• ベストアンサー

どうしても起きれません・・・。

barumunkuの回答

  • barumunku
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.7

No.3で回答したものです。 アロマテラピーに関してはNo.6の方が言われたように“禁忌事項”というものがあります。妊婦の方は使ってはいけない!とかそんな感じです。アロマをやる上でその辺は自然と知ることなのであえて書きませんでした。もし使ってはいけないものがあっても効果が同じ物で代用すればいいですし、自分でどれにしようか選ぶのも楽しみになってきますよ^^ それと、セントジョーンズワートのついてなのですが、驚くべき記事を発見したので載せておきます。自分もこの記事には驚きました。 http://www.supplenews.com/MT/archives/2005/04/post_299.html このサプリメントはストレスには抜群の効果を発揮します。普段から摂取していて損はないですし、西洋オトギリ草とも言いハーブの一種なので、効き目も穏やかで副作用の心配もありません。あるとすれば、アルコールとの摂取によって酔いが早くなるくらいです。 日本でも売っていますが、サプリメントのもし購入を考える場合は海外をお勧めします。 最近はドラッグストアーだけでなくスーパーやコンビニにも様々なサプリメントが並ぶようになり、我々消費者も値段が安くて高品質なサプリメントを選び放題!かと思いきや、現実はどうも違っているようです。確かにサプリメントの認知度が高まると共に、サプリメントの選択肢もぐんと広がりました。しかし日本ではサプリメントに関する基準が曖昧なために、良いサプリメントとそうでないサプリメントが混在しているのが現状です。また、内容的に良いと思われる国産サプリメントは総じて値段が高いので、毎日続けるとなると経済的にも大きな負担になってしまいます。 健康への関心が非常に高いアメリカやカナダでは、日本と異なりサプリメントに関する品質基準が厳格に規定されています。薬事法では、効果がないものを販売することはできません。ですが、日本の場合は、法律で決められているわけではないので、有効成分が極端に少なかったりして、効いているのか良くわからない!なんてこともしばしばです^^;したがって、アメリカやカナダで一般的に流通しているサプリメントは、品質や安全性においても特に優れていると言えるわけです。しかもアメリカ製やカナダ製のサプリメントは、日本製のサプリメントと比較して圧倒的に量が多く、値段も手頃な商品が多いのが特徴です。ですから、もし本気でサプリメントを使おうと考えているのなら、海外サプリメントの輸入も選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。 http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=5402&id=5-4-2-7 このサイトには何度もお世話になっています。コストパフォーマンスにも大変優れたものが多くて重宝しています。口コミや感想も見れるので参考にしてみて下さい。 度々長くなってしまいましたが、できる限りのことをお伝えしました^^;

参考URL:
http://www.supplenews.com/MT/archives/2005/04/post_299.html
momo9015
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません。 サプリメント、アロマについてこんなに詳しく説明して下さってありがとうございます! 自力で頑張ってみたら、ここ数日調子が出てきました。 まだ完璧にまでとはいえませんが、何とかいい方向に向かってきてます。 それでもやっぱりまたダメになってしまったら、教えていただいた事を参考にしてみます。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 育児中(生後5ケ月)の朝起きについて

    現在5ケ月の子供が一人います。 まだまだ夜の授乳が1回程あり、その授乳時間が6時くらいであればそのまま起きて朝食やお弁当の支度をしますが3時や4時であればまた寝ます。中途半端に起きるので逆に朝は起きれません。 主人が起きだす時間に目覚ましをかけて起きていたこともありましたが、主人は「朝は一人で支度出来るからいいよ。」と言われるのでつい甘えてしまいます。朝ごはんを一人で食べてるようです。 子供ももうすぐしたら夜中に起きることもなくなり、私も朝起きが出来るようになるとは思いますが、これは甘えすぎでしょうか?主人に悪いなと思います。 みなさんのご家庭は、朝はご主人の朝ごはんは起きて作っていましたか?

  • 旦那の朝ごはん何を作っていますか?

    お世話になります タイトルどおりですが みなさんは旦那様の朝ごはん何を作っていますか? 私の主人は帰りは23時くらいで朝は6時起きの6時半過ぎには 会社へ向かいます 私も普通の事務職ですが 仕事をしているので正直夜も朝も辛いです でも主人のほうが大変なので頑張らなくちゃって 思っているのですが・・・ 朝ごはんって私はあるもので適当に食べれますが 主人も何でもいいよ~パンだけでも十分!!って 言ってくれますが簡単で早く作れるいい朝ごはんって 何がありますか? アドバイスをお願いします ちなみに子供はまだいません

