• ベストアンサー

アクアミクロン 脱水溶剤MS

またまた質問します。 カールフィッシャー測定器具でで水分測定等に使用する アクアミクロン 脱水溶剤MSの比重をご存知ないでしょうか?調べても見当たりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)大体でいいのなら自分で測定する(質量と体積がわかれば計算できます) (2)試薬会社に聞いてみる (3)↓のサイトでMSDSを見てみる。(ユーザー登録が必要。藤生が載っているかどうかもわからない) http://www.mcckf.com/japan/msds_j.html

bodybody1098
質問者

お礼

ありがとうございました。これですっきりしました。メーカーに確認出来ました。

関連するQ&A

  • 水分含有率について

    学生実験で、クッキーに含まれる水分含有率を測定しました。同じクッキーを使用して、カールフィッシャー法と加熱乾燥法の2つの方法で測定しました。 すると、カールフィッシャー法では7.54%、乾燥法では6.79%と0.75%の差が出てしまいました。 この差の原因がわかりません。 学生実験のため、実験者として未熟だっただけでしょうか?

  • 水分計の種類

    お世話になります。 水分計についてお聞きします。 水分計には カールフィッシャーや赤外線、ハロゲンなどいくつか種類があるようですが、どういった違いがあるのでしょうか? 測定物によるのか精度による差なのでしょうか・・・? 私は使用したこともなく 全くの素人なのですが、仕事の関係で人から聞かれて困っています。 私なりに調べてはみたのですが 違いというのがよくわからないものでこちらで質問させていただきます。 なお、測定するものは液状で、顔料の分散体です。 よろしくお願いします。

  • 日局の水分測定法について

    日局の水分測定法(カールフィッシャー)で、標定と試料の測定は同一温度で行うとありますが、この「同一温度」とはどのように規定されているのでしょうか?±何℃までなら同一温度とみなせるのでしょうか?

  • 脱水処理について

    溶媒の脱水処理について質問いたします。 N-メチル-2-ピロリドンを主成分とする溶媒中の水分をモレキュラーシーブス4Aを用いて処理したところ、0.01%程度まで脱水できました。 ところが、この溶媒をブフナーロートと吸引瓶で減圧ろ過すると、溶媒中の水分値が0.07~0.10%まで上昇してしまいます。 ロート等の器具やろ紙等は十分乾燥した上、共洗い処理をしておりますので、直接的な水分の混入はないものと考えています。処理量は数Lです。 原因と対策をご教示頂ければまことにありがたく思います。よろしくお願いします。

  • 空気中の水分の定量

    水分の定量法と言えばなんといってもカールフィッシャー法ですが、 空気中の水分の定量を行うことが出来る試験紙ってご存知無いでしょうか? 厳密な値が出なくとも結構です。 そう言った試験紙をご存知であれば教えてください。

  • 酸化還元滴定について

    カールフィッシャー反応の電量滴定法について質問があります。 電量滴定法では、ヨウ素イオンを加え、溶液内部でヨウ素イオンからヨウ素を発生させることにより溶液内部でカールフィッシャー試薬を発生させその結果として水分測定する方法ですよね。ヨウ素イオンからヨウ素を発生する時に電子を発生ので、その電子の量から水分量を求めると思います。 ここで質問なのですが、電量滴定法ではどうやって終点がわかるのでしょうか?反応終点ではヨウ素イオンから小過剰のヨウ素が発生した状態ですよね?どうやって小過剰のヨウ素が発生したことがわかるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 脱水症状の原因

    初めて利用します。よろしくお願いいたします。 【質問】 今、脱水症状の繰り返しで悩まされています。 食事もとっていますし水分も欠かさずに気をつけているのですが、 脱水症状の状態(吐き気・ふらつき・目まい・手や腕のしびれと震え)で、 すぐに分かります。 先週にあまりにもひどく内科に駆け込み、 「明らかに脱水症状」との診断を受けました。 運動はまったく無理です。 うつ病持ちで、 脳が勝手にフル稼働の、 脳機能の暴走もセットのため。 これらも含め、 心因性とかで脱水症状は起こりますか? どなたか心的な要因で脱水症状が起こる理由を、 ご存知であればお教え願います。

  • KF-100カールフィッシャー水分の計算

    カールフイッシャーで前処理した固形のサンプルを水分分析した時の計算方法がよくわからないので教えてください。機種は三菱のKF-100です。 ブランクの処理は空の遠沈管に脱水溶剤MSをホールピペットで10ml入れ振ります。この液を注射器で総重量を計り投入分析します。この後、空の注射器の重さを計り水分装置に総重量と風袋の重量を打ち込みNET重量がでます。 サンプルは農薬の粒剤なんですがそのまま1000mg天秤で正確に計り遠沈管に入れ脱水溶剤を10ml入れ振って水分を抽出します。この後遠心分離をし上澄み液を注射器にとりあとはブランクと同じ処理をします。 この場合計算方法は 脱水溶剤MS10ml×比重0.8234×(SP水分値-BK水分値)÷(サンプル1000mg×サンプルの上澄みのNet量)×100でいいでしょうか? 実際に分析した数値を入れますと BK   conc 0.03670%   M    0.791mg   KF   0.289ml   W    6.2847g   w    4.1292g   W-w  2.15550g SP   conc 0.2288%   M    4.813mg   KF   1.762ml   W    6.2192g   w    4.1154g   W-w  2.10380g となります。 上の式に入れると10ml×0.8234×(4.813-0.791)÷(1000×2.10380)×100で1.574%と水分が出ますがこの値で合っているでしょうか? どなたか教えてください。 メーカーに聞いてみたのですがこんな前処理は想定していないのでという返事が返ってきてまだ確認してもらっている最中です。      

  • 無機塩の水和物について

    カールフィッシャー水分計で行っている試験の精度を確認するため、130℃程度で、結晶水を失うような無機塩の水和物の結晶をご存じないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有機溶剤中に溶ける水分量(吸湿量)の考え方を教えて下さい

    化学に疎い者ですみませんが質問があります。  水に解けやすい有機溶剤(言葉が適切?)が100mLの蓋付ガラス瓶の中に50mLあるとします。 保管を冷蔵庫の7℃で行い、室温の20℃まで上がった時点で開蓋し、ある目的で使用するとします (その時に熱や圧力の変化は無く、ただ蓋を開け、1分後に閉めるだけとします) 湿度は室温の20℃で50%とします。  この動作を行った場合、この有機溶剤中に溶解する水の量はどのように考えれば良いのでしょうか? 開蓋した時にビン中に混入した空気中の水分が冷蔵保管の5℃まで下がった際、気中飽和濃度を超える水分が例えば有機溶剤に溶解するようなイメージを持っているのですが、どうもクリアになりません。 すみませんが、是非アドバイスをお願いします (質問に矛盾があれば、合わせてお願いします)