• ベストアンサー

大昔からの疑問 「愛」

 大袈裟なタイトルですが、聞きたいことは簡単です。  「愛って何ですか?」  誰もが考えた問題だと思います。自分も考えたのですが、様々な問題があって、納得いかないのです。  そこで、皆さんは「愛」についてどうお考えなのでしょうか?自作・多作構わず納得した「説明」とその理由を教えてください。  また、納得出来ていない方も、どうして納得できないのかを教えてください。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MicroHard
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.13

補足を読みました。 離婚を経験されたのですね。(そう思って書こう) >自分が知りたい「愛」は、恋愛・友情・家族に対しての「愛」です。とりあえず物を対称にしたものではありません。  まず、自己犠牲を伴う「愛」。よく言う「君のためなら死ねる」です。「死」という別れは本当にその人のためなのでしょうか?自分はそんなシチュエーションを思い浮かべられません。   ありゃ?「思い浮かべられません」って事は、離婚経験者じゃないってこと? 『死』もまた、大きな人類の昔からのテーマですので、回答には長く掛かるでしょう。 『死』を別れと感じるのは、仕方が無いことですが、死を意味するイメージのドクロは、不死、永遠でもあり、『生まれ変わり』『新たなる道』でもあり『無限』も意味されるモノです。 >次に、感じる「愛」。No.4のinainaibaaさんの「お礼」にも書きましたが、今のところソレでは自分は分からずじまいなんです。それは困る、ということです。 ゴメンなさい、No4のお礼はまだ読んでませんでした。後で読みます。  >最後に、別れる「愛」。つまり離婚です。アレは納得いかないんです。何で「愛」を語りながら簡単に別れるのか?「意見の食い違い」など自分としては言語道断です。結局のところ、自分は「見せ掛けでないハッピーエンドを導く愛」を欲しているのだと思います。でも、自分の考えでは何かしらの穴を「作ってしまう」ので納得がいかない、ということだと思います。 一言で回答をまとめると、回答としては、質問者さんは、不満かも知れませんが、まずはオイラの回答を読んでから、自分自身を見つめて下さい。或いは、『死』『愛』『人』の本を読むと少しは理解できると思います。             オイラの回答でありアドバイス それは、『人』である以上、心変わりもあるからです。人であるが故に、「愛とは?死とは?人とは?なぜ生まれたのか?なぜ苦るしむのに、生き続けるのか?終わりとは何か?」 と 人は、答えの見つかり難い大きなテーマを課題に食べて寝て、動いてを繰り返します。 作家の本などを読んでも、各々の作家の価値観で解釈したモノを読み手は同情して読むこともありますが、それは同情であり、直面する自分の求めてる答えでは無い場合が殆どです。 心変わりがあるから、または、存在した事を自分自身、または周囲にも知って欲しいから、墓碑やモニュメントのように『後に形として残したくなる』のです。 この心理があるがゆえに、『無双のモノ。不二のモノ。崩壊することの無い物質的な具現化されたモノ』を求めてしまうのです。 それが、我が子であったり、彫刻であったり、お墓であったり、崇拝するモノを具体化した偶像であったり、太陽でもある訳です。 「心変わりが自分には無いのに、なぜあれ程語り合ったあの人に、揺れ動いてしまったのだろう」 と考えるのも、それは、あなたではなく、1人の「あの人」だからです。 思考力や発想力、好みなどは、あらゆる人に万別にあります。漠然と「愛」「死」などと人類にテーマを抱いて考えても、それぞれの人には、それぞれの気持ちがあるので、とても一色単に括る訳は出来ないのです。 であれば、自分を自分なりに受け入れたいのであれば、他人の心変わりも同じように寛容に受け入れるしかないです。  非常に、非情に難しいことをあなたは答えを求めようとしてるのです。    

noname#33727
質問者

お礼

 ハッハッハッ、離婚だなんて人と付き合ったことさえありゃしません(笑)。  「死」についての考えはたぶんこの後です。今のところ、「死」の方に行くと「バケモノ」とか出てきます(笑)。  同情、不二のモノ、心変わり、万別、一色単、自分なり…。なるほど…、だから似ているのに意味合いが違ってくるのか…?そして、自分はそれを否定しているから納得がいかないのか…?  うーん、やっぱり時間をかけるしかないんですかねぇ?ヤレヤレ、コレだから理系は苦労する(笑)。知りたがりですからね。  ご回答、ありがとうございました。難しくても、気になってしまったんです。仕方が無いんですよ(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • la-luna
  • ベストアンサー率37% (36/96)
回答No.6

#5さんがおっしゃるように、向けられる対象によって異なる「愛」があるのではないかと思います。 例えば聖書(コリントの信徒への手紙第13章): 愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。 私自身はクリスチャンではありませんが、聖書のような、「何でも無条件で受け入れる」のが「愛」なんじゃないかと思います。 相手のために、自らがすすんで苦しみを引き受ける、みたいな。 あらゆる場面で使い古された言葉でありながら、いざ自分で口にしようとするとなかなかできない…不思議な言葉ですね。

noname#33727
質問者

お礼

 うーん、なるほど。流石に深いな。コレだから聖書は世界一の出版部数を誇り、世界一の宗教なのかもしれない。  でも、友人関係では「友人だからこそお前に言ったんだ」という感じで、欠点を教えることがあります。コレは受け入れてはいない、むしろ拒み、無くそうとしている気がします。それはまだ「愛」ではないんですかね?身近に敬虔なクリスチャンはいないかしら?  ご回答、ありがとうございました。No.5のMicroHardさんの補足を書きましたので、興味があればどうぞ。そして更なる回答を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MicroHard
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.5

補足要求です。 >自分も考えたのですが、様々な問題があって、納得いかないのです。 愛と人と人生は、尽きる事の無い人類のテーマでもあります。また、色々なタイプの『愛』もあります。 質問者さんが、「納得いかない」のが、どんな愛についてですか?また、なぜ自分で昔から考えても納得いかない壊せない壁に行き着くのですか? これまでの経緯を記さないと、色々な意味の愛の質疑応答になるですよ。

noname#33727
質問者

補足

 フム、そうですね。そこからでした。  自分が知りたい「愛」は、恋愛・友情・家族に対しての「愛」です。とりあえず物を対称にしたものではありません。  まず、自己犠牲を伴う「愛」。よく言う「君のためなら死ねる」です。「死」という別れは本当にその人のためなのでしょうか?自分はそんなシチュエーションを思い浮かべられません。  次に、感じる「愛」。No.4のinainaibaaさんの「お礼」にも書きましたが、今のところソレでは自分は分からずじまいなんです。それは困る、ということです。  最後に、別れる「愛」。つまり離婚です。アレは納得いかないんです。何で「愛」を語りながら簡単に別れるのか?「意見の食い違い」など自分としては言語道断です。  結局のところ、自分は「見せ掛けでないハッピーエンドを導く愛」を欲しているのだと思います。でも、自分の考えでは何かしらの穴を「作ってしまう」ので納得がいかない、ということだと思います。  長くなってしまいましたが、大体こんな感じだと思います。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もし君が人に愛されようと思うなら、まず君が人を愛さなければならない。 byセネカ 誰かを愛することができた時に愛とは何かわかると思いますよ。 千差万別できまった形のあるものじゃないから説明はできないと思います。 感じることはできますけどね。

noname#33727
質問者

お礼

 「あらま。」が、第一声でした。  コレは今のところの(自分の中で)最有力の説明なんですよね。「感じるものだから言葉の説明は不可能」っていう感じです。  うーん、この考え方はやはり出てきますね。でも、まだ他人を愛せていないであろう自分としては、コレ以外の「愛を知らないモノ」にも分かる説明がほしいですね。知りたがりなので、すぐ知りたいんです(笑)。うーん、ジレンマ。  ご回答、ありがとうございました。ちなみに、inainaibaaさんは「愛」分かりますか?  セネカって誰なんでしょう?(独り言のようなものです。お気遣い無く)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30727
noname#30727
回答No.3

何の影響を受けたのかは忘れましたが 自分と愛する人のどちらかが必ず死ななければならない状況で、自分が死ぬ事を選択できるくらい相手が大事だと思う気持ち。 ちょっと好きなら、愛してます!みたいな事でも、それはそれでいいんじゃないのと思う所もあります。

noname#33727
質問者

お礼

 何の影響なんでしょう?自分もコレ、1度納得したことがあります。  でも、良くこの反論として「残された方はどうなる」みたいなのを聞いてやはり納得するんですよね。そこを考えると「両方死ぬ」のが「愛」のような気もする…。でもその結果は、自分は「No」なんです。堂々巡りです。  ちなみに「どちらかが必ず」ではなく、「必ずどちらかが」なら納得するかもしれないです。「自分」より「相手」というのがね。  ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15285
noname#15285
回答No.2

難しい質問ですね。 以前、付き合ってた彼女が「愛している」という言葉が嫌いだと言っていました。 それは「愛」とは何かが分からないから。 「好き」と言ったり言われたりすることはなんの問題もないそうです。 その言葉を聞いたとき、私も妙に納得してしまいました。 つまり「愛」ってただの幻想ではないでしょうか。

noname#33727
質問者

お礼

 「幻想」…。結構ショックです。きれいな魚が泳いでる、と思ってよく観たら映像の奴で偽物だった、ってくらいショックです。  でも、彼女の意見は自分と同じですね。なんだか分かんないのに言われても…。実感がわかずに、だまされているような気になります。でも、「幻想」はちょっと…(汗)。やっぱりショック。  ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k470226
  • ベストアンサー率40% (114/282)
回答No.1

 恋と言う字は下に心があります。  愛と言う字は真ん中に心があります。  恋は下心があります。  愛は真心があります。  飲み屋で皆が使う文句です。

noname#33727
質問者

お礼

 早っ!9分しかたってませんよ!文句なしに一番乗りですね。  コレ、聞いたことがありますね~。自分、ガッツ石松がコレ言ってるのテレビで観ましたよ。びっくりしました。  まぁ、分かるんですけどね。納得まではしなかったなぁ。言葉遊びみたいなんですよね。その分はぐらかされているような気がしました。「赤ちゃんはどこから来るの?」という質問に「コウノトリが~」という「答え」を聞かされた感じです。でも、自分は「子供」ではなくて、納得いかない…。そんな感じです。  なんていって、理屈こねてるだけみたいですね(汗)。こんなんでいつになったら分かるやら…。  ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族愛と恋人愛について教えてください。

    度々質問させてください。その後妻とやりなおす方向にに進んでるのですが、エッチに関してはタイトルの通り私にいまは家族愛はあるがどうしても恋人愛がないといううのでエッチに関しては昔みたいにできないといいます。妻は私に失った恋人愛を何年かかるかわからないが3年目指して気持ちを取り戻したいと言ってます。正直私にはまったくよくわかりません。わたしの考えでは真の家族は家族愛しかないと思うのですが間違いなのでしょうか?恋人愛と言ってるのは不倫した人の考えだとおもうのですが皆さんのご意見をお聞かせください。この恋人愛をうまく取り戻す方法もあるのでしょうか?できましたらその点も教えていただきたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 愛って何ですか。

    愛って何ですか。アメリカ人は机に家族の写真を飾って、アイ・ラブ・ユーって良く言う割りに直ぐに離婚しますね。あれは、私は、アメリカ人は愛を厳しく考えるからああなるのじゃないかなと思います。特にキリスト教の影響で、神様の愛と男女の愛とをパラレルに考えて、男女の愛が無くなったら大変な出来事だ、離婚しかないっていうんで、直ぐ離婚というようになるのだろうと思っています。 日本人は愛をあまり真剣に考えないというか、愛がなくなっても、あ、ないな程度でないと離婚と直ぐに考えないのではないかと思います。 だから、キリスト教の愛というのは、多分相当程度はっきりしていて、それが影響を与えていると思います。そうすると、日本の元々の宗教には愛というのは、無かったのでしょうか。慈悲というのはあったのでしょうけれども。 そうすると、キリスト教の愛は、性的な愛とくっつきやすいのでしょうか。 仏教でも、チベット仏教なんかは性的な愛とくっついているのではないかと思いますけれど。 チベットでは、他に何もないから、性的なエクスタシーで宗教的な恍惚を得て、それで、解脱できたとおもっているのではないかと思いますが。 人間の間の愛でも、事実的な愛の状態を考える時は、宗教的な枠組みなどで愛というものを考えているのだと思います。 私の考えは賛同が得られそうですか。 もっとも、自分で愛って何だと考えると相手の尊重かなと思っているのですが、それは、大して自分自身に興奮をもたらすものではないですね。愛で興奮している人々って、共産主義が駄目だ、革命が無くなったと思って、愛で、宗教で崇高な自分を感じたいと思っている人々だと思うのですが、それって、社会人類学的な考えなのかしら。社会人類学的な考えって良く知らないのですが。皆様のこういった点についてのお考えを教えてください。

  • 「愛」ってそもそも何ですか?

    「愛」ってそもそも何ですか? 映画でもドラマでもこの言葉が巷にあふれいます。 ・好きと思う気持ち ・相手のために死ねること ・無条件に相手を受け入れること など一般論として聞きますが、どれも反論できたり説明不足であったりと、納得できません。 皆さんは「愛」って何だと思いますか?できるだけ詳しく教えてください。

  • 「愛は素晴らしいものだが、強過ぎる愛は毒になる」という考え方について

    タイトルの様な考え方もあるそうですが、どう思われますか? 一方で「恋は自分のため、愛は相手のため」という言葉(格言?)もあるそうですが、これが正しいなら相手のためになるのなら毒になることなどあり得ないとも思うのですが、どう思われますか? ご自身の経験や、周囲の方から伺ったケースなど、具体的な事例を挙げてご説明頂けるとなお有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 愛ってなんですか (長文です)

    最近とても気になることがあるよろしかったら皆様のご意見をお聞かせください。 私は20代前半の女です。今、彼と同棲していてこのまま順調にいけば結婚することになると思います。多少問題はあるものの一般的に見ればラブラブだと思いますし、少なくとも私は彼のことは大好きです。 ですが・・・この好きと言う気持ちを愛してると表現していいのか分かりません。彼のことは結婚を考えているくらいなので一生ずっといたいと思っています。私は彼のことを一筋に想っている自信があります。それでも、この気持ちが愛なのかがわからないのです。 私の考えでは、自分を犠牲にしてでも相手を守りたいとか、極端な話・・相手の命が助かるなら自分の命などいらない!(TVの見すぎでしょうか)のような想いでなければ愛とは言えないのではないかと思っています。 たとえば、自分の子供に対しては、このような想いになるとは思うのです。ですが、彼に対してとなると正直自分の方が大切という思いがあり、自分を犠牲にしてでも・・・とは思えません。これから先も思えるようになるのか自信がありません。 そこでみなさまにお聞きしたいことは、みなさまはご自分のパートナーを愛していると確信して言えるのでしょうか。もしそうなら、やはり自分よりも相手のことが大切だと思うからなのでしょうか。既婚者の方々は、愛を確信して結婚を決めたのでしょうか。 このような気持ちで結婚を考えるなど間違っているのでしょうか。 それとも私はそもそも愛というものを勘違いしているのでしょうか。どなたか教えていただけませんか。 長文ですいません。どうか私にご意見をお聞かせください。

  • 愛について

    彼氏がいる、又は結婚相手いる女性のことです。 みんなに愛されたいという女性の心理を教えて下さい。 男友達と遊ぶ女性の心理を教えて下さい。 1人では(夫、彼氏)満足できない、女性の心理を教えて下さい。 私の考えを書きます。 1.幼少期、両親の愛が足りなかった。 2.男性不信であり、複数の男をキープする。(不信になった理由はやはり愛情不足である。) 3.つまりは愛で起こる歪は全て愛が原因であると考える。 そういう性格だから。とかそういう考え方は私にはできません。 全てのものには原因と傷があると考えます。 どうでしょうか?生まれたときからそういう性格なんだという考え方もあるんでしょうか? やはり私は、愛で起こる歪は全て愛が原因であると考えます。 「愛されたくて吠えている」だけだとそう思います。そして本当に愛してくれる人と出合ったならば みんなに愛されたいという考え、遊ぶ考え、は消えると思います。 どうでしょうか?

  • 重い愛は嫌だと言う彼。

    彼は重い愛=束縛だと言います。 同じ職場だったのですが私が他の男性と話していると凄くヤキモチを妬いていました。LINEで「仲がいいんやな」とリアルタイムで送ってきたり。 わたし的には重い愛は嫌ならヤキモチすら妬かないと思うのですがまた別ですか? 世の中には身体の関係さえ持たなければ異性と関わっても問題ないという方もいますよね。そういう人が彼の言うような事を言っていたら納得しますが かなりのヤキモチ焼きなのに 重い愛は嫌だと言うのは矛盾してると思いますがどうでしょうか?

  • 愛の認識について

    愛とは自己犠牲の上に成り立つものなのでしょうか?相手の幸せが自分の幸せということはそこに自分の意志や考えがないと思います。 その思考で行くとそのまま自分を封殺することにより失われて発展していくのが難しいのかなと思いました。皆さんの認識や考えお願いします。

  • 愛の認識について

    愛とは自己犠牲の上に成り立つものでしょうか?相手の幸せが自分の幸せということはそこに自分の意志や考えがないと思います。 その思考で行くとそのまま自分を封殺することにより失われて発展していくのが難しいのかなと思いました。皆さんの認識や考えお願いします。

  • 愛は憎しみに変わるのか?

    愛は憎しみに変わると言いますが、私は愛は愛でしかない様に感じます。 それとも逆に相手を愛しすぎて憎しみに変わるのでしょうか?私にはそこが理解できません。 例えば愛する人が他の人を愛して結婚したとしましょう。その時愛は憎しみに変わるのでしょうか? 愛は愛と言う形でしか表現できない。本当に心から相手を愛していたら、命がけの愛だったら、憎まないと思うのです。 皆さんはどう思われますか? それから愛を言葉で表現しろといわれたら皆さんは相手に説明する事が出来ると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 職場で主婦同僚たちと雑談する気になれない20代女性
  • 周りは子育ての愚痴ばかりで退屈し、コミュニケーションと雑談の違いに悩む
  • 職場の雰囲気を害したくないものの、隅っこの席で仕事に集中したいと思う
回答を見る