- ベストアンサー
中学数学の応用力の付け方
中三の受験生なのですが、 私立受験用に勉強を始めたのはいいのですが 基礎の問題しかできず点数が悪いです。 そこで応用力を付けたいのですがどの様にすればいいのか分からず困っています。 ちなみに高校の偏差値は57~8だと思います。 回答お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
図形問題なんですね。 確かに、補助線を引く問題はその時の閃きが無いと難しいですよね。 これは、やはり場数を踏むしかないですね。それも、難しい図形問題ばかり載っているような問題集がいいですね。 例えば、『何故ここに補助線を引くのか?』と聞かれても『ここに引けば問題が解けるから』としか答えようがないんですよね・・・・ ですから、やはりより多くの問題を解くしか解決方法は無いかもしれません。
その他の回答 (1)
- sakura_777
- ベストアンサー率54% (6/11)
誰もレスをつけていないようなので・・・ 全体的に応用問題が解けるようになればいいんですかね? 基本的な問題は解けるというのが前提でアドバイスしたいと思います。 色々な応用問題を解いていると気が付くと思いますが、結局は基本問題での解法の寄せ集めみたいなのが応用問題です。 例えば図形の証明問題の応用編ではいきなり最終的な証明を聞いてきますよね?(例:△ABCと△DEFの合同を証明しなさい) これが、少し丁寧な問題になると証明に必要な事柄を設問などで聞いておきながら、最終的に証明に持っていってますよね? (例:(1)∠ABCと等しい角はどれですか? (2)辺ABと等しい辺はどれですか? ) では普段はどのように勉強していけばいいかというと、このような穴埋め的な証明問題でも初めから穴埋めだけをしていくのではなく、自分で最初から証明していけば問題を解くテクニックが身につくと思います。結局、数学はいかにこのテクニックを身に付けるかだと思います。 もし、特定の分野(例えば『方程式』や『二次関数』など)が苦手だというのであればまたコメント付けて下さいね。
お礼
お礼遅れてすみません。 したつもりが最後の確認画面押すのを忘れまして・・・ さて本題ですが、私立問題の最後の図形問題が出来ません。 答えを見れば納得するのですが、補助線が何本も 必要だったりして、その解放がパッと ひらめかないのです。 要するにひらめき力が足りないのですかなぁ?
お礼
早速私立の図形問題だけの参考書買いました。 木曜試験なので土日で頑張ります。