて、どれだけの意気込みを持っているか…。 こういう、本当に基礎的な「学ぶ力」が育っていない状況では、指導者が良くてもなかなか効果は出ないと思います。 もしそういうお子さんをお持ちなら、逆に、解き方よりも学ぶ意欲を育てた方がその子のためになるかもしれませんよ。 あまり知らない立場で失礼しました。 参考になれば幸いです。

sakura0seed
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。 貴重なご意見、参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 数学の応用問題について

    中3の受験生です。 数学は比較的得意なほうなのですが 応用が苦手で 定期テストや実力テストでは 基礎はほとんど○なのに、応用や難問で点数が落ちてしまってます。 このままではやばいとおもい、応用問題を得意にしたいのですが どうすればよいのかがわかりません。 自分の親に相談すると、 基礎ができると普通に応用できるから、といわれてしまったのですが 基礎ばっかりしてて点数がひどいのが落ちです。大体。 応用問題はどのようにしたら得意になるとおもいますか? 応用問題の問題集を買って勉強をしようかとおもうのですが、 どのような問題集がお勧めだとおもいますか? よろしくおねがいします。

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 算数の問題です。

    (1)これまでの5回の算数テストの平均点は78点でした。平均点を2点上げるためには、次のテストで何点とればよいですか。 (2)A、B、C3つの整数があります。A+B=20、B+C=30、A+C=40のとき、この3つの整数の平均はいくらですか。 (3)これまでの9回の計算テストの平均点は86点でした。10回目のテストで100点をとると、全体の平均点は何点上がりますか。 (4)国語と算数と理科のテストの平均点は75点で、国語の得点は算数より4点低く、理科より7点高くなっていました。算数の得点は何点ですか。 途中式、解説を含め教えてください。 お願いします。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学数学の応用力の付け方

    中三の受験生なのですが、 私立受験用に勉強を始めたのはいいのですが 基礎の問題しかできず点数が悪いです。 そこで応用力を付けたいのですがどの様にすればいいのか分からず困っています。 ちなみに高校の偏差値は57~8だと思います。 回答お願いします。

  • 算数の問題でわからない問題がありました。

    算数の問題でわからない問題がありました。 「Aさん、Bさん、Cさんの3人で急遽日帰りで出張に出かけました。Aさんは高速バス代で16400円を立て替え、Bさんは昼食代の4700円を立て替え、Cさんは得意先へのお土産代2600円を立て替えました。また、これとは別にAさんはBさんに借金4000円があります。この時、借金も含めてすべて精算するためには、誰が誰にいくら払えばいいでしょうか。」 という問題なのですがごっちゃになってよくわかりません。 バカにでもわかりやすい解説をお願いします。

  • 個別指導塾 小6で算数のみ 何コマ必要でしょうか?

    小6の中学受験する予定の娘がいます。 受験科目は4教科。 四谷偏差値60レベルの私立中学を受験する予定です。 いままで家庭で4教科の学習を行ってきましたが、 「算数」がいきずまってしまいましたので、 「算数」のみ個別指導塾の先生にお願いしようと思っています。 個別指導塾では「算数」の基礎~応用、 過去問などをお願いする予定です。 そこで、質問なのですが、 算数の四谷偏差値50レベルの娘を 60レベルにあげ、私立中2校の過去問対策を行っていただく場合、 最低何コマ(1コマ60分計算でお願いします)必要だと思われますか? もちろん、学力・理解力の差などの問題もあることは承知しています。 平均的な学力で ベテランの先生(マンツーマン)をつけた場合で 算数を基礎からスタートさせた場合ということで、 通常、何コマあれば いけるのか参考にさせていただきたいです。 できましたら、 ↓のように書いていただけるとありがたいです。 ・特殊算 ●●コマ ・図形 ●●コマ ・他(計算・数の性質・比など)●●コマ ・過去問(2校分) ●●コマ よろしくお願いいたします。

  • 数学の応用問題が解けません!!

    数学の応用問題が解けません!! 中3になってからいっきに難しくなって… 計算とか証明は得意なんですけど、応用問題がどうしても解けないんです。 この前の期末テストでは、応用問題ぜんぶ不正解で、 あと計算ミスがいくつかあって82点でした。 数学でこんな悪い点数取るのなんか初めてで、 平均点も低かったんですけどすごくショックで…。 テスト前にはちゃんと苦手な応用問題に力入れて頑張ったはずなのに、 見たことない問題だとどうしても解けなくなっちゃうんです。 でも見たことない問題が解けないってことは、 本当の意味で実力ないのかもとか思ってみたり… どれだけ問題数こなしてもテストでは見たことない問題も出るし、 どうやって対策すればいいのか分かりません。 応用問題の対策方教えてください!

  • 算数の問題です。

    以下の算数の問題の解法が必要で困っています。 ある花火大会ではA、B、C三種類の花火を打ち上げます。一回目の三種類同時打ち上げは 午後7時に行われ、その後はAは6秒ごと、Bは10秒ごと、Cは22秒ごとに打ち上げられます。 問い:何回目かの三種類同時打ち上げの直後、Cの花火だけが14秒ごとの打ち上げに変わりました。 すると21回目の三種類同時打ち上げが午後8時38分となりました。Cの花火の打ち上げ間隔が変わった 時刻までに打ち上げられたA、B、Cすべての花火のうち、単独で打ち上げられた花火は全部でいくつありますか。 以上が問題です。受験用算数のテクニックはとうの昔に忘れてしまって、まるで解法のめどがたちません。 どなたか算数の解法で(方程式を使わないで)この問題の解き方を教えていただけないでしょうか。