  • 朝起きられないのですが・・・

    こんにちは。 2ヶ月半の子供を持つ母親です。 ようやく夜も時間になると寝てくれるようになり少しずつリズムがついてきました。 出産までは主人の朝ごはんを作ってちゃんと送り出せていたのですが、 出産して育児に追われ、朝ごはんを作ることが出来ません。 ひどいときは起きれません。 申し訳ないと思いつつ、でも夜も3~4回起きるので体がしんどいです。 経験者のお母さんがたは、実際どれくらいで朝時間どおりにおきて、 主人を送り出したり出来るようになりましたか?多分ちゃんと やってらっしゃるかたはお弁当なんかも作ってらっしゃると 思うんですが、なんせ初めての子供で大変です; 私が怠けすぎなんでしょうか・・・。

  • 一匹しか生まれてないので不安です。

    昨日、飼い猫(1歳半♀)が2度目の出産をしました。 夜の11時ごろからそわそわし始め、朝の6時半ごろに出産の報告をしにきました。 前回の出産の時は4匹産んでいたので、そこら中探したのですが、一匹しか見当たりませんでした。それから家族が朝ごはんを食べたり仕度をしている間、ニャーニャーと鳴きまわり(普段はあまり鳴きません)、半日経った今も、他に産まれる気配もありません。 今回は前回の出産のときよりもお腹が張ってなかったのですが、大きさは結構ありました。(おそらく2匹以上は入ってそうな) 今のところ、お腹がたるんでいるような感じですが、まだ入ってそうな感じもします。 この場合、私たち家族はどうしたらいいのでしょうか? 猫って一匹だけしか産まないことってあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 主婦の方へ。何時に起きていますか?

    共働きの新米主婦です。 主人はかつて朝食は摂らない派で前職は午前中ゆっくりの出勤でしたので、 私は朝7時半に起床していました。(主人は9時頃) 最近主人が転職し朝早くなったので朝食を摂るようになり、 私もしっかりサポートしないとと思っているのですが、立派に主婦をしているとは言えないと思います・・・ 共働きでも完璧に家事をこなされている主婦の方々もたくさんいらっしゃるだろうと思い、 ぜひ参考にさせて頂きたく皆様の起床時間や主婦業のこなし方を伺いたいと思います。 私の場合、 1.起床時間   主人も私も6時 2.朝の家事   ・主人の朝ごはんの仕度、片付け   (パンとベーコンエッグ、コーヒーなど・・・至って手抜きです)    どうしても眠いときは朝食を作ってから30分ほど寝ます。。。 3.帰宅時間   ・主人:今のところ残業がないので7時頃   ・私:残業がなければ7時、遅いときは私は9~10時頃 4.帰宅後の主な家事   ・夕飯の仕度、片付け   ・週2回は洗濯 ちなみに掃除は、水回りは気になった時にこまめにしていますが、 家全体の掃除機や拭き掃除は2週間に1回ほどです。 主人は私より家事が得意なのですが、転職したてで精神的にも疲れていると思うので、 私がもっとマメにやらなくてはと思う反面、これが精一杯とと甘えているような気もします。 年内に挙式を控えていて忙しいのもありますが、世の中にはお子さんもいらっしゃって もっともっと忙しいのに完璧に家事をこなされている主婦の方々も沢山といらっしゃるので、 皆様の家事のこなし方をお聞かせ頂きたいと思います。 新米主婦にアドバイスやご指導をよろしくお願い致します。

  • 夫の帰りを待たずに寝てもいいと思いますか?

    私は、朝早く起きるのは苦手なので、朝食は作りません。夫は 自分で起き、パンを食べて6:20頃出ていきます。私は7時過ぎころ起きて子どもたちの弁当作りなど始めます。(中高生3人です)そして、9時から4時まで週5日パート。 夫の帰りは毎晩0時前です。たまに早くて23時過ぎころ。遅ければ0時半頃です。帰ってきてすぐにお風呂に入るので、その間食事の支度(・・・といってもレンジで温めるだけですが)食べ終わるまで起きています。 洗濯は干すのもたたむのも夜します。23時ころには終わるので、そしたら眠くなります・・・。 朝ごはんも作らないのに、夜ご飯も用意しないって、客観的にみるとどうでしょうか? つい夫の前で「眠い」とかいうと、冗談ぽくですが「なにお~!」と返ってきます。そして「俺なんか・・・」と始まります。 通勤時間が1時間ちょっとあり、行きも帰りも始発なので座れる確率が高く眠れるようなのですが、それを言い返したことはありません。 今までに何度か体調悪い時に先に寝たことはあります。「もう大丈夫?」とか「無理するなよ」など翌日言ってはくれますが、これが毎晩寝てたら たぶん嫌だろう、と思っています。 私の周りの友人たちは、こんなに遅い帰宅のご主人がいなくて、夜は当然起きてるし、また朝も早く起きて朝食を作っているそうです。私が「朝、夫に会わない」というと、みんな驚きます。 こんなんで夜も毎晩寝てしまおう、というのはどうでしょうか?ひどいですか?

