• 締切済み

無機塩の水和物について

カールフィッシャー水分計で行っている試験の精度を確認するため、130℃程度で、結晶水を失うような無機塩の水和物の結晶をご存じないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 カールフィッシャー試薬の力価確認に「酒石酸ナトリウム・2水和物」が使われます。  これは、結晶水の含有量が正確だからです。  調べていませんが、この酒石酸ナトリウムは130℃くらいで結晶水を失うのではないでしょうか?  水分分析用として販売されているので、入手も容易です。

jakuhaimono
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、調べて検討します。

関連するQ&A

  • 無機塩の除き方

    分子量500~1000までの水溶性有機化合物の水溶液から無機塩(硫酸ナトリウム,塩化ナトリウム,リン酸ナトリウム)を除きたいのですが,良い方法が見つかりません.有機溶媒(DMSO,DMF,ジオキサン,エタノール)には溶けません.水とメタノール,フォルムアミドぐらいです.透析膜(MWCO:500と1000)で試しましたが,500では透析されず,1000では全て出てしまいました.何か良い方法をご存じの方教えてください.

  • 空気中の水分の定量

    水分の定量法と言えばなんといってもカールフィッシャー法ですが、 空気中の水分の定量を行うことが出来る試験紙ってご存知無いでしょうか? 厳密な値が出なくとも結構です。 そう言った試験紙をご存知であれば教えてください。

  • 塩の結晶が出来ない。

    子供が夏休みの自由研究で、塩の結晶を作っています。 水を温めて塩を入れていき溶けなくなったところで、 モールを入れたガラス瓶に入れましたが、 一日たっても 塩が下にたまったまま結晶は出来ません。 何が悪いんでしょうか。 また、塩は水温が20度のときと、 90度のときととける量は違いますよね? 水200cc、水温20度のときに70グラムも溶けたのに、 それを火にかけてもそのまま溶けずじまいです? なんかすごく間違ってるような??? ちなみに塩は粗塩を使いました。 もうすぐ夏休みも終わりで、 なんか大慌てです。 よろしくお願いします。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 水分計の種類

    お世話になります。 水分計についてお聞きします。 水分計には カールフィッシャーや赤外線、ハロゲンなどいくつか種類があるようですが、どういった違いがあるのでしょうか? 測定物によるのか精度による差なのでしょうか・・・? 私は使用したこともなく 全くの素人なのですが、仕事の関係で人から聞かれて困っています。 私なりに調べてはみたのですが 違いというのがよくわからないものでこちらで質問させていただきます。 なお、測定するものは液状で、顔料の分散体です。 よろしくお願いします。

  • 溶解度 析出量 水和水をもった結晶 の問題

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 という問題があったのですが、この(3)の問題の状況設定が疑問です。 私は「2の操作でできた 飽和水溶液+析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要かという意味に解釈したのですが、答えがあいません。 これ、もしかして「2の操作でできた 析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要か?という意味なのですか? それとも単なる計算ミスなのでしょうか?

  • カールフィッシャー法がわかりません

    カールフィッシャー水分計というものの原理がよくわかりません。 化学式等を用いず、わかりやすく教えて頂けないでしょうか。 また、乾燥法や赤外線吸収法等との比較なども 簡単に教えて頂けると本当に有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 金魚を塩浴中 水槽の底に茶色の粒が現れたこれは何

    金魚を塩浴中です。水槽の底に茶色い粒が現れたのですが、これは何でしょうか? 塩の結晶に見えますが、白くありません。 以下経緯です。よろしくお願いします。 15日前に金魚(オランダ)を2匹購入 庭のカメにて飼育開始 1,2日後に透明だった水が急に緑色になり、金魚が良く見えない状況 青水は良い環境と知り、そのままにしておく 13日目に一匹の尾びれに白い点があることに気が付く 白点病かなと思いに二匹とも室内の水槽に移し、一緒に飼育 綺麗な水なので、一匹の尾びれのみに明らかに白い点があることを確認 元々そうだったのですが、一匹が別の一匹(白い点があるほう)の尾びれを追い回し、尾びれが痛んできたので別々の水槽で一匹づづ飼育 14日目に2匹とも塩浴を開始 15日目に尾びれの白い粒はなくなるが、尾びれがきれいでなく痛んだ感じ 白点病かなと思っている金魚の水槽底に茶色の粒がたくさん現れました 一見、塩の結晶に見えるが白くなく茶色をしている 大きさは1mm程度 取り出した粒を水がないところに置くと、乾燥してかろうじて見えるくらいの大きさに縮んだ

    • ベストアンサー
  • 日局の水分測定法について

    日局の水分測定法(カールフィッシャー)で、標定と試料の測定は同一温度で行うとありますが、この「同一温度」とはどのように規定されているのでしょうか?±何℃までなら同一温度とみなせるのでしょうか?

  • アクアミクロン 脱水溶剤MS

    またまた質問します。 カールフィッシャー測定器具でで水分測定等に使用する アクアミクロン 脱水溶剤MSの比重をご存知ないでしょうか?調べても見当たりません。 どうかよろしくお願いします。