• ベストアンサー

二歳半の娘の気持ち(なんで泣くの?)

kwon3の回答

  • kwon3
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

難しいですよね・・・。 同じくらいの娘が居ますが、同じです^^; 言葉もまだままならなくて、自分の意思表示がうまくできずに、泣いてしまうのかな? 大人は怒っていない口調でも、子供は何か自分が悪いことをしてしまったということがちゃんと伝わって、自責の念で泣いてしまう。とか。 いずれにしてもそのようにして相手に対しての対応が身についていくんだと思います。時には泣いてしまったり、うまくごめんが言えなかったり・・・。いじらしいですね^-^ なぜ注意を受けたかの意味もわからなかったりすると思います。我が家は明らかにわざとの場合は叱りますが、まちがってしまった場合は気をつけようねって言い諭します。そうすると自然にごめんチャイ・・・・・ママ痛い?と言ってきます。 子育てお互い楽しみましょう。 忘れかけていた感情を想い出すことしばしばあります。

takoyaki100
質問者

お礼

>時には泣いてしまったり、うまくごめんが言えなかったり・・・。いじらしいですね^-^ そうなんですよ。ようやく会話が成立する年頃なので気持ちがうまく伝わらないんです。何で泣いてるのか聞いても応えないし。「泣かなくてもいい」と抱いてやるのですが・・。 みなさんの真剣なご回答に優劣などつけることができません。みなさん30分以内という短時間でのご回答ですが全員にポイント発行できないので申し訳ありませんが先着順にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 叱るか叱らないか迷います(2歳娘)

    二人目妊娠中のため、2歳1ヶ月の娘と一緒に里帰り中です。 こちらに来てから、そういう時期に入ったのか、環境の変化でワガママになったのか、私が妊娠中だから不安なのか分からないのですが、娘の自己主張が激しく疲れ果てています。 何か気に入らない事があると、当然のごとく怒り出し、最後は泣き叫んで止まらない状態になるのですが、それが何を言っても聞く耳持てなくなってしまうんです。 いくら理由を聞いても、何を言って諭してもダメで、のけぞって大声を張り上げるだけ。むしろエスカレートする一方。 最終的には私も大声を出さずにはいられなくなるのです。両肩をつかんで「話を聞け!」と怒鳴ったり、時にはお尻や足をたたきます。 本来こうしたくないんです。まだ半分分かってて半分分かってない年頃で、女の子にしては言葉が達者じゃない方の娘なんで、言いたいことだって上手に伝えられないので。 最近のよくない傾向としては冷静になったあとに凄く悲しそうな顔で「ごめしゃーい」と謝るのです。胸が痛みます。 うちの実父が、私の子供の頃、感情に任せてたたいたり、怒鳴ったりするタイプだったので、凄くそういう自分に嫌悪感があります。 しかし、実母は叱るのは必要だといいます。実際、今日泣き叫ぶ娘に実父が叱ったのを悪くないように言ってました。が、私自身納得できてません。 どうにも手が付けられないくらいに子供が泣き叫び、自己主張をしている時、同じ経験をされた方はどうされましたか? また、何か理由があるであろう子供に大声で押さえつけるのは必要なのでしょうか?(結果私も大声を出してしまってるのですが)

  • 1歳半の娘が歩くのを嫌がる

    今1歳半の娘がいます。 そして私は妊娠8ヶ月です。 最近娘が甘え坊になってしまい、常に抱っこを要求してきます。 パパがいる時はパパにしてもらうのですが、昼間は娘と二人きり。家の中でもつねに抱っこを要求してきます。 「今○○してるからまっててね。」といってもわからず、泣いたり足をひっぱったり。 もうすぐお姉ちゃんになるから今甘えたい気持ちもあると思います。 私も出来れば抱っこしてあげたいのですが、日中は暑いし、お腹もでてきたし、今の状況で逆子なんです…あんまりお腹に負担をかけたくないのですが、ベビーカーも嫌がるし、興味のある場所へ連れてってもすぐに抱っこを要求してきます。 抱き癖がついてしまったのかと思い、二人目が産まれて今の状態だったらどうしようかと不安になります。 何とか歩く楽しさを分かってもらえる方法はないでしょうか?