  • 育児(3ヶ月の赤ちゃん)と家事の両立って?

    赤ちゃんが生まれ、実家から戻って3人での生活がスタートして約2ヶ月ほどたちました。 日中の家事と、赤ちゃんの事というのはどうにか回していけるようになってきたかな?と思うのですが、朝の家事が思うように行きません。 以前は(妊娠中も)朝起きて、朝ご飯と主人のお弁当の準備をしてたのですが、今はお弁当を詰める余裕がなかなかありません。 それどころか、朝起きれずに主人の朝ご飯とかも準備できない日もあるような状態です。 主人は仕事が忙しいのですが、それでもできる限りの家事は手伝ってくれる方です。 朝もゴミ捨てとかは必ずしてくれています。 今は完全母乳で育てていて、夜お風呂の後9時前には寝付いてくれますが、夜中と明け方の2回授乳が必要な状態です。 夜起きてしまう分、お昼寝はするようにしています。 朝起きれないのは、主人に甘えてるからかな? 育児しながら、朝の家事ってどんな風にされてるんでしょうか? 家計と健康管理のことを考えると、お弁当を詰める生活に戻したい。と思ってるのですが、しばらくは無理なのでしょうか?

  • 犬のてんかん

    はじめまして。1週間前に急に愛犬にてんかん発作が起こりました。3歳半になります。 その日は、かなり大きな発作が午後3時までに4回。発作の後は興奮状態で、同じところグルグルずっと旋回していました。抱くと泣き暴れ、下ろすと旋回。病院に連れて行き、てんかんと言われ薬をもらい飲ませましたが、その日と次の日の朝までに、発作が5,6回。旋回は一晩中続きました。名前を呼んでも振り向きませんでした。 朝一番で病院に行き、待っている間に2回の発作。すぐさま脳圧を下げる点滴をうち、だんだん落ち着いてきました。 1週間経ちますが、発作は出ていません。名前はわかるようになったものの、落ち着くことはありません。膀胱炎も併発しており、ゲージから出せば、落ち着きなく歩き回り、そこら辺におしっこ、うんち。ゲージに入れれば、落ち着きなく、泣いてばかり。夜は大変です。ここずっと何日も寝ていません。 今までとは180度変わってしまった、愛犬は元に戻ることはあるのでしょうか? 獣医さんは、もう少し落ち着くと思いますよ。とは言いますが、もう1週間です。 今どうしていいか分からず、悩んでいます。ゲージに入れることは間違いですか?ずっと入れっぱなしにはしていません。おしっこをしたら、1時間弱は出しています。でも、ずっと歩きまわっているので…。

    • ベストアンサー
  • 前の晩作っておけるお弁当

    いつもお世話になってます! 主人がいつもは7時半出勤なのですが1ヶ月に 1週間5時半出勤があります。 今週がそうなのですが,5時前に起きてお弁当と 朝ごはんを作り,2度寝をすると子供の起きる時間 に寝坊してしまう事があるので^^; 最近は前の日の夕方にパン屋さんでパンを買ったり 寝る前にサンドイッチを作ったりして置いて置き 朝持って行ってもらうようにしています。 1週間パンだと飽きるのと高くつくので皆様の アイデアをお借りしたいと思ってます。 寝る前に作っておけて痛みにくいお弁当って ありますでしょうか…?

  • 子供にさせるべき?

    皆さんの意見を聞きたくて質問させてただきます。 今主人と、小学3年の息子<私の連れ子>と私の3人暮らしです。 そして7月に二人目を出産予定です。 今大体、朝6時30分頃に起きて、主人の弁当と子供の朝ごはんを作り主人を7時頃に送り出し、子供を7時30分頃に送り出してる状況なのですが、赤ちゃんが生まれてその朝の時間帯赤ちゃんが寝てれば、今までどうり私ができるのですが、もしおきて授乳となるとそういう訳にはいかないと思います。 そこで思うのですがもしそういう状況の時、子供と主人の朝ごはん、主人に作ってもらいますか?それとも子供に、パンを焼かせて、作らせますか?小学3年なのでできないことは、ないと思います。 それと一人目の時母乳の出が悪くて混合だったので、最初のうちは母乳も出ないと仮定すると哺乳瓶は全部で4本なので、夜から朝で使い切ると思います。 母乳が出れば、いいのですがミルクを足したりだとすると、作る時に哺乳瓶が足りないなんて事になってはいけないので、もし朝の授乳がその時間に重なったら主人に哺乳瓶の洗い、消毒(電子レンジでまとめてするタイプをやってもらう事になるとおもいます。 でも仕事行く前の、主人に洗い、消毒、ましてや、子供の朝ごはんまでやらせるのは・・・っておもいます。 それともこの位のことなら、協力してもらうのが普通なんでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。