• 締切済み

いじめトカじゃなくて、やる気がしません。

私は、夏休み中までは、早く学校へ行きたいと思っていました。 だけど…いざ学校へ行ったら、なぜかやる気がしません。 不登校になろうかと考えてます。 少し友達のこともいざこざが、ありましたが今解決へと向かってる途中で、 彼氏とは他中なので会いたいのに会えない日々が少し続いてます。 ストレスなのか,,,わかりませんが 親とか何かしつこくて 私に話しかけるときはいつも怒っていて、それで私も 反抗してしまって。 正直、生きてくのがめんどくさいです。 けれど、周りに迷惑かけそうで死ぬのはイヤです。 もうどうすればいいのかわかりません。

みんなの回答

noname#50219
noname#50219
回答No.7

私は、学校には良い印象を持っていません。私の中学時代は十年も前になりますが、現行の学校も、私が中学生だった頃と、違った雰囲気を出していません。 昼間、校門は閉ざされており、静かです。学校の活動は、社会に対してひらかれていない、閉塞的なものであると感じています。また、私の住んでいる地域社会も、学校教育を支援する姿勢を余り持てておりません。 私は、表現して欲しいと思います。あなたに。 掲示板に問うように、周りの方に問うて欲しいと思います。そして、私はこうだと、アピールして欲しいと思います。 教員は教員で、どうやって生徒を活気付けれるかを、悩み、勉強しています。 しかし本当には、学べるものが、教えれるのだと言うこと。自分を育て、養える者が、教員であり、生徒であり、教育現場における人の姿なのだと思います。 どうやって教えるかばかりではなく、どうやって私は学ぶのか、学びたいのか、それを考え、現場でアクションを起こしてゆくことが、教員生活、生徒生活の質の改善につながります。教員と生徒は、ともに教養育を楽しんでよいと言う点で、同じ立場です。 次から次へと遊びたいように、我々は、次から次へと、学びたい、向上したい、より楽しくなりたい、深くなりたいと、方向付けられた動機を持っています。    学校へ行かなければならないと言う、学校存在の押し付けそのものが、行きたくなくなる要因だと思います。学校が楽しければ、学校へ行きたくなるのに。おかしいとおもってることも、黙って通り過ぎたり、行きたくも無いところに行く人が、多すぎる。やりたくない仕事、しんどいこと、めんどくさいこと。それらに対して黙っているのは、辛いことです。 もっと表現しましょう。表現することで、環境は変わります。 表現は、世界との、交流なのです。 表現することで、個人は飛ぶ(自由になる)のです。 すると、しんどい、めんどくさい、やりたくない、つまらん事柄、黙ってこなしてきた事柄を、自らの意志で、楽しみや安らぎに、変えていけることが、分かるのです。   生徒が教える場を創出するために、学内塾を作り、あなたが、教員や親以外の方、他学年の生徒から教えてもらったり、彼らに教えたりする立場を得れば、また、学校と言うものも違って思えるようになるのではないかと考え、提案いたします。自分たちの教育であるという意識をもてます。与えられるものではなく、自ら獲りにいくものとしての教養育です。企て、皆に相談されてはどうでしょう。もしくは、場所でなくとも、そういう風潮を、生み出すイベントでも良いです。個人的にするのでも良いです。 「先生、おもろいこと教えたるわ。」って。   日本の学校は、均質性を重んじる余り、学年制というものをずっと維持しています。それで、他学年との交流が制約され、変化の乏しい、痩せた風土となっています。 個人は、学年、教員、生徒、親、子ども、そういう「立場の違いを超える」のだと言う事を、実現する一例としても、生徒の運営する学内塾、は、きっと楽しい活動になると想像します。   なんで、貴方のような方が、陰惨な気持ちにならなければならないのか。 私たちはもっと考え、表現し、豊かな生活を生み出してゆきたいですね。 がんばろ。 社会は、個人と個人の、交流の場所なのです。 表現の駆け引き、融合、クラッシュ、人間精神の躍動の場であり、同時に、安らぎの場でもあるのです。 表現しましょう。   そしてできることなら、何が表現されて居るか、見てみるのも良いですね。 表現の達人(芸術家)たちが、社会、自然には溢れています。 音楽を感じたり、笑いを起こしたり。 アーティスト、お笑い芸人や、タレント、ミュージシャン、アクター、彼らがなぜ賞賛され、羨望のまなざしで見られるのか。それは、人間が、表現を志す生き物だからです。 恐れず表現しましょう。それでとーぜん。 目立たなくても良いですが、自分を人前から消してしまうことはありません。 腑に落ちない現状を打開したい人は、表現しましょう。他人のうまく行かない表現を引っぱりながら、上手い表現を習いながら、そして己から、表現することです。

  • yu_0v0_ki
  • ベストアンサー率19% (30/156)
回答No.6

私と一緒ですね。 うちの親は何も言わないので さぼりたいときは学校さぼります。 ヤル気、しませんよね。 でも不登校にまでなる気は全くありません。 自分が損するだけだと思ってるんで。 がんばって学校に行って欲しいです

回答No.5

不登校になってどうするんですか?? なる意味ってありますか?? 学校を長期間、休んじゃうと逆に後々出て行くのが大変になっちゃうんじゃないかなぁ、と思います。 不登校になるのは簡単だけれども、そこから復帰するのは大変だと思いますよ。 それでも学校になんか行きたくない、と感じるのであれば何も言えませんが。 でも、少なくとも復帰したいけどしづらくて悩んでいる人がいることは 知っておいたほうが良いと思いますよ。 質問者さんの年ぐらいの頃、(と、いっても私はまだ10代ですけど 笑) 私も親に反抗していました。 親は自分のこと何もわかってくれないし、親の考えばかりを押し付けてくるようなかんじもするし・・・。 でも、大学生になった今思うのは、親はなんだかんだいって子どものことを 心配してくれているってこと。 もちろん、相手も人間だから機嫌とかで口調が荒かったりもする。 だけど、逆に子どものことを考えない親だったら子どもに対して 何も言わないですよ。 だってめんどくさいじゃん、もしそうだったら。 どんなにごちゃごちゃ言ってこようと、親は子どものこと心配してるんですよ。 生きていくのがめんどうかぁ・・・。 じゃあ、今なにか興味あることありますか?? もしあるのであれば、それにうちこんでみては? 何か見えてくるかもしれませんよ。 他の人から与えられたことだけをやることだけをしているから、 疲れちゃうんじゃないかな。 自分で自分に課題をかしてみるのもいいかもしれませんよ。

noname#18574
noname#18574
回答No.4

僕にそっくりです。  学校には面白いこともあるけれど、なんとなくイヤだ。 ってことですよね? でも友達とのいざこざがもう少しで解決するのなら、とりあえずそっちを片付けてからのほうがいいのでは? 僕も学校を数週間サボったことがありますが、結構そのツケは大きいですよ? 久しぶりだから教室に入りにくいし、先公に進路室によびだされるし。 経験すればわかりますが、結構後悔します。 親ですね、僕、前、母親と口きいてませんでした。 やたら、口出してくるんでね。 シカトしました。 でも、よく考えるとその口を出すのも自分のためなのかなって考えると、シカトされてる親がかわいそうに見えてきました。  まとめ、不登校はツケがでかい。      どんな親も本心では子供が好きなんです。

回答No.3

わかりますー自分も夜は気合入りまくりなのに朝になるともう行きたくないーだから(笑 でも質問者さんは確り学校行っているじゃないですか。凄い偉いですよー。 私はいじめられて休みまくりの不登校ですが、普通に学校行けている人が羨ましいです。 どうしても行きたくないなら周りが行け行け言ってもいけないと思うし、自分に正直になっても良いと思いますよ。 生きるのって面倒くさいし辛いしきれいなことばかりじゃ無いですが、やっぱり死ぬのは怖いですよね。

  • ya00000ma
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.2

こんにちは。 長い休みの後は、みんな同じです。 よく言われる五月病は、新たに学校や会社へなどへ入って、やっと環境に慣れた頃に、ゴールデンウィークの休みが来るので、あなたの様になることをいいます。 これを直すのは、とりあえず学校に行くことです。 体が学校の環境やペースに戻れば、自然と直ります。 > 私は、夏休み中までは、早く学校へ行きたいと思っていました。 と書かれていますが、これは無意識に長い休みの後には、学校の環境がきっと変わっているという期待感の表れだと思います。 当然、2学期にはいって学校に行っても、期待通りには変わっていません。そのため、あなたが意識するしないにかかわらず、こころの中で失望感が沸き上がってきて、さらに無気力を助長しているのだと思います。 > 正直、生きてくのがめんどくさいです。 無理をせず、普段通りに学校へ行けば、このような気持ちは自然となくなりますよ。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

よくある気分の変化だと思います。 たいていの人は、自分がどういう気分であるかは関係なく、学校は行かなければならないものと考えて行っています。学校にしばらく行かないとなると、周囲にも多大な迷惑をかけますし、あとで失ったものを取り返すのが大変に面倒になり、その不利はあとあとまでずっと影響します。 今日の気分、明日の気分で行動が変化するような人は信用されませんし、何かを達成することも困難です。多くの人は、自分の気分の変化は(自分でなだめるとかして)横へ置いておいて、とりあえず今しなければならないことをして生きています。 思っているほど、自分の気分なんて「偉い」ものではありません。自分の中に住み着いている、小さい子供みたいな「わがままちゃん」だと思って、うまくあやしてやってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう