• ベストアンサー

(3)歳~(5)歳の子供のときについての質問なんですが…

こんにちわww今私は学校で「外国人の子供の差別をなくすため、日本人の子供と外国人の子供を比較してみよう」というテーマを元に調査活動をしています。 そこで質問なんですが、 (1) 皆さんは(3)歳~(5)歳のとき、何をして遊んでいましたか??? (2) 子供のころによく食べた手作りお菓子は何ですか?? (3) 外国の子供は、子供のころ何して遊ぶのかわかりますか??? (4) 「外国の人」子供のころによく食べた手作りお菓子は何ですか?? (5)その他  日本人の子供と外国人の子供の違いについて色々教えてください!! なるべく早く答えてくれると本当に助かります。 (3)歳~じゃなくても、子供のころなら大丈夫ですww よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • interplay
  • ベストアンサー率39% (108/273)
回答No.2

4歳児(♂)と2歳児(♀)の父親です。 (1)駆けっこ、相撲、ゴッコ遊びですね。   今思うと駆けっこで基本的な体力作りと全力を出す事を覚え、   相撲で、他人との肌の触れ合いで、痛みやバランスを覚え、   ゴッコ遊びで、想像(&創造)力を養ったと思います。 (2)スミマセン。。ひたすら駄菓子です。。   手作りと言えば笹の葉に梅干しを挟んで吸う(手作りじゃ無いですね)   とか、水アメを割り箸2本で真っ白になるまでグルグルやるとか・・・   子供の頃は、味はどうでも良かった気がします。。 (3)(4)は分かりません。。 (5)子供って国籍や肌の色なんて気にしない(少なくともうちの子は気にしてないですよ)ので、同じ遊びや食べ物にすることが最良と思いますが・・・ 絵を描いたりすると日本の子は赤色の太陽を書くけど、アメリカの子は黄色になるそうです。(本当のところは知りません) なので、一緒に絵を描いたりすると、その描写の違いに子供同士でも何か感じる物が有るのでは無いでしょうか。。 あまり参考になる回答になってませんが・・・スミマセン。

jilyasuteen
質問者

お礼

ものすごっっっっく参考になりました!! 学校で発表させていただきますね!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#14701
noname#14701
回答No.9

もう発表終わってるかもですが。 わたしは日本生まれ 日本育ちの日本人です。 3-5歳は、外で遊んでました。 近所の子供たち同士(親なし)で、川に入ったり、線路をわたってうろつきまわってました。 わたしの子供が おさないとき、短期間外国にいました。 わたしが見た範囲では、 アメリカのある地域ですが、子供だけで家にいたり、子供だけで遊びに行ってはいけないそうです。(子供を危険にさらすイコール、虐待といわれる可能性がある)どうしても留守するときは、ティーンエイジャーにシッターを頼みます。ので、高校生でも、子供を扱うのがうまい子が結構いるようです。 子供が友達の家に行くときは、親が送り迎えするか、チャイルドシート持参で車に乗せてもらいます。 3歳くらいの子だったら、自分の部屋を持っていて、おもちゃがあふれんばかりにあり、 それで遊んだり、カートゥーンネットワークの漫画チャンネルを見たり、 公園に行くなら必ず親が付いてました。 あるいは、ダンスやジム、水彩画などの習い事も行く子もいました。 日本のように、公民館のようなところで安価に教えてもらえたり。 子供は 自宅のプールに入れて親は みながらトランプをしたり、バーベキューをしたり 手作りお菓子は、Jell-Oという、カラフルなゼリーがおおいようです。 あと、ピーナツバターとぶどうジャムの入ったサンドイッチがママの味とか チョコチップクッキーは大きく、劇あまでした わたしが見たアメリカの親は、他人の子でも、冷静にしつけましたし、 自分と子供を誇りに思い、自信を持ち、子供にも自信を持たせるのが上手でした。3歳くらいの子でも、迷子になったら、不安な気持ちを抑えて、「マダム、僕のお母さんを一緒に探していただけませんか」と きちんといえてました。わたしは子供を持つ親でしたが、子供の友達からも、わたしに向かって、「あなたの名前は何」と聞かれ、2歳児から、名前で呼ばれてびっくりしました。 自分の感情や困ったこと、感謝などを言葉で言うようにしつけられます。 暴力(日本の子なら笑って許される程度のものでも、ヒーローのまねっこでも) や、口の利き方が悪い(お願いするときにプリーズを言いなさいとか、 バカ、などの言葉禁止)のは、厳しく注意されていました。 ヒーローといえば、恐竜や、ごみ収集人や、消防士、カラテなどにあこがれる子がいたようです。 厳しく、しっかりとしたしつけ、でも信頼や愛情はたっぷりというしつけをしていたように思います。上から怒鳴りつけるという感じはあまり見ませんでした。ただ、物は与えすぎかな?と思っていましたが。 本を読むのも、歌みたいによむのだったり、言葉のリズムを楽しんだりという感じでした。わたしは日本のこのほうが 本をよく読むように思いました。おしゃべり(コミュニケーション)はアメリカ人のこのほうがうまい(コミュニケーションを親が教えるので)かと。 洋書の絵本など読むと、良く違いが分かると思います。 季節の行事もいろいろと違いますし。 旅行も、日本なら、「どこそこへ(観光に)行った」というのが多いですが、 アメリカ人は、「だれそれに 会いに 行った」みたいな言い方が多かったです。「今度の休み、ワシントンDCに行くのだ」というと、「誰に会いに行くの?」というような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204107
noname#204107
回答No.8

#7です。 (3)に訂正があります。 「鬼にキスをする」ではなく「鬼が捕まえた子にキスをする」でした! 思い違いをしていて・・・・すみません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204107
noname#204107
回答No.7

懐かしいなあ~。 気がついたらもう10年以上前のことになるんですよねぇ。 (1)女の子ですので、やっぱりおままごとかな。 後はオーソドックスに公園で遊んだような気がします。 (2)クッキーとか・・・。母は時々作っていたようです。(時々言ってる) (3)よくわかんないですねー。でもおにごっことかかくれんぼとか、そういう遊びは万国共通のような気がします。 オーストラリアのおにごっこは「キャッチ&キス」といって、男の子と女の子に別れて、捕まったら鬼にキスをするらしいですねー。 キスしたさにやるようです。 半ばタックルするように捕まえにいくそうです。 ・・・トリビアでやってました。

jilyasuteen
質問者

お礼

ありがとうございましたwwflowerdaysサンのお母さんは、クッキーを作ってもらったんですか???いいですねぇww私の母なんて、お菓子を作ったことありませんよ(笑) (3)はとても参考になりましたww総合の学習で参考にしたいですwwテカ発表します!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mihito
  • ベストアンサー率21% (74/341)
回答No.6

アンケートの答えではないですが・・・参考資料として。 ◆世界の子どもの遊び事典 (続もあります)   馬場桂一郎/編著 明治図書/刊 ◆世界の外あそび   こどもくらぶ/編著  今人舎/刊 ◆世界のじゃんけん   田中ひろし/著  今人舎/刊 ◆遊びの大事典   日本レクリエーション協会/刊 ◆世界に学ぼう子育て支援   汐見稔幸/編著  フレーベル館/刊 ◆世界の子どもたち   ユニセフ/編  ほるぷ出版/刊  ご存知のものや、ちょっと違うかな?というのもありますが、よかったら見てみてください。

jilyasuteen
質問者

お礼

本の名前調べてくれたんですか??本当にありがとうございますww◆世界の子どもの遊び事典を買ってきて見てみます!! ありがとうございましたww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13554
noname#13554
回答No.5

1について。 私はおままごとですね。砂場で山を作ってトンネル掘ったり、雨上がりには溝を掘って水たまりをつなげたり。 泥団子もよく作りましたねえ。銀とかって、光が出るとうれしくて。 虫とり、石をひっくり返してはアリやカタツムリ、ダンゴムシをとったり。 外が中心です。 子供が集まれば、あぶくたった、はないちもんめ。 鬼が追いかけまわす遊びが多かったかな。 今5歳と3歳の子供もおままごとやってますよ。 泥団子もつくってます。ムシもセミやバッタを追いかけてますし、マンホール鬼とかやってます。 ただ、歌を歌いながらっていう遊びはあまりやってませんね。 2について ドーナツです。砂糖をかけてもらって。 手作りなんてめったにないですよ。大抵は大人用のお茶請けを分けてもらうか、果物ですね。 私は子供に手作りなんて作ったことがありません・・・そんな暇なくって。 3について。 わかりませんね。でも、同じようなことしてるんじゃないですか? ボビーもアフリカでかかしに似たけんけんぱーってやって石なげて陣取りするやつ、やってたそうですし。 よく真っ黒に日焼けした子供が道路に絵を描いて遊んでるイメージあります。

jilyasuteen
質問者

お礼

回答ありがとうございますww私も砂場がダイスキでしたww小さいころは外中心で遊びマクリで、毎日帰りが遅かったですww お母さんて、今考えると大変ですよね!家のことを全部やらないといけないですし…。お母さんのお手伝いをドンドンしていきたいと思いますww ありがとうございましたww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miffy6112
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.4

ちょうど15年位前のことですね...3から5歳くらいはおままごとやお人形遊び(今の子で言えば「ぽぽちゃん」見たいなお人形で)をして遊んでいました。おままごとは紙皿にティッシュをちぎって入れたり、おもちゃの食材を入れたり。 お菓子はあまり食べた記憶がありません。実際にあまり食べなかったようです。好きだったのはプリンやチョコが好きでした(今も好き)。あと、ガムにあこがれていました。(飲み込むと危ない、髪につくといけないということでめったに食べさせてもらえなかったので)

jilyasuteen
質問者

お礼

お人形遊びなんてたぶんしてませんよ私…。やんちゃでしたから…笑 私もプリンとかはもちろん今でもダイスキですwwでも、食べ過ぎに注意してますww 回答ありがとうございましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。3歳の娘を持つ母親です。 (1)本を読む、お絵かきやおもちゃ、ピアノなど、室内での遊びが多かったです。娘も同じです。 (2)ケーキ、クッキー、スコーン、マフィン、プリンなど、母が料理上手だったので何でも手作りでした。スナック菓子等は一切口にしませんでした。 (3)私の友人(外国人)の子供も本はよく読んでいるようです。 (5)私自身、親戚が外国人(日本在住)だったり、中学くらいからは自分が海外に出て外国人という立場になったり、子供の頃から外国人と一緒に過ごす機会が多かったのですが、差別されたこともしたこともないですね・・・。文化の違いも小さい頃は意識しませんでしたし、ある程度大きくなってからは、文化の違いからくる考え方の違いで衝突したことはあってもその都度たくさん話をしてお互いわかりあって、いい関係を築いてこられたと思います。同じ日本人でも、育った家庭環境や親の考え方や、色々な部分で「違い」ってありますよね?全く「同じ」というのはあり得ない。似たような人と付き合うのはラクかもしれないけれど、「違い」があってこそ、発見や刺激やお互いに吸収できることも沢山あって楽しいと私は思います。

jilyasuteen
質問者

お礼

そうなんですか~。(5)はとても参考になりましたww 本当に最後の言葉がジーンときました!!!! 学校で使わせていただきます!!!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piko2005
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

こんにちは^^ 3才の記憶って、周囲から(親や身内)聞いて そうだったんだぁって感じで。。5才くらいなら 幼稚園の頃なので少し覚えてるかなぁと。。 子供の頃ということで、書き込んでみますね。 (1)私は幼稚園だったので、お友達と遊具で遊んだり、家では絵本を読んだり、お絵かきをしてたと思います。今のように、テレビ・ビデオなどは大人のものだったので、近所のお友達と外遊びが中心だったようですよ。 (2)手作りのおかし。。懐かしいですね。 私も二児の母ですが、時々@子供達に作ります。 具体的には「ホットケーキ」「シュークリーム」など 母がすべて手作りしてくれてました。出来上がる寸前の甘い香りはホッしました。今は買ってしまった方が 早いし、おいしいかもしれませんが・・ あとは、「フルーツポンチ」かな。白玉入りで、それをお手伝いすることも大好きでした。 (3)外国のお子さんについては、各国でも違いが あると思いますね。イメージ的には、野球やサッカー、バスケなどを遊び感覚で、という感じがします。 日本の「かくれんぼ」「鬼ごっこ」のようなものも あるんでしょうね。知人の話だと、子供の時から 一人の個として扱われるので、遊びの中にもお手伝いも当然含まれるということです。 (5)どこの国でも「子供」自体に差はないと思いますね。ただ日本は、大人が手を出しすぎてるかなぁと自分の反省?を含めて感じてます。歴史や経済・政治的な背景も違うので。。例えば、兵役期間があるとかでも意識が違うし、18才になったら、実家を出るなどは日本より自立心が違うかなぁと思います。 そういう比較をして、良いところは取り入れていけば 素敵かと思います^^現実的には難しいですけど・・ お役に立てないかもしれませんが。。これくらいしか 書けなくて、ごめんなさい^^;;