  • 近所の女の子達が怖いです。。。私は、33歳の女性です。4歳になる娘がい

    近所の女の子達が怖いです。。。私は、33歳の女性です。4歳になる娘がいます。最近、マンションを購入し引っ越してきたのですが、そこの共有スペースで子供達が遊んでるのですが、 わたしが娘と遊んでると、わたしの方をニヤニヤ見てきます。それだけならいいのですが、”ガリガリ””ペチャパイ”とか、”病人みたい”とか、”脚折れそう”とか色々と言ってきたり、ひそひそ言ってわたしを見て笑ったりします。彼女達は、いつも3人くらいで行動していて、マナーが悪いです。私はもともと身体が細く153cmで体重も33kgくらいしかなく、色も真っ白で気も弱く頼りない見た目でいつも損してきました。彼女達は、小学校高学年くらいだと思います。(3人とも子供とはいえ私より身体も大きくて迫力のある子達です)。先週、娘とその場所にいるとその子達が寄ってきて”おばさんのくせにミニスカとかありえないし””ガリガリ、蹴ったら折れそう、蹴ってやろうか”とか聞こえてきて、私は恥ずかしながらとても怖くなりその場を立ち去ろうとしたら娘が誤って、彼女のひとりの自転車をこかしてしまったのです。するとすごく大げさに大声を出されて、私と娘を囲むのです。”ばばあ、どうしてくれるんだよ”とか言われて、言い返したいけど言い返せず身体が金縛りのように動けなくなり、ポロポロ涙がとまりませんでした。娘もそれを見て大泣きしました。すると、その子達のひとりが私の頭をなでながら、”びびるなって、ガリガリばばあ”と言って大笑いし、わたしが”ごめんなさい”と謝って自転車を起こそうとすると今度はすごい力で、自転車をわざとひっぱり今度は私がその反動でしりもちをついてしまいました。怖くて情けなくて、涙がとまりませんでした。娘にもこんな弱いお母さんイヤだといわれます。主人に”もう、引っ越したい”って言ってもとりあってくれません。彼女達はマンションの住人ではないみたいなのですが。。。それ以来、外を出るのも怖いです。どうしたらいいでしょうか。。。

  • 1歳半になる娘を叩いてしまいます…。

    私には1歳半になる娘がいます。 娘の事はとっても可愛く、愛しく、心から愛しています。 普段、なんともない時は、娘のする行動一つ一つが愛しくて、ニコニコ笑顔で接しているのですが…。 食事の時、口からダーッと出したり、いけない事を叱っても何度もやろうとしたりした時、きつく怒鳴って叩いてしまう時があります。 しかも泣き崩れている上からも怒鳴り続け、何度も叩いてしまう事もあります。 そしてしばらくしたら自分のした事が恐ろしくなって、子供を抱きしめてゴメンね、ゴメン…と謝ります。 こんなにきつく叱ったって、無意味な事は解っているのにどうしてか、カッとしてしまうと自分の腕を止める事が出来ません…。 旦那は親から虐待をうけて育った人なので、自分の子は叩いてしつけるのは大反対な人なので、こんな私の姿を見せるわけにいかず、言い出せませんでした。 でも叩くことに段々慣れてきてしまい、昨日、事件はおこりました。 今日、娘がよろけて私の目のあたりを持とうとして、ガッとあたってきたんです。 突然の事で痛くてビックリした私は娘が故意に狙ってやったのかと思い、「叩いたら痛いやろう!」と言って娘のほっぺをパチンと叩いてしまいました。 それを見た旦那は「強く叩きすぎや!」と泣いてる娘のほっぺをなでなでし、複雑な気分になって不機嫌な態度をとる私に更に「そんな怒る事ないやろ!」と言いました。 たまらず、別室へ行き、冷静になると泣き崩れてしまいました。 旦那は謝ってくれましたが、私は自分が悪い事は十分理解しているので、その時は何も言えず…。 旦那が仕事に行った後も、色んなサイトで虐待の事や、質問サイトでしつけとして叩くのは悪い事か、などなど色々呼んでいたら、涙がとまらず…。 旦那は娘が大好きで、娘との時間をもっと増やしたいと思っているとっても優しいパパで、時間さえあれば育児にとっても協力的です。 だけど、旦那の仕事はトラックの運転手で、休みは週1、昼13時には家を出て朝方4時頃に帰ってきます。 なので休み以外は昼起きて準備をする2時間ほどしか会えません。 もちろんその2時間も、準備で忙しいので子供には構えません。 私の親は同じマンションに住んでるけど、親は最近mixiなどにハマッて、友達と遊びに行ったり、演歌ツアーに行ったりして楽しそうにしているので、私は親のところへ行きません。 もともと、親に頼る事もあまりしなかったのですが、旦那と私の親がとある事から不仲になってしまったので余計に…という感じです。 私自身は、友達も、保育園には預けていないので近所にママ友もおらず、1年に1度か2度古い友人が家に遊びに来てくれるだけで、それ以外は孤独です。 別に遊びたい願望があるわけではないけど、自分って心底孤独なんだな、と思うとたまにやりきれない気持ちの時が多いです。 日曜日以外はずっと娘と2人きりで、全ての育児・家事をして、友達と遊ぶ事はしない、家計も苦しいから買い物を楽しむことも出来ない…。 多分、色んな事が重なってしまってストレスが膨大になってしまっているような気がします。 私は愚痴をこぼす事が嫌いで、mixiなどにも愚痴の日記は書かないようにしてるし、とても親しかった子と絶縁してしまったので、他の友人にもそういった話をすり事が全くありません。 ストレスは溜まる一方だけど、だからって、大好きな娘に必要以上に手を上げる事はよくないし、一刻も早く直したいんです…。 唯一、何でも話せる旦那には、この事ばかりは「おまえが悪い」と言われてしまうだろうし、解りきった事を言われて余計に悲しく、昨日のように泣き崩れるだけだと思うんです。 なんだか普段言わない愚痴が多くなってしまい、すみません。 言いたいことがうまくまとまっていないと思います…。 このような生活環境の場合、どこから改善すればいいんでしょうか? 娘の事が本当に大好きで、必要以上に叩くことをやめたいです…。 なんでもない時は本当に優しいママでいれるのに、カッとなった時の私は最低なママです。 胸が苦しくて、悲しくて仕方がないです。 今でも涙が止まらず、誰にも打ち明けれず、自分で自分を殺してしまいたい気分です…。 こんな私にお叱りの言葉、アドバイスなどなど、色んなご意見をお聞かせ下さい。

  • 気持ちの通じない娘

    50代会社員女性です。 娘が生まれてまもなく事情があり離婚し、今では大学も出し就職しています。 娘とは折り合いが悪く、ずっと気を遣いながら育ててきたせいか、我侭で「触らぬ神にたたりなし」という思いで、いつも機嫌が直るのを待ち、暮らしています。 (社会人としてはうまくやっているようです。) 私自身も仕事を持ち、気晴らしに遊んで気を紛らわし、実家の親のところにも頻繁に顔を出し、何とか救われているという状況です。 何年か前に父親にも会いたいと言ったので段取りしてあわせ、それからは時々隠れて会っているようです。 この件に関しては娘に申し訳なかったので、全く何もしなかった父親ですが、憤りを抑え静観しています。 しかし、今まで押し殺していた思いや怒りが時折態度に出ているようで、益々娘とは険悪な状態です。 たとえ親子でも気持ちの通じない相手は見切ってもいいでしょうか? この先娘の世話になるつもりもないですし・・・ 元々娘がいないと思えばいいのかなと自分に言い聞かせています。 何かいい心の持ち方があればアドバイスをお願い致します。

  • 5ヶ月半の娘がいます。

    5ヶ月半の娘がいます。 生れたときからグズりやすくてよく泣いていましたが、ここ最近は私が家事などで娘のそばから離れると途端に泣き出すという状況がひどくなってきました。 娘のいる部屋に戻っても、私が目の前にいても、抱っこされるまでは泣き続けるという様子です。 家事は「ママここにいるよ~!」と大声出しながら、中断しながら何とかやっているという状況です。 月齢が低いときは仕方ないかなと思っていましたが、明らかに以前よりも一人でいられなくなっているような気がします。 ひどいときは、泣いているときに娘が夢中になるものを与えても、それをあえて手に取らず、両手をいっぱいに広げて「とにかく抱っこ~!」というサインを出すことも多く、このままいったら手に負えない子供になるのではないかと思い心配しています。 ちなみに生れてすぐ夫が海外出張になったため、最近までの4ヶ月間は私と娘は実家に帰っており、祖父母と私と4人で生活していました。 5ヶ月になる手前くらいまでは私でなくても祖父母に抱っこされれば泣き止んでいたのですが、5ヶ月に入ったころから、祖父母では泣き止まず私に抱っこされてやっと泣き止むといった様子になってきました。 そして、この三日ほどは実家から自宅に一時帰宅しているため、娘と初めての二人きり生活をしている状況です。 基本的に今までは、泣きっぱなしにはせず、出来るだけすぐに抱っこや応対をしてあげていました。 (赤ちゃんの要求にはすぐに応えてあげたほうがよいという趣旨のことを本で読んだことがあるため、抱き癖を心配して赤ちゃんを泣かせておくということはしていませんでした。) ここまで一人でいることができないのはやはり稀でしょうか。 やはりある程度は一人で居らせる訓練をすべきだったのでしょうか。 (メリーなど一人でジーっと見つめるようなおもちゃは持っておらず、ガラガラやカミカミのおもちゃや、ビニール袋を手に持って遊んだり、私が相手になって手遊びしたりということが多かったです。) どうも娘は、私に置いていかれるのではないかと不安になっているような気がするのです。 私と性格が似たのか、心配性というか神経過敏というか、寝ていても物音でいちいちビクッと反応しながら寝ていることもよくあります。 また、妊娠中に私がいちいち流産だの奇形だのを心配しすぎたことで胎教に悪い影響を与えたことも思い当たることです。 もし同じ状況を体験された方などいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします! 長くなり申し訳ありません。

  • 気持ち悪い

    父親がAVを見ている履歴を見てしまいました。 本当に気持ち悪いです。しかも女子大生物でした。 私は現在20代で、大学生なのですが、私のことも父親はそういう目で見ているという事でしょうか。私は父親と買い物に行くぐらい仲良しで、父親っ子だったので、すごくショックで涙が止まりません。 父親が怖くなってしまって、昨日から冷静で要られなくなってしまい、父親に冷たい態度を取って自分の部屋に閉じこもっています。 これは普通のことなんでしょうか。

  • 娘への叱り方

    1歳半の娘がいますが、とにかく気が強く、こっちが真剣に怒っても大きな声を出してもへっちゃらで困ってます。 上の子(男の子)は泣き虫で、ちょっと怒れば泣いてごめんなさいが出来たのですが、下は怒れば逆ギレして食べてる物を吐き出したりツバを出したり知らん顔したりそこらにあるものを投げたり柱に噛みついたり。 スーパーで言うことを聞かなかったので、怒ったらその場に転がり、もうほって隠れてみたんですが、姿が見えなくても全然へっちゃらで、そのうちズボンを脱ぎオムツを脱いで走り回り出し、あわてて捕まえました。 あまりにひどいときは手を叩いて怒ったりします。 さすがにこれは泣きますが、泣きながら叩きかえしてきます。 上の子に手をあげたことはないので、上の子は他人を絶対叩いたりしません。 私が下の子を叩いたから下の子は他人にすぐ手をだすような子になったのかとすごく後悔していますが、口でいくら言っても聞かないのでもうどうしていいかほんとに困ってます。 毎回叩くわけにもいかないし、目をみて落ち着いて叱ってみたり、かなり大声で怒鳴ってみたり色々しましたが、本人はケロッとしています。 すぐ人に噛みついたり叩いたりするので、その時は毎回叱りますが、叱られながら叩き返してきたり物を投げてきたり。毎日憂鬱です。

  • 3歳半の娘がおばけを怖がります。

    3歳半の娘がおばけを怖がります。 きっかけは公園の舞台でやっていた喜劇風のおばけを見てからです。 それから一人でトイレもいけす、手を洗う時もずっと後ろでついていないとできなくなりました。 私が少しでも離れようものなら発狂して飛んで来ます。 リビングの隅にあるごもばこにも一人でごみをすてられません。 同じリビング内において、私も見えるのにです。 どうしたらいいのでしょうか? 来年から幼稚園です。 何度もおばけはいない!と言っても怖がります。 正直イライラしてしまい大声を出してしまう時もあります。 無理にやらせて慣らせた方ふがいいのでしょうか?下の子もいるのでいついでもつきっきりとういうわけにはいかないときもあります。困ってしまいます。どうかどうか解決方を教えて下さい。

  • 3歳半娘がお友達をたたきます。(長文)

    現在海外在住(英語圏)です。保育園のようなところに3歳半の娘が通っていますが、同い年くらいの男の子をよくたたきます。いつも仲良しなのですが、仲が良すぎて(?)よく喧嘩になるんです。だいたい最初に手を出すのがうちの娘。ひどいときはおもちゃで頭をぶったり、持ったまま追い掛け回したりします。 その男の子はとてもおとなしく繊細なので、口で言い返すだけでやり返したりしないのですが、いつも泣きながら逃げ回っていてかわいそうになります。 保育園と言っても親も一緒に通うところなので、そういう行動は常に目にしています。私はその度に娘を呼んで「どうしてやったの?そういうことしたら痛いよ。止めてあげて。」と言い、娘の話も聴いた上でその男の子に一緒に謝りに行きます。 周りのママさんには「多分英語がまだうまくしゃべれない(語彙がすくない)から、フラストレーションがたまって手が出るのでは」と言われましたが、いつもその男の子にしかやらないんです。他の子にはしたことがありません。 うちは主人も日本人で、家では日本語、外では英語を話すようにしているのですが、やはりどうしても日本語の方が主流になります。以前、看護士さんから「英語は自然にしゃべるようになるから放っておいても大丈夫」と言われ、基本的な言葉「ありがとう、ごめんなさい、挨拶など」以外は本格的に教えていませんでした。 ただ「語彙の少なさが原因でそういう行動に出ているんだ」とか「一人っ子で、弟妹が居ないから加減がわからない。下にもう一人出来れば変わる」と言われることもあり、少し落ち込んでいます。 言葉は状況に応じて「こういう時は英語でこう言うのよ」と教えるようにしていますが、そんなにすぐには上達しません。二人目も欲しいと思いトライしていますが、流産が何度も続いてまだ授かることが出来ません。 何となく自身が疲れているのもあって娘と家ではあまり遊んであげていないのが原因かなとも思います。スキンシップはとるようにしているつもりですが、反抗期で言うことを聞いてくれないことが多いので、ついついこちらも「もう知らない!」と怒ってしまうことがあります。それがいけないんだろうなぁと いうのは薄々判っているのですが、イライラして駄目なんです。 お友達をたたくようになって半年くらい経ちますが、自分の接し方、教育が悪いのかなぁと思い始めすごく落ち込んでいます。。。 どうしたら娘はたたくのを止めてくれるのでしょうか。それとも原因は私自身なのでしょうか。

専門家に質問してみよう