jilyasuteen
質問者

お礼

どれもすばらしい回答ですよ!! ものすごく参考にします!!! ありがとうございましたwww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のころ と 子共だったころ

    子供のころ 子供だったころ 若いころ  若かったころ 静かなころ 静かだったころ 今度、外国人に日本語を教えます。 しかし、上記の違いが分かりません・・・。 アドバイスお願いします。

  • 子供手当てについて質問

    子供手当てについて質問 自分は子供はいませんが子供手当て自体はなかなかいいんじゃないかなーと思ってます。 でも一つだけ理解出来ないのが、海外にいる外国人の子供の分まで払う事です。 日本に住んでる外国人の子供なら百歩譲ってまだ理解出来るとして(それもかなりおかしいですが…) 海外に住んでる外国人の子供にまでお金払うのは理解不能です。 まったく日本に関係ないと思うのですが… これって要するに仕事で暫くきているだけの外国人の母国にすむ子供も範囲になるんですよね? きっと政治の素人の自分には分からない理由があってそうしたんだと思いますがどういう理由があってこの様な範囲で設定したんでしょうか? 例えばあまり厳しく審査すると人手が増えるから簡略化したとか? 元々外国の子供の分まで払うケースはかなり少ないから排除しなかったとか? 韓国人の票を得る為~とかも聞きますがやっぱりそうなんですか? でも流石にそんな事は直接言えないから、何か良い訳くらいは残したと思うんですがなんて言ってたんですか? 差別的な偏った考えではなくあくまで中立的な立場で冷静に回答していただけると嬉しいです。

  • あなたの親や子供がイスラム国へ行くって言ったら?

    isisでぞくぞくとテロ活動したい外国人が、イスラム教へ入信しています。 大変な人気で、特にイギリス・アメリカ・オーストラリアからの外人が多くいるそうです。 もし、日本でもあなたの親や子供がイスラム国で銃ぶっ放したいwwと言って行きたがったらどうしますか? また、ヤクザになるのと、イスラム国でテロ活動するのと、どっちが問題ですか? ※イスラム国では、毎日お金がもらえるそうです。

  • 差別された体験談を教えてください

    海外で日本人として差別された体験を教えてください。 なお、下記のような書き込みはしないでください。 ・差別された体験を書き込まず、外国で差別はないという書き込み。 ・日本人が外国人を差別するというテーマと違う書き込み。 募集しているのは、あくまで日本人が海外で外国人により 差別された体験のみです。

  • 外国人の子供と、教育を受ける権利

     噂の東京マガジンというテレビ番組で、横浜市泉区の、外国人住民の割合が高い地域が取り上げられました。外国人の子供も、公立の小学校に通っているようで、先生が外国語の看板をもって挨拶したり、雇われた通訳が活動しているようです。  教育を受ける権利は憲法で保障されていますが、確か社会権は基本的に、国籍の属する国に対するものではなかったでしょうか?日本は憲法に基づかず、法律で外国人の子供を無償の義務教育に受け入れているのでしょうか?外国人の子供の受け入れにかかる費用は、通訳などを考えれば日本人より高いはずですが、全額公費負担は妥当でしょうか??  人種差別をするつもりはありません。外国出身者でも、日本国籍さえ取得すれば立派な日本人です。ただ、日本人と名乗る以上は、日本語をまともにしゃべれるようになって欲しいとも思います。

  • 日本に人種差別がほぼ無い理由

    ここ数十年、日本は世界でもっとも平等な国家であるとされていますが、日本の人種差別が諸外国と比較して極端に少ない理由は何なんでしょうか

  • 卒論のための資料集めをしています!

    はじめまして、こんにちは。 幼児教育を勉強している大学4年生、aralechauと申します。 現在卒業研究のため、外国の子どもが描いた絵を集めております。 卒業研究のテーマは’日本の子どもと外国の子どもの表現の違い’です。 将来的に海外で子どもとかかわる仕事をしたいなという思いから、このことについて興味を持ち、研究することを決めました。 たとえば、今でも戦争や内戦が起きている地域の子どもの絵にはあまり色味がなかったりという、違いが見られると思います。 しかしわたしの場合、生活水準などはあまり変わらない国の子どもと、日本の子どもの絵を比較する研究を進めていきたいと思っております。 皆さんの中で、海外の子どもが描いた絵を載せているホームページやそういった展覧会など、ご存じの方はいらっしゃいますか? ご存知でしたら教えていただきたいです! また、日本語・英語は問いません! よろしくお願いいたします!

  • 小学校の外国語活動英語ノートL9ー2(6年生)

    小学校の教員です。6年生の担任です。 外国語活動レッスン9の2の授業づくりについて悩んでいます。 子ども達は卒業を控え、将来の夢を話題にすることが以前よりも増しています。 もう3学期で外国語活動も最後の単元に進みました。本単元では,将来の夢を紹介する活動があります。 第2時では、海外で生活する子どもも同様に夢をもっていることを知る活動があります。 そこで,5カ国程度の国(アメリカ、中国、韓国、フランス、サウジアラビア←社会科の授業でそれぞれの国と日本の関係等を事前に学習したので)をピックアップし,その国の子どもの将来就きたい職業の人気ランキングをつくり,私の学級の子どものそれと比較することを通して、文化の違いを感じ取ってほしいと考えました。 しかし、情報を集めランキングを作ってみると,上記の意図が授業に反映されにくいことに気付きました。つまり、ランキングを見ても、特にフランスや韓国など、その国の文化が必ずしも反映されてるとは限らないものもあるのです。日本と似ている部分もあります。 授業を終えた後の子どもが、あまりすっきりしない顔をしているのが今から想像できます。 皆さんなら、どのように授業をつくられますか。 お忙しいとは思いますが、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 嫌いな人間の子供

    友人A(♂)は所属するサークルの仲間であるB(♂)のことを心底嫌っています。 理由は、Bが真面目に活動に参加しないことや、役割の放棄、 既婚であるにもかかわらず他の女性と接触を持つこと等があげられます。 AからはBに対する不満を度々耳にし、同感していたのですが ある時、何を思ったのかAが「BがムカつくからBの子供にも素っ気無くする」と言うのです。 そのサークルは子連れで参加する者も多く、 Aは独身ですが小さな子ども達相手にお菓子をあげるなど、 子ども好きな良いお兄さん的存在であります。 先の一言を聞き、子どもは関係ないじゃないかと抗議したのですが、 Aは“ダメな父親を持つと自分(子)もこういう目で世間から見られる”ということを 分からせる必要があるとか何とか。 手作りの菓子さえ振舞うAでしたのに、 それまでとは違った発言に驚き、大人気ないことをするなと強く当たってしまいました。 今ではもう少し冷静に対処すればよかったと反省しています。 皆様はこの話を聞いてどのように感じますか? 私が何か見当違いのことを言っているようでしたらご指摘願います。

  • 中国船が経済水域において海洋調査をしているのは合法?

    日本の排他的経済水域内で、中国の海洋調査船が海洋調査と思われる活動を実施しているとの情報が、海上自衛隊のホームページで見られます。外国船が日本の経済水域を調査する事は法律上許されている事なのでしょうか。 領海と経済水域の違いもふまえて教えていただけると光栄です。

このQ&Aのポイント
  • 納品されたSC-PX1Vのセットアップを行い、エラー、警告もなく問題なくできたので、プリントしたところ印刷されません。
  • 印刷の動作はしますが、インクが出ていないようです。ノズルチェックパターンをしても印刷しません。
  • ヘッドクリーニングをしても解決しません。ウインドウズのテスト印刷も動作はしますが印刷されません。なにか設定が抜けているのでしょうか。
回答を